なかなか思い切れずに2ndステップへいけずにいらしたyさん。
もう一度原点に帰り、詳しくお勉強をやり直したいとのご希望です。
初級コースのおさらいをじっくり時間をかけて、行います。さっそく新しい資料で説明を・・・
まずはオイルの性質から・・・・石けんにすると・・・・
このとき例のストレート石鹸が役立ちそうなんですが・・・・まだ使えませんので、色味を見るだけに!とりあえず脂肪酸 鹼化率、それとかわった特徴を持つオイル等をどんな風に使うのかなどの説明をして、
最終的に大まかで良いのでレシピを組んでいただくことに・・・「できるかな~」
「石鹸はどんなレシピでも苛性ソーダの計算さえ間違わなければちゃんと石鹸になるので心配しないで」
後は今までの経験が生かされてきます・・・・「自信を持って」・・いい感じで出来そうです。
新しい資料は大活躍です。
そしていよいよレシピを組んでみます。
まずはシンプルないつものオイルをつかって、次に彼女がまだ使ったことがなかった胡麻油をどう使ったら良いか考えてみながらレシピに組み込みました。
(テキストで胡麻の性格を見て、どれだけ投入するかを考えます・・・フムフム そうかと)
出来たレシピの材料は、ココナツ パーム オリーブ 胡麻です。
冬場の石けんと言うことで石鹸のDis.を考え、水分の計算をしたらいよいよデザイン。
幸いまだ作ったことのないデザインが目に付かれたらしく、色は3色にて平型です。
トレースの出具合が難しいので、思うように行かず少し慌てましたが何とか出来ました。
次はオプションのQ10とVEの入ったバタークリームです。
シリカとタピオカの粉もいれ、きれいなクリームになりました。
そしてお肌の助っ人となるキャロットシードを入れて、今日から乾燥と寒さの冬にも大丈夫です。
Q10のきれいな色がでてますね。・・・・抗酸化剤なので、アンチエイジングにもGOOD。
もったいないからと、器具に付いたクリームを指できれいにすくいとりながら
手につけていらしたのが、印象的でした。・・・なくなったらオプションで作りますからリクエストして下さい。
もちろんレッスン代はオプション込み ¥3500 ですからご安心を。
・・・・しばらくはレシピの組み方を練習しますので、記憶の新しいうちにおいでください。
オリジナルレシピなので、愛着もひとしおですよきっと!!・・・・これからが本当の始まりです。
またオプションで、古くなった石けんをリメイクもしますので、ご相談ください。
・・・石けんをじっくり勉強してみたい方は、メールをお持ちいたしています・・・
連絡先メール mishy0403@gmail.com