物置小屋の住人

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

側面のダイオネットの撤去

2020-10-19 | 蘭舎
側面のダイオネットを撤去した。
南面は50%イチマツ模様のダイオネットに重ねて2重張りしている外側の50%のダイオネットを外した。
北側は50%のイチマツ模様のダイオネットだけなので、本体が見えてきた。
窓ガラスには青苔が付着して汚れが酷い。
天気の良い日に綺麗にしよう。

<北側面>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 「三世冠」の開花

2020-10-18 | 寒蘭
三世冠の花が咲いた。
針金はしなかったが、まっすぐに花間良く咲いた。
紫がかった独特の桃紅花で草姿ともに素晴らしい寒蘭だと思う。













2018年は花を見たが、2019年は5月に割ったので花が来なかった。

現在は3鉢に増えた。
左端が元の株でこの花が咲いている。
真ん中は2017年に割った株、右端が2019年5月に割った株だがどちらも花は来なかった。


<真ん中>


<右端>


好きな花は5,6鉢は持ちたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭の花芽

2020-10-15 | 寒蘭
今年は忙しくてまだ針金を立てていない。
もっとも、展示会に出すわけではなく自分で見るだけなので、見苦しい物だけにしようと思っている。

北側の窓と真ん中の北半分が寒蘭の棚になっている。



もう葉先を越えてのぞいた花茎が見える。







今季の1番(正確には2番)咲きは、「三世冠」のようだ。



こちらは、気になる花芽です。
2018年4月にWoodsさんから棚入れした山採り「刷毛未開花(2294)」で、初花になります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 「無名青々(01216)」

2020-10-14 | 寒蘭
Woodsさんより入棚
「昨年初花の青々です。自身の山撒きで昨年命名した「青斗」の坪採りです。良く似ていますがこちらは花弁が細かったです。大輪で10センチあります。花は一見素心花に見えますが、舌奥に汚れと副弁元に線が入ります。咲き方はしっかりしていて崩れの少ない花だと思います。3芽物で、割株に負子で2芽付いた物です。60センチ4枚葉(古い木ではないですが葉先が2~3センチ枯れています)に負子で50センチ3枚葉と50センチ4枚葉です。」とのことです。
大株なので来春には花を楽しめるかもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 交配順化苗⑭ 「紫苑x玉金剛」

2020-10-13 | エビネ
「紫苑x玉金剛」、4倍体同士の交配順化苗。
高知Kさんの交配苗で、Kさんからプレゼントで頂いた。
両親とも交配親は、(クイーンエリザベスxブルークイン)で片山園芸さんの作出花でKさんが命名した花です。
苗の本数は、3号ポット3本寄せ植えです。




<紫苑>


<玉金剛>


3.5号鉢に1本づつ植え替える。
全部で3本、⑭-1/3,2/3,3/3に植え替えた。
下の写真で⑭で囲った3鉢。


花を見るのは4、5年先。
楽しみは長い方が良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ 交配順化苗⑬ 交配ニオイエビネ「竜洋の星x春の海」

2020-10-13 | エビネ
交配ニオイエビネ同士の交配で、コレー園芸さんの特級交配苗5本寄せ植え順化苗です。
「竜洋の星」




「春の海」




全部で5本⑬-1/5,2/5,3/5.4/5,5/5の内、残念なことに⑬-1/5と2/5は同一株、また⑬-3/5と4/5も同一株であった。
したがって兄弟株の種類は3種類ということになる。
下の写真で⑬で囲った5鉢。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 交配順化苗⑫ 「風雲x玉金剛」

2020-10-13 | エビネ
「風雲x玉金剛」、4倍体同士の交配順化苗。
高知Kさんの交配苗だ。
両親とも交配親は、(クイーンエリザベスxブルークイン)で片山園芸さんの作出花でKさんが命名した花です。
苗の本数は、3号ポット5本寄せ植えです。




風雲


玉金剛


3.5号鉢に1本づつ植え替える。
全部で5本、⑫-1/5,2/5,3/5.4/5,5/5の内、4/5,5/5は冬至芽が出ていなかったので寄せ植えした。
下の写真で⑫で囲った4鉢。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「華月(かづき)」の開花

2020-10-10 | 日本春蘭
今年も綺麗な白花が咲いた。

昨年もこの時期に咲いているので、狂い咲きと言うよりも早咲の品種なのだろう。
展示会に出せないのが残念な花かもしれない。







曙散斑覆輪縞で葉姿も良い秀花だと思う。







こちらは、昨年の10月に割ったバック2条、2株を寄せ植えしていたもの。
バック木の葉は落ちたが、小さな新芽が3条展開した。







増えは良いのかもしれない。

別株も咲いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配春蘭苗③ 瓶出し苗「 青雲紅無双×紅無双」に蕾が来た

2020-10-09 | 交配春蘭
2018年1月に棚入れした交配瓶出し苗に蕾が付いた。
紅ベタ舌かけ戻し交配で、良型大輪花ベタ舌期待だ。
Ⓐ株とⒷ株の2株あるが初花が来たのはⒶの方だ。
どんな花が咲くか楽しみだ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「万丈」の植替え

2020-10-09 | 交配春蘭
春に奴で来た新芽も仕上がった。
一年前に植え替えたばかりだが、またまた植え替えることにした。
大切な花は1年毎に植え替えたほうが良いかもしれない。
花を見るまでは枯らすわけにはいかない。




根痛みは無かった。
3.5号鉢に収まらなかったので、4.0号鉢に植え替える。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ 「イングリッシュヘリテージ、キャメリアローズ」

2020-10-06 | バラ
鉢植えのバラが咲いた。
殆どが挿し木で増やしたもので、庭にある親株はカミキリムシの幼虫にやられてしまった。
たぶんイングリッシュヘリテージ、辛うじて1本残っていた。




こちらはキャメリアローズ、バラを始めるきっかけになった花だ。
ハイブリッドのような華やかさはないが、やわらかい草姿にポツポツと咲く半八重のピンクの花が可愛い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の耕うん

2020-10-05 | 野菜作り
物置小屋の北側にはもともと小さな畑があった。

富貴蘭と春蘭を始めた頃に、そこに小さなビニールハウスを2棟作った。
その時から、畑での野菜つくりは止めている。

今年はその物置替わりに使っている西側のビニールハウスに面した草だらけの畑を耕うんして、白菜やダイコン、ホウレンソウ等の冬野菜を作ることにした。

まずは耕うん。




翌日、牛糞、苦土石灰、化成肥料を撒いて、もう一度耕うんした。
暫く寝かせてから畝を作り野菜の苗を植えよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラ

2020-10-05 | バラ
10年以上前、ミニバラを交配して種から咲かせたことがある。
この花がその十数鉢の中の一つか、それとも銘品だったかは覚えていない。
ミニバラで残っているのはこの一鉢だけだ。
とても綺麗に咲いた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ  交配瓶苗⑪「紫煌xクイーンエリザベス」

2020-10-05 | エビネ
交配瓶苗⑪「紫煌xクイーンエリザベス」をヤフオクで入手した。
「紫煌(しこう)」は、コオズ系彗星のF1で、全く赤味のない濃濃青紫弁白舌の優秀花。
苗の本数は15本位とのこと。

秋の瓶苗の購入は初めてだ。
既に10月に入り、最低気温は13℃を下回ったことがある。
11月までに順化をして冬を越せる力を付けることが出来るのだろうか?
頑張るしかないなぁ。

<母木:紫煌(しこう)>


<花粉親:クイーンエリザベス>


<交配瓶苗⑪>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉板張り(東側)

2020-10-04 | 物置小屋
西側の杉板を張って3年過ぎた。
寒蘭の支柱立てもしなければならないのだが、気持ちがのらなかったので中途半端になっていた東側に取り掛かった。


<before>


<after>


この後、夜までかかって上隅も張り終えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする