アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

夏休み文楽、第2部へ

2015-07-20 | 文楽とか映画とか


劇場へ行って気がついた、初日でした!
開演前に、文楽のゆかりツアーでしたので、技芸員さんから文楽のお話をば。
今回は、豊竹芳穂大夫さん。


ハンサムでとても目がきれいな方です。
この芳穂大夫さんが、
大夫のお仕事と修行について大変わかりやすく解説してくださいました。
色々な役割を演じ分ける声を
惜し気もなく披露してくださいまして、
パーン!とガラスが割れるんじゃないかと思うぐらいの迫力に
いちいち驚いたり喜んだり。
初めての方々も、目をぱちくり。
ありがとうございました!
この後、
後藤静夫先生から、あらすじなどを解説していただき、期待は増し増し
一同、座席へ向かいました。

生写朝顔話は、ほぼ40年ぶりの公演だそうで、
個性豊かな登場人物と、めりはりのある物語に惹きつけられました。
来週は3部を見る予定なので、
すっごく楽しみです。
休憩時間には舞台裏の見学もあり、
ご一緒した皆さんも、楽しかった!
と言っておられました。
浴衣で観劇されたKさんも
長い時間でしたが、帰りに「呉服の展示会があったのですか?」と声をかけられたそうで
キモノでのお出かけに自信を持たれたのではないでしょうか。

私はしじらキモノでした。


帯留めはボタンを改造したもの。


大阪国立文楽劇場での公演は
8月3日まで。
文楽のゆかりツアーは、
7月28日と8月1日です。
ぜひ~





うめだ阪急9階で「文楽の世界展」

2015-07-09 | 文楽とか映画とか


うめだ阪急9階で開催中の文楽の世界展を観てきました。
「クールジャパン!文楽ってカッコイイ」ですって。
美しいお人形達がこちらを見ています。
頭の中では首をかしげたり見栄を切ったりする姿が浮かびます。
論じ過ぎず、わかりやすい構成にしてあるので
私も楽しめました~。
カメラもOKな箇所もあって、親しめるように考えてはりますね。
奥には簡易舞台(お昼間にミニイベントをされているそうです)
その奥には、映像コーナーがあって、見入っている方が多くいらっしゃいました。
この辺はいつも「文楽のゆかり」さんに解説していただけるので
ありがたく流しました~

三人遣いをされる姿をマネキンで作ってあるのですが
とても良く出来ていますねー! 拍手!


よく百貨店のイベント出口で販売があるので
ここでも手拭いやキーホルダー、
夏休み公演のチケットも販売されたらいいのに!
せっかくこんな集客出来る場でのイベントなのに、
少し残念に思いました

~7月13日(月)まで。 催し最終日は午後6時終了とのことです。




夏休み文楽特別公演&文楽のゆかり

2015-06-23 | 文楽とか映画とか


えーい、この際だ、
文楽の話題を続けます。
大阪日本橋、国立文楽劇場です。
公演期間 2015年7月18日(土)~2015年8月3日(月)
        ※7月24日(金)と8月1日(土)の第1部は貸切です。

開演時間
第1部 【親子劇場】 午前10時30分 (1時15分終演予定)
・ふしぎな豆の木
・解説 ぶんらくってなあに
・東海道中膝栗毛
 赤坂並木より古寺の段

おぅ・・・シュール・・・
ジャックと豆の木の日本バージョンかな?ですわな。
毎年、工夫が凝らされているので
大人でもそそられます。




第2部 【名作劇場】 午後2時 (5時20分終演予定)
・生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)
宇治川蛍狩の段/真葛が原茶店の段/岡崎隠れ家の段/
 明石浦船別れの段/薬売りの段/浜松小屋の段

第3部 【名作劇場】 午後6時 (8時35分終演予定)
・きぬたと大文字(きぬたとだいもんじ)
・生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)

嶋田宿笑い薬の段/宿屋の段/大井川の段

生写朝顔話って続いてんだよ。
どういうお話でしょう。
調べているうちに出てきたフレーズが「メロドラマ的なすれ違い」
こりゃなんともおいしそうおもしろそうです。

もちろん、今回も「文楽のゆかりツアー」があります!



ツアーに参加された方々が、口々に「おもしろかった」「わかりやすい」
と言われるよう、文楽の敷居をぐんと下げてのご案内をされていますー。
実際、人形劇ですからね。もともと敷居なんてないはずなんですが。

私も今回は着付けの生徒さん達と、浴衣レッスンのあと、
そのまま皆で浴衣で行きまーす、楽しみです
皆さんもいかがですか


文楽若手会へ

2015-06-21 | 文楽とか映画とか


今月3回目の文楽観劇です。
文楽のゆかりさんからは
「玉佳さん張り切ってはるから!」
とお聞きしたので楽しみに。
熊谷陣屋の段で熊谷次郎直実の人形を遣われるんですね~。
劇場は満員。
1時開演、終了はほぼ5時とのこと。
若手とはいえ、修行を積まれている方々の舞台です。
それが2100円だとは!
舞台では、どの演者さんにも拍手喝さい、
大向こうもかかりました。
もちろん玉佳さんにも。
そして、熊谷陣屋の段の終わりには
「大当たり!」という声もかかりました。
若い技芸員さんの線の細さ、頼りなさ
がある、その向こう側に見えてくる
大役に挑む必死の表現と技が
観る側の心を打つといった感じでしょうか。
客席にも技芸員さんの成長を見守りましょう
という気持ちが溢れていたように思います。

