
![]() |
海のもの山のもの 島ハリッサ 40g入 |
海のもの山のもの | |
海のもの山のもの |
![]() |
海のもの山のもの 島ハリッサ 40g入 |
海のもの山のもの | |
海のもの山のもの |
パンケーキに
ヨーグルトかけ。
マロンクリーム乗せ
タイトルの 「今日」 というのは嘘です。すみません。年末に載せそびれた記事でした。
本日はフレンチトースト
妹が気合いを入れて卵をいくつも使い、仕込んでいました。
バナナも切って 一緒に焼いた。バナナの焼いたの、大好きです。
はちみつと黒砂糖をかけていただきました。
フレンチトーストを焼くとき、なかなか外側がぱりっと焼けません。
バターをたくさん使えば焼けるかもしれないけど、あまりそれもしたくないし。。
フライパンで焼いてみたりオーブンで焼いてみたり、それをさらにフライパンで焼いたりしてみたけど、あんまり変わらなかったな。 ふにっとした フレンチトーストを、美味しく頂きましたー。
ちなみにフレンチトーストの作り方は、「卵と牛乳と砂糖を合わせたものに、パンを浸けてしばらく置き、バターで焼く。 」 です。私はフランスパンで作るものも好きです。ちょっと固くなったフランスパンの端っ子とか、なぜか特に美味しい気持ちがします。
土曜日は TRE トラウマ解放エクササイズのワークショップに、アシスタントとして参加してきました。30~40名の方が新しい体験をしていらっしゃるのを、横で付き添わせていただく・・、 不安があったら、不安を解消するようにサポートさせていただく・・・ 幸せな体験だったなぁと思います。初めは緊張して固めの表情でいらっしゃっる方々も、帰りは笑顔で帰って行かれました。
普段は頭で考えて生活しがちな私たちですが、体はその間も常に働いてくれています。自然と呼吸をし、血を作り、消化をしている。意識していないですよね。TREは、そんな体に主導権を渡す時間です。そうすると、体も喜びます。 喜んで、もっと私たちのためになるように、色々と働きかけてきてくれます。TREは体と対話をする、きっかけになるものだなぁ、と思います。
心理カウンセラー みむたろうの個人セッションも可能です。
TRE トラウマ解放エクササイズ 初回 2時間 20,000円(NPO法人TRE JAPANによる規定料金です)
場所; 九段下、新宿、三軒茶屋など、
kodemaru0527 ◎ gmail.com ( ◎ →@に変えてください)
カウンセリング 60分 5,500円、 90分 6,000円
お気軽にお問い合わせください♪
「大人のための絵本読み聞かせナイト」に参加してきました。
数年前に絵本を読むのをちょこっと褒められてから、いつか読み聞かせしてみたいなぁと思っていたのですが機会もなく。。 友達に誘われて、ここぞとばかりに参加しました。
子どもの頃、母がよく読んでくれた。 人が読んでくれるのを聞くのって、大人になってもとても素敵な体験。 しかも アルコールありよ♪ 自分が選ぶ本と人が選ぶ本はまた違っていて、それもとても興味深かったです。 女の子とおばけのケーキ屋さんの話「おばけのケーキ屋さん」、 陽気な歌もついている「ねこのピート 大好きな白い靴」、天国のお父さんにあてた「てんごくのおとうちゃん」 など他さらに2冊。 とっても良い絵本でした。
![]() |
てんごくの おとうちゃん (講談社の創作絵本) |
長谷川 義史 | |
講談社 |
![]() |
ねこのピート だいすきなしろいくつ |
ジェームス ディーン,大友 剛 | |
ひさかたチャイルド |
Pete the Cat - I Love My White Shoes - Live Telling
ちなみに私も読ませてもらいましたよ。 初参加で 初読み手。 我ながらずうずうしい。
でも楽しかった。もっと読むの、上手くなりたいなぁと思いました!
