アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

2月19日のキモノ

2018-02-21 | キモノ
朝晩はまだまだ冷え込みます。日中も暖かくはない。


ウールの着物。
中身はグンゼ快適工房の七分袖シャツに、ふぁんじゅ。
本町フリマの半幅帯(しろさんから)をカルタ結びにしています。

今日こそ降るのでは?と思いましたが降らない。
防寒にもなると思い、森ノ宮フリマで買った激安ロングコートを着ました。


ツバメかな?
これは妙にカチマチな生地だったので、ダメ元で手洗いしたら手触り良くなったのです。
博打ですね

やっぱりちゃんとした防寒着を買おう。


午前中は着付けレッスン、ビシバシと(ウソ)。
皆さんの食いつきが良すぎて、カリキュラムはどんどん消化してもらっています。
2回目なのに長襦袢の衿が最後まで崩れなかったのがすごい。

2時間後〜お腹ペコペコになったので、ろまん亭でがっつり肉ランチ。


チョコクロも食べちゃったね
また来月!



2月18日は洗えるキモノを着たのだった

2018-02-21 | キモノ
少し春めいてまいりました。
お天気も下り坂と思い込み、濡れても汚れても良い化繊のキモノ。
着てみるとけっこうな老け感


やはり体に添わないというか、いまひとつ着心地が悪い。
でも、汚れても大丈夫と思って気楽に過ごせるメリットは大きいですね。
黄色い紬の名古屋帯、まぁまぁ締めやすいものです。
防寒には、何年も着ている別珍の道行コート。


少し重いですが、防寒に十分です。
なかなか面白い布なので、大事に使いたいと思います。

ポリ着物は暑いときには暑く、寒い時には寒い。
案の定、夜道ではひんやりと冷えてしまいました





節分に着たキモノ

2018-02-21 | キモノ
寒い寒い日でした。
中にしっかりシャツとズボン下(グンゼ快適工房)を着こみました。
着物はおばあさんの箪笥から大島紬。


おばあさん何度も袖を通したのでしょう、つるんとしながらも柔らかさがあります。
麻の葉のビビり加減が不気味ですね。。。蜘蛛みたい。
帯は名古屋帯を一重太鼓にしたのですが、
どうも横から見たら二重に見えるらしいです。
帰ってから見たら、そういう仕立てでした~びっくり。わかりますか?
今まで気づかなかった


ネル足袋の下にはストッキングでしたが大丈夫でした。
防寒は、ウールのコートにショールを巻いて。


手首をウォーマーで覆って防寒しています。
少し小さいコートなので、自分サイズのが欲しいところです