劇場へ行く前に


なんばウォークの正起屋で焼き鳥丼。
帰りは、都島のジャンルプランでケーキとコーヒー。


私はレモンタルト。爽やか~
まきちゃんはプリンスメロン、たっぷり!
おつきあいありがとうございました



中之島文楽へ

2015-06-16 | 文楽とか映画とか


行こうと約束していたIちゃんが行けなくなったので
たまたま休みだという家人と、中央公会堂へ向かいました。


「ムムム!!文楽シリーズ 中之島文楽」というイベントです。
大阪市のサイトには
「本事業は、これまで親しみがうすく、
文楽劇場に足を運ばれたことがなかった市民の方々に
気軽に楽んでいただくことで、文楽や他の伝統芸能への関心拡大、
その発展につなげることを目的に実施するものです。」
と、あります。
助成金カットやら諸々の問題を払拭すべく?のイベントでしょうか。
あれやこれや考えたら腹が立って美容に良くありませんので
文楽初心者と、ほぼ初心者の二人連れ~。

会場はやはりムードがあります。
トークショーは葛西聖司さん司会でねばっこく、羽野晶紀さんと英大夫でにぎやかでした。
英大夫が文楽に入られたきっかけがおもしろく、
「男3人が玉の汗を流して人形を動かしているシュールレアリズム、なんという芸能や!」
というお話、笑ってしまいました。
大夫は「鳩胸でっちり」腹帯を巻かないと脱腸やヘルニアになる。
なかなかリアルな裏話。
トークショーで前のめりになった観客を、今度は本舞台でキャッチです。

「夏祭浪花鑑 長町裏の段」
だんじり囃子を聴きながら観る人殺し、玉佳さん気の毒~なんて思いながら観ました。
ひぃー!っと思いますが、実は大好きな演目です。
迫力あってかっこいい、それでいてぐっとくるんですよね。

「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」
これはもう勘十郎さんかっこいい!の段です。
そして足と左手使いの技芸員さんもお顔を出して。
早くて激しい動きに目が離せず、あっという間に終わってしまいました。
太棹三味線と大夫さんの浄瑠璃にも拍手喝采でした。
感動冷めやらぬ観客を見送るお人形と技芸員の方々。
お客さんの中から「子供がいる!」という声も聞こえましたが


若い技芸員さんのことでした。

別の出口には三味線の鶴澤清公さんも立たれていて、思わずお声かけしてしまいました。
本朝廿四孝ではお琴の演奏をされていたのです~
お琴の音色ひとつで
場の雰囲気ががらりと変わるんですね!

振り返れば公会堂の夜景、なかなかの景色です。


本劇場以外でのこういうイベントは、技芸員の方々にはとても大変な負担かもしれませんが
町民は大喜びですので、ぜひまた開催してほしいものです。
家人も満足、久しぶりに楽しい夜のおでかけとなりました。


文楽のゆかりで「社会人のための文楽入門」

2015-06-10 | 文楽とか映画とか


事務仕事の方もようやくかたずく目途がついてきやしたが、
そんな中でも、なんとか文楽を見られる日が来ました。
「社会人のための文楽入門」ということで、18時半からの舞台で、
お題は「曽根崎心中」!
人の不幸は蜜の味、25才徳兵衛と19才お初の心中物語、
近松門左衛門作の大ヒット作です。
というお話を、開演前に「文楽のゆかり」で後藤静夫先生にも教えていただき、
舞台でも三業の方々に教えてもらい、準備万端自動車道です。

あぁ! なんと!
文楽のゆかりにジャズシンガーの
臼井優子さんもお見えでした!
不思議なご縁に驚きました~。

劇場は満員!
補助椅子まで出る賑わい!
三業の役割や解説も、存分に楽しみました。

私たちは回転ドアならぬ床のそばに陣取りまして
「唾かぶり」な~んて喜んでいたのですが
ゆかりさんから「豆食い」という位置とのこと?
床からお客さんのおやつに手が届く場所の意でしょうか。
いつも良い席に座らせていただき感謝です。

さて、曽根崎心中です。
豊松清十郎さん徳兵衛と、桐竹勘十郎さんのお初。
私にとっては最高の組み合わせで、感動の嵐。
後藤先生にお話いただいた現代の演出に泣かされました。
儚いわぁ。

コギクさんは紬キモノに雨コート。


他のメンバーは仕事帰り。
皆さんお疲れ様でした!

というわけでワタクシ、
今月はあと2回、
文楽の舞台を観ることが出来るのです。
うほほーい、お仕事がんばります!


6月5~18日は「文楽鑑賞教室」

2015-06-03 | 文楽とか映画とか


わかりやすい解説と見ごたえのある名作!
というわけで、文楽を観てみようかな?という方にお勧めです!
チケットは通常公演よりもお求めやすい3,700円です。
それにしても、なんて美しいポスターなのでしょう

文楽のゆかりさんからは

「6月文楽鑑賞教室のご案内です!
 かの、橋下大阪市長が、これ観て判らへんかって、杉本文楽を観て大絶賛!
 私は、先代の玉男師匠が1000回以上演ったはったこっちの方に軍配を挙げます!
 是非是非この機会にお見逃しなく!」


そして、文楽のゆかりツアーは
6月7日(日)14:00~
6月14日(日)14:00~
牛若丸・弁慶
解説 文楽へようこそ
曽根崎心中

社会人のための文楽入門
6月8日(月)18:30~
6月14日(水)18:30~
解説 文楽入門
曽根崎心中
(五条橋はありません)

ツアー参加をご希望の方は yukari.61711ezweb.ne.jpまでどうぞ。


というわけで、他にも色々な場所で文楽の公演があるようです!

「ムムム!!文楽シリーズ 中之島文楽」など
いちびり感を出さないと集客出来ないと思っている大阪人の愚かさ。
観に行きますけどね、アハハ。

おっと、7月8月の夏休み文楽特別公演の案内も出ています!
追いつけ~~~ 続く・・・