ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

青いヤツ

2014-06-10 22:50:00 | 飲み食べ
ジャーン。



サッポロビール派を宣言しているワタクシですがね。
他社のものを受け付けないなどという狭い男じゃ無いんです。
心も体も広いの。

テレビコマーシャルでもやってますよね。
この青い缶。

今年は青いのが流行なのかなぁ。



家族はエビス派なのでワタクシはサントリーのプレミアムをいただきます。

ううーん。
香りがいいね。
この手のビールは喉ごしがいいのは当たり前だから、やっぱり香りです。



最近、缶ピールで泡を出すキットがおまけでもらえるキャンペーンがありますけどね。
まさか、もう手に入れているなどという方、いらっしゃいます?
いったいどれだけ飲めば当たるんでしたっけ。

だけど上手にやれば素手で十分なんですがね。

この入れ方、恵庭のキリンビール工場を見学に行ったときに教わったの。

あ、こっちは青のエビス。
濃いです。



コツさえつかめば、いつでも美味しい泡が出来ちゃうんです。
あくまでも人の力で。

機械じゃ無いんだな。

皆さまもチャレンジするべし。



朝ご飯に食べたラーメンサラダ。
結構好きなんだけど、やっぱり朝には向かないかも。

少しもたれ気味です。

やっぱり朝は軽いものじゃないと…。



日曜のお昼前。

ヨサコイで盛り上がる札幌は雨でした。



ああ…、せっかくの見せ場なのにねー。

だけど大勢の観客の姿もありました。
踊り手も観客も。



みんな楽しみにしてるんだなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治上神社

2014-06-10 21:30:00 | たてもの
今回の京都旅行。
2人で行くのは30年ぶりですからね。
気温が高過ぎるのもそうですが、見るもの全てに驚き、そして感動の連続。

なのでカメラのバッテリーが途中で切れちゃうんです。
予備のカメラは持って行ったのですがねー。
やっぱり普段使い慣れたものじゃないと。

予備のバッテリーを買っておくんだったわ。
ああ…、後悔先に立たず。



さて、旅の続き。
初日は宇治市内にある平等院と宇治神社、宇治上神社に参拝の予定でしたから。

いよいよ3軒目の宇治上神社に到着です。
ここも国宝で世界遺産に登録されている建物…、のハズ。
緊張しますねっ。

そう言う割りにはパチパチと撮りまくってますけど…。

奥にある本殿は現在改修中。

残念ながらシートに覆われていました。
これは仮の本殿。



その右側には大きな木が祀られていましたわ。
見上げる首が痛くなりそうな高さ。
それに負けないくらい太いです。

圧倒されちゃう。



仮の本殿しか見られないのですが、それでも結構な迫力が伝わって来ます。



ずっと昔から続く本物の世界。



そんな場所が身近にあるんですね。
凄い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の工場

2014-06-10 12:40:00 | 飲み食べ
車で札幌に向かう途中。

お腹が空くとどうしますかね?

厚田区望来のリップル
または石狩川の河口にあるマウニの丘
浜益区のピザ屋さんは人がいなかったし…。

それかコンビニかー。

なんてね。
佐藤水産があるじゃないですか。



ここのおにぎり。
デカイんです。
しかも1コ400円近くする高級品がよく売れるんです。



先週の土曜。
お昼時を少しばかり過ぎていた時間でしたので「あと並んでいるだけです-。」って。
あきあじハラスとベニザケを買いました。

1人1コ。
十分な量です。



どこかいい場所に車を停めて…、とは思ったのですが面倒でしょ。
お店の真ん前に停めたままいただきました。

こっちはベニ。
ご飯もタネも美味いんだなぁ。
大満足です。



今回は時間的に余裕がありましたので商品が並んでいるところもぶらっと回りました。
さすが鮭の佐藤水産と呼ばれるだけありますね。

見慣れているハズの鮭なのに美味しく見えること。
ああ…、食いてー。

試食しまくりのご婦人もいらっしゃいましたね。

「ご飯いただけますか。」
思わずそう言ってしまいそうです。



これは海鮮揚げ。
たぶんそんな名前だったと思います。
プリプリなエビも入っていましたね。



お土産に買ってきたのは鮭の皮を揚げた「さけっぴ」。
これはマヨネーズ味だけど、ほかにカレー風味のものもありました。



さて、ビールはどこだっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタツムリ

2014-06-10 08:15:00 | 生きもの
鉢植えの花が咲きました。
おばあちゃんたちが世話をしている花なので詳しいことは知りませんけどね。

いつもながら何という花なんでしょうか。
今度名札を付けておこう。



雲が低いです。





と言うか山頂に巻き付いているって感じ。
こちらから吹いている風なのか、向こうからなのか…。
そこまではわからないなぁ。

レッドクローバーの花。
そろそろ満開です。



だけど雑草扱いですからねー。

こちらは何の花でしたっけ?



そばにある町営住宅の一角に咲くんです。
毎年この場所に。

散歩の楽しみでもあるんです。
スーッと伸びる華奢な茎。
触れるとポキッと折れてしまいそうだもの。

そーっと見つめるだけにしておきましょ。



そうそう。

昨日は山菜採りの男性が行方不明になりまして…。
登山の箸別ルートの登り口あたり。

詳しいことはわかりませんが、最後は捜索に来たヘリコプターで無事救出されました。



良かったよかった。
警察も消防も役場も、そして地元山岳会の皆さんも捜索に協力してくれました。
ありがたいですなぁ。

無地に発見されたことが何よりです。
もう行くなとは言いませんが、十分お気を付けくださるようお願いします。



夕暮れの散歩。
いつもの通りワンコを連れてトボトボと歩くのですがね。

いたいた。



カタツムリ。

大きさは中ってとこかなぁ。
殻の径は1.5センチってとこ。

雨で路面が濡れている時はよく見かけるんです。



踏まないようお足元にご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする