わあい、今年も 梅干し赤くなりそうです 。でも世の中には 白梅干というものがあるという事を知ったので 、赤紫蘇を買いそびれたら それにしようと思ってましたが、できれば赤くしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/1608d9e4156fb37bca8832b6e2f77a64.jpg)
しゃきしゃきしていて、良さそうな紫蘇です(^^)
袋から出すと良い香り。芳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/3c3d81c67418de7e84c06a98cf205176.jpg)
葉をむしります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/6255422a7e24203b077d6a2d8bf3a14a.jpg)
去年に倣って
洗ったあと塩大さじ 1/2 をまぶして 10分ほど置きます。 アク抜きです。
絞って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/4ea91fac36f93e24b40d2f9fea1fba16.jpg)
梅酢のあがった梅に投入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/6a97ba6f0483ad52497a797d12971be3.jpg)
コツは端にぎゅうぎゅう詰めることです。私はお箸で入れますが、きれいに詰めようとは思わず、束のままぎゅうぎゅう詰めます。そっちの方が梅に穴が空きません。紫蘇を詰め込むと梅酢がかさ増しするので、最終的に紫蘇が良い感じに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/7f1cfcfafb36d1f330442a41adb35674.jpg)
さ、あとは丑の日前後に3日間干すだけです。美味しくなりますように!
手持ちぶさたなをのこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/671057b005dab03a138f099bff48b008.jpg)
葉をとった後の茎の上にででんしてます。
ゆらゆら揺れるご機嫌尻尾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/b8f1578f61ec38023a22fca07464e938.jpg)
赤紫蘇で染まっちゃわないようにね。