みむたろうが読んだの、これ。
間にミニゲームもあり。
顔を作ろう コンテスト。
みむたろうのはこちら↓
炎の女 メラ。 セクシーな熱いオーラで皆さんの心をわしづかみです。
近寄ると熱いよ。
チームの 違う方の画が優勝になり、同じチームの人には景品がありました。
チロルチョコ、バラエティBOX。 さつまいもとか いちごとか、 色々入ってます。
帰宅したら、案の定、 チロルファンのみちょが 即開封。 大喜びしてました(^^)
お年玉も頂きました。
美しい5円玉と
ありがたいチロルチョコ入り。
楽しかった~(^^) また参加したいです。
にゃん's は今日もらぶ
今日は帰るともっちゃんが膝の上に乗ってきて、
食事をしている間も、
足がしびれて姿勢を変える間も、
ずーっと乗ってました。 1時間半は乗ってたよ。
どうしたのかなぁ? 妹に怒られたの?(弱冠言い淀む妹)
みむたろうの膝の上で憩う もちた
お手洗いに行きたくて横にどかしたら、不満そうでした。
お姉ちゃん、すぐガスヒーター付けてあげたよ。
そしたら、カチカチ・・シュボッて 点火する間の カチカチ・・ の所でしらちゃんが走ってきました。 良くご存じ・・・。 12月のガス代が高額になっていたので、ネコ達にも少し我慢をしてもらわないとです。
走ってきてヒーターの真ん前に寝そべるねこ
お手洗いに立って戻ってきたら、 もうそこは 愛の園。 私の座る場所はなかった・・・。
今朝は もっちゃんに6時半に起こされたので、そのまま起きて七草がゆを作りました。
6日に買っておいたのさ。
赤カブが入っているものを選んだら、ちょっと高級だった。
実家にいたころは、母が毎年、1月7日の朝ご飯に七草がゆを作ってくれました。
朝ご飯に食べようと思ったら、早起きしなくちゃいけないから大変ですよね。。
おかあさま、ありがとう。
今年はわたしもやってみたよ、朝七草。 朝からやさしくて 幸せです。 でもちょっとお腹すく(笑)
明日の夜は、「大人のための絵本読み聞かせナイト」というイベントに参加予定です。
そして、土曜日は 文京区で TRE (トラウマ解放エクササイズ)のワークショップがあり、プラクティショナーの資格を持っている私は、アシスタントとして参加予定です。ワークショップは土日の2日間で、みむたろうは土曜日だけ参加します。簡単なエクササイズをして体を震わせることで、緊張やトラウマなどの深い感情を解放します。 皆でやるの、楽しいですよ(^^) 興味のある方は是非☆(たぶん、まだ若干名 募集しています)
明日はもう6日、明後日は七草ですね。
先日Amazonで 何冊か本を購入しまして。
今読みはじめた本
「お坊さんが教える
こころが整う掃除の本」
![]() |
お坊さんが教える心が整うそうじの本 |
松本圭介 | |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
<抜粋>
「ごみとはなんでしょう。
汚いもの、古くなったもの、使えないもの、役に立たないもの、いらなくなったもの・・・
でもどんなものでも、始めからごみだったものはないはずです。
それをごみにする人がいて、それをごみと見る人がいるから、ごみになったのです。」
では、どのようにして、それがものとして有るのかと言うと、周りとのつながりや関係の中で互いの存在を支え合う事によって存在しているそうです。それは人も同じで、自分という人を成り立たせているのは、自分の周りにあるものや、周囲の人だそうです。自分の役に立つから大事、立たないから要らない、なんて決められない。そういうものによっても、自分は存在しているのだから ・・・ なのか 存在させて頂いているのか、 もう難しくて分かりませんが
なんとなく心理学とも通じているように思いますよ。興味深く読み進めたいと思います。
と、大変ちらかった部屋で読んでブログを書いているわけですが・・・。
ぱーっと禅の本など何冊か買ったので、みむたろう、今それに興味があるようです。
お、こうやって 周囲のものたちに 気づかせて頂くわけですね?(^^)
新年 あけまして おめでとうございます
東京北区はめちゃくちゃ寒いです。
例年の2月くらいの寒さ。 ぶるぶる。 まだ晴れたから良かったです。
近所の神社に皆で初詣に行きました。
おみくじ引いたら吉だった♪
「憂さもつらさも腹立たしさも、心ひとつのおきどころ」
「感謝の気持ちで眺めれば、禍も自ずから転じて福となる」
ははー m(_ _)m って感じです。
お正月風景。 例年どおりの御節です。
パセリもあったのに 乗せるのを忘れたー
ブロッコリーとカリフラワーも茹でたのに、出すの忘れたー(><)
一段目 数の子、なます、伊達巻、かまぼこ、黒豆、たつくり
二段目 ミートボール、ゆで卵、チキンカツ
三段目 大根と人参の煮物、こんにゃく、やつ頭、筍、蓮根、昆布巻き(中身は鮭)
ビール
めでタイ
一の重を取り分ける
今年も美味しい♪
現在、両親は95と90の伯父伯母の介護中。 2014年3月頃伯父の調子が悪くなり歩けなくなったのを、区のサービスを利用しながら両親がかいがいしくお手伝いをして10月頃、歩行器を使って歩けるまでに復活。お正月は元気に過ごせるか・・・と思いましたが、12月の半ば頃からまた悪くなってしまいました。今はなかなか予断を許さない状況(体調よりメンタル?)で、両親の体力も心配で、今年は御節はあきらめたらどう?・・・ と思っていましたが、母が頑張ってくれました。すごい。素晴らしい。 母に感謝です。 ちなみにみむたろうは ミートボールと栗きんとんを担当しました(栗きんとんは別皿)。
11月は一緒に歌を歌って、伯父さんもご機嫌だったのにな。2015年、実家の状況がどうなるか分からないけれど、きちんと受け止めて行きたいと思います(・・・できるかな)。 両親の健康が心配です。 「介護者の健康が大事。」 皆が共倒れにならないように、気をつけなくちゃですね。
なんにせよ、新しい一年の幕開けです。 心も新たに、皆様にとって実りのある一年となりますように。
本年もよろしくお願いいたします (^^ ) /