ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

あらっ

2014-06-06 21:00:00 | 災い転ず
これも1カ月くらい前の話。

札幌に行くことが多くなっているワタクシどもですが、運転は至って安全走行です。
追い越されることも多くなってきました。

ま、車の流れというものもありますからね。
それを乱さないくらいの程々なスピード。

ここんところ大事です。



そんな道の途中。

厚田区の嶺泊地区あたり。
ほら、そのまま国道を通るよりだいぶ近道になるの。
農道なのかなぁ。

皆さんは通ったことありますか。

結構便利な道なのですがね。
ときたま事故が発生するんです。

以前、バイクと車の衝突現場を目撃したことがあったなぁ。



今回は車両の単独事故…、らしいです。

どうやったらこうなるんでしょうか。

ま、スピードを出さないのが何よりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利なものだけど

2014-06-06 19:45:00 | いい感じ
旅行に行って少し太りました。
食べる量はセーブしてたハズなんだけどなぁ。

美味いものだらけでした。

それも田舎から出て来たワタクシどもじゃ行けそうもないスペシャルな場所続き。
食いしん坊には危ない場所だったかもなぁ。

こうなる結果は見えていたんだけどさ。



食欲というのは気分次第です。

だね。

実際、5月の中くらいのワタクシは随分と凹んでましたから。

ご飯もロクにノドを通らないって感じ。

こんなワタクシにもそうなる時があるんだなぁ。
ああ…、90キロの大台を割っちゃうのかも、ってね。

淡い期待が少しばかりあったりして。



だけど基本的に前向きな性格ですから。

何日もクヨクヨし続けるエネルギーなんて無いんです。

黙々と…、そうだな。
いつも通り、黙々と突き進んでいく自分が普通なんですわ。

その方が肩も凝らないし。



そう思ったらお腹も空いてくるもんです。



たまに行くコンビニ。
目移りしちゃうと、とりあえず全部買っちゃう悪いクセ。

そろそろ何とかしなきゃなぁ。



冷たい細切りそば。
トロロが何とも美味いんです。

好きだね。
喉ごしもいい。



自分が食べたワケじゃ無いですが、家族が買って来たプリン。



おお、それも撮るのかい。

食欲も戻りカメラオヤジの気分も復活。

もう心配は要りませんな。
体は別として、頭の中も一回り大きくなったのかも知れません。

心配する気持ち。
そして信じ続ける気持ち。

このバランスが難しいです。

人生は一度きりだから。
自分の信じる道を真っ直ぐに進んで欲しいと願うこと。

もう遠くから見守るだけです。

ずーっと。
そしていつまでも。

そしてくじけそうになったら戻って来ればいいさ。
いつも通り…、そうだな何も変わらない我が家が待っています。

コンビニは便利だよね。
好きなものだけ買えばいい。
レンジがあれば、いつでも温かで美味しいものが食べられる。

だけど…。
君のために作った料理ってワケじゃない。

いつでも待ってるよ。
君のための料理。

それに僕たちがさ。



とりあえず撮ったけど。
もう冷蔵庫には無いの。



どんな味だったんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝で世界遺産なもの

2014-06-06 18:20:00 | たてもの
京都の旅は4日間ですからね。
しかも毎日が濃厚なスケジュールですもの。
書くことあるわー。
その割りに1つずつのこと書き過ぎー。

いったいいつまでかかるんだろ。
もう、こんな性格ですけどよろしくお願いします。

ま、月末までには書き切ろうとは思っていますが。



タクシーが着いた場所は平等院の南門側。
正門が別にありましたから裏側からの参拝です。

それにしても暑っつ。
連日の30度越えらしいですからねぇ。
翌日の日曜は36度になったってテレビで伝えてたもの。



こうして画像を見る限りでは涼しげな境内なのですが、北海道人には黙っていることさえムリって感じですわ。
ハンカチ足りるかなぁ。



だけどそんなことも言っていられませんから。
スピードは遅くとも貪欲に、そして前向きに見て回ります。



静かな、そして落ち着いた雰囲気。
そこんところを味わいながら気持ちだけ涼みます。

気力が気温を乗り越える…。
いやムリだわ。



平等院は後ろ側の土地が少し高くなっているのですね。
正面に向かうにつれて道は下っていきます。

ほら鳳凰堂が見えて来ました。



金色に輝く鳳凰像。
改修された時に新しく作られたものなのだとか。
まだピッカピカです。

今までのものは隣の平等院ミュージアム鳳翔館という建物でガラスケースに入れられて大切に保管されていましたわ。
屋根の上にあるとその大きさもピンと来ませんが間近で見ると凄く大きなものです。



池の周りを歩いて正面へ。
まだ半分も来てませんがね、もうここら辺まで来たら汗ダラダラ。
ああ…、せっかくの国宝。
そして世界遺産なのに。

暑さで気が散っちゃいます。



魚たちはいいなぁ。
水は温そうだけど…。

ワタクシも池に入って涼みたい気分です。
泳ぎはあまり得意では無いので足だけでも。



ささ、ついに正面に到着。

10円玉の絵そのものがドォーンと構えます。

着いた時はもう夕方近く。
陽は建物の後ろ側に傾いています。
なので逆光です。



そうか、ここを撮るのは午前中がオススメなのかも知れません。

今回は鳳凰堂の中を見ることが出来ませんでした。
受付時間が早いんだもの。

中も見てみたかったなぁ。
カメラをズームするとこんな感じです。

肉眼では見えづらくなってきたワタクシの目ですが、カメラだと見えるんですね。



金色の丈六阿弥陀如来座像。

ま、遠くからでも見えたってことでヨシとしましょうか。



中学生かなぁ。

子どもたちにカメラのシャッター押しをお願いされました。
ヨシ来た。
そんなことお安いご用です。

みんなが持っている今どきのカメラは、撮ってすぐに確認出来るじゃないですか。

何も心配しないで撮ってあげられるんですわ。
そしてすぐ「確認してみてね。」って言葉を添えてあげるの。

ダメならもう一度チャレンジすればいいんだからさ。



ミュージアムの入口。

中は冷やーっとしますね。
冷房中かなぁ。
助かります。



木彫りの仏像が何体も展示されていました。
見応えアリですわ。
建物の外観をチョチョっと見て回ろー、ってくらいにしか思っていなかったワタクシ。

ううーん、考え方を改めないとダメですぅ。



見学施設1つめの平等院。
深いです。



次は宇治川を越えて宇治神社と宇治上神社へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味いもの

2014-06-06 12:45:00 | 飲み食べ
昨日はおばあちゃんのちょっと変わった唐揚げを紹介しましたけどね。
本来であればこれが正解です。

家族みんなが好物なザンギ。



子どもたちにも調理法をマスターして欲しいです。
と言うか、帰った時に一緒に台所に立てばいいんだよね。

そうそう、お手伝いしなさい。



おから。

これも好物だもねぇ。
あればあっただけ食べちゃう。

だから小分けしてテーブルにのせて欲しい一品です。

ザンギと同じ食卓に並んだものかどうか…。
もう忘れちゃったけど。

しばらく前に撮りだめた画像が溢れ出しています。
なのに京都旅行の画像もたくさん。

ああ…、寝不足です。
整理が間に合いません。

ま、嬉しい悲鳴なんですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から夏へ

2014-06-06 08:15:00 | 災い転ず
暖かな季節になると車のスピードも速くなりがち。



そんな時に目を光らせるのが警察の車両です。
皆さん、安全運転してますかー。



もう1カ月近く前の話ですが。
打合せで隣マチの振興局に行って来ました。
4階建ての大きな施設は中が吹き抜けです。



元々冷房が完備されているハズの構造だと思うのですが、設備は無さそうです。
なので、あまり風通しがいいとは言えません。

これからの季節は暑いんだろうなぁ。

などと勝手に人の施設の心配をしてみたり…。



夕暮れ時。

浜中地区に下る坂道から見える暑寒の山々がお気に入りです。
思わずジーッと見入っちゃう。

ああ…、今日も美しい。

交通取締りをしているかも知れませんからね。
スピードダウンでのんびり走ります。



右手は海。
左手は山。



この景色。

もう何十年見続けて来たかなぁ。
だけど見飽きることはありません。



季節の移り変わりが、その都度の絶景を見せてくれるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする