ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

バッタ

2014-09-02 23:00:00 | 動くもの
我が家の前に登場したバッタ系を2匹紹介します。



たぶんクビキリギス。

緑や茶色のはよく見かけるのですがね。
紫は珍しいんじゃないでしょうか。

だけど後ろ足が無かったです。
両方とも。
どうりで動きが鈍かったです。

大丈夫かー。

そしてこちらは夜の風除室。



イナゴっぽいけど何でしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこんとこ

2014-09-02 20:00:00 | おおらか
これはいつだったかなぁ。

土曜日の夕暮れどき。
ワタクシの頭の上は晴れ渡っていたのですが、留萌の方角には分厚い雲が待ち構えています。



それに夕陽が当たるので朱色の美しい雲となって現れました。
こんなのを見ちゃうと黙っていられないカメラオヤジ。

とにかく近づくでしょ。



ズンズン、ズンズン。
増毛港まで来てしまいましたわ。

いつでも来れる場所なのですがね。
しばらくぶりです。



中央ふ頭の先にあるホタテ養殖関係の船着き場、というか作業施設が完成していました。
今週には完成を祝う会も開かれるのだとか。
整備される港。
これからも活きのいい海産物がドンドン水揚げされますように。

ところでこの雲。

よぉーく見ていると、たまにピカッ、ピカッと光るんです。
雷だね。

急に荒れちゃうのかい?
止めてよ、そういうの。



雲は好きだけど雨は嫌いなんだな。
適度な湿り気は必要だと思いますがね。
ザーッというヤツは要りません。



そこんとこヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーン9

2014-09-02 19:00:00 | いい感じ
昨日の夜も収録がありました。
ミニドラマの製作です。

来週の土曜が本番ですもの。
撮影作業も急ピッチです。

で、昨日はスナックのシーン。
シーン9「某スナック」です。



センパイと酒を飲むシーンです。
次第に酔いの回るセンパイ。
短時間の撮影でしたが、いい感じに撮れたと思います。

ご協力に感謝申し上げます。

数あるお店の中からいつもお邪魔している馴染みのところにお願いしたロケ場所。
いつもより早めに開けていただきました。
すまんです。
ありがとうございました。



あとは港の風景を少々と監督登場、屋内グラウンドでの一人練習、そして実家に乗り込む…。

ううーん、もう少しだと思ってたけどね。
結構あるなぁ。

頑張ります。



カウンターに並んだ料理。
いつもながら美味いもの揃いでした。

ごちそうさまです。

だけどカメラマンのワタクシ。
車で行ってたし、その後にまだ作業が残ってましたから…。

お茶で楽しみます。

ちょっと寂しかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンと特茶

2014-09-02 17:40:00 | 飲み食べ
2日続けてパンのお昼です。

今日食べたのは昨日の夜に隣マチの生協で買ったデニッシュリングハーフという商品だから特に紹介する必要はありませんね。
日糧のパンですわ。
夕方からの打合せを終えて8時半頃に向かったのでした。

お店はガラガラだったな。
空いてて快適です。

だけどTシャツ短パン姿の人はもういませんでした。
寒いもね。

1コ、と言ってもハーフだからもともと半分。
ふわふわして美味かったなぁ。

それを飲みもの無しでいただきます。

ワタクシ、パンを食べるときは、特に飲みもの必要無い派です。



昨日は地元スカンピンのパン。
2コにしておこうという気持ちともう少しいいんじゃないの、って気持ち。

結果後者の勝ち。



なので脂肪を分解する飲料も買ってみました。
職場の自動販売機では140円で販売しています。
ほかのところで売っているものよりは安いかなと思うのですがね。



最後に食べたカボチャのパイ。
これがまた美味かったなぁ。
サクサクです。



でもこの1コ分がガマンの分かれ道かも知れません。
頑張らねば…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリー

2014-09-02 12:50:00 | イベント
最近見かけたカラフルなのぼり。



