goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

労山救助隊訓練

2016-06-29 | クラブ山行

クラブ報告

2016年6月26日(日)   
          
参加者   大垣、岐阜ケルン、KANIアルパイン、多治見の各クラブとみのハイク8名 

    

CL 圓戸さん
 関市役所に予定の7時に全員集合、集合場所の片知渓谷Pへ到着した。 各クラブの方も 時間内に集合し、救助隊本部長の挨拶の後、片知渓谷の岳水橋近辺へ移動しました。
 
沢へ下ると、前日に降った雨の影響で増水しており、大きな岩の間を激流が流れ遡行は危険と判断し、岳水橋近辺にて、チロリアンブリッジによるザイルの張り方(1/3システム)と対岸から対岸への輸送を4時間ほど繰り返した後、休憩となった。
 
休憩後は、ザイル担架の作成、要救助者をストレチャーでの搬送を登山道で交代しながら全員が参加しました。
 
千畳岩で搬送を終え、人間アンカーで対岸から対岸へ渡ったが、一人を渡すのにたくさんの人数が必要になった。
 
今年も3班に分け各班クラブ混成で行われ、他のクラブの救助隊の方達とも交流が出来て、普段使わないロープワークをお互いに覚えてとてもいい訓練になり、毎年参加者が増えている理由がよくわかった。
 
最後に本部長の挨拶があり、全員怪我もなく3時前に無事終了となりました。
 
途中に板山神社にて今日の訓練を振り返り、搬出はかなりの人力と時間が必要で要救助者にならない様に、体力と技術を身につけ慎重な山歩きが必要と思いながら帰途につきました。
                               (記録担当 前田さんの報告より)

          
                                                                                                  (写真提供 圓戸さん)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする