アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

10/10は「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」へ。

2015-10-13 | 日記


今年も遠足気分で行ってきましたー。
「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」です。
琴さんと、ジーンズに歩く気満々の靴、またまた埃まみれになってしまいましたー。
収穫は
型染めの座布団カバー(あいもの5枚+夏5枚)、ピーターラビットのマグカップなどなど
どれも新品をゲット
あとはチョコチョコっと。和装関係は少なかったなぁ~。
マイバッグはパンパンに膨らんだのに、2,000円以下で楽しみました、あはは。
ちなみに、決して値切ったりはしていません(笑)

さんざん歩いたあとは、大阪歴史博物館で開催中の
特別展「海峡を渡る布 ─初公開 山本發次郎染織コレクション ふたつのキセキ─」へ。
赤くて黒くて茶色い布をいっぱい見たですよ。

足はジンジン、一度座ったらもう立てない!ほどでしたが
楽しかった!
ちなみに
ランチは京橋商店街のレストランかめやでとんかつを、
歩いたあとはスタバに立ち寄ったり、キモノ話もたくさんしました~!
でもやっぱりクタクタ~










早生柿と柿色の小物

2015-10-12 | キモノ


実家から早生柿が届きました。
あっさり目の甘さが美味しい~。
旬の果実は身体にもとても良いそうですね。
ただ、柿は体を冷やすとも言われるので
何にせよ食べ過ぎは禁物ですね

キモノにあわせる小物で柿色のものを探してみました。


少なっ!
木の実みたいな帯留めは、革張りのアンティークブローチを帯留めに改造したもの。
帯揚げ、帯締め、帯留めなどはとても小さな物ですが、
アクセント使いに取り入れるだけで
季節を感じられると思います








秋のろじゅあんレッスン&編み部

2015-10-10 | キモノ


正しい姿勢って何なんでしょう。。。
もはや足の進め方さえわからなくなっております。
扇の持ち方に気が行くと、体の他の部位はもうバラバラ。
自分の体をコントロールすることが出来ないとは。
首筋に汗が流れました。
はぁ~難しいです。でも面白い!

この日は綿紬に久しぶりの名古屋帯。


中はふぁんじゅ、UNIQLOのステテコ、あずまスカート。
初めての綿紬、着心地良し。


さぁ、気分を変えて編み部タイム。
でも目の前にはお団子、たこ焼き、お稲荷、おかきにミカン。


いやいや、手を動かさなくてはね~。
私はネックウォーマー、ばんちゃんはセーターすごい!
琴さんはビーズアクセサリー、細かい!
そしてKellyさんは語り、部長は管理監督を(笑)
わからなくなると教えてもらったりして、助かりました!
次のクラブ活動を楽しみにしています



キモノでお宮参り(訪問着付け)

2015-10-04 | シュシュ便り


訪問着付けのご依頼をいただきました
おめでとうございます
ご実家にてお支度です。
振袖から付下げにされたという思い出深いお着物は
その優しい色合いが本当にお似合いでした。
育児がんばってくださいね~
ご用命ありがとうございました


四條畷市、学研都市線忍ヶ丘  『着付けのシュシュchouchou』

着付けのレッスン(日にちはご相談ください) 10時半~・13時~・15時~
着付けいたします(出張可)
[完全予約制]
申込・お問合せはemi09069874553gmail.com
を@に変えてください)
必ずお名前と連絡先メールアドレスをお知らせください。




旧車を観に

2015-10-03 | 日記


買い物ついでに思い立ってGLIONミュージアムという場所へ。
家人が大好きな旧車があるという、築港の煉瓦倉庫です。
入場料1,500円で、場内で使える500円のコインが貰えます。
倉庫をリモデルしたミュージアムには
ハンドルを回してエンジンをかけるクラシックカー等がお洒落に展示されています。


ビュイックやフォード、
いや~ロールスロイスは昔からすごいわ。
タブレットを操作してエンジン音を聴けたりします。
そこへ乗車会の後だというケンメリが3人がかりでバックで格納されてきて、エンジン切って手押しで。
いやそれ、あかんて。
左右見てる?そこ当たる、あかんて!
思わず2人で「当たる当たる当たるー!」と止めてしまいました。
危なかった。一日一善。

リストアして販売もされています。
思えばそんなに台数は無いけど、
やはりレトロな煉瓦倉庫という雰囲気が良かった。
お気に入りのISUZU117クーペ。
ご機嫌麗しゅうございます。


コインを使えるカフェで一服。
フィッシュ&チップスをおやつに。


美味しかったです~。
カフェの向かい側がステーキハウス。
お洒落してここで食事も憧れます。
ミュージアムでは有料でクラシックカーに乗って撮影も出来るようです。
ケンメリの体験走行会には間に合わなかったので
また何かのイベントに合わせて来てみたいなぁ
と話しながら
可愛いポンコツに乗って帰りました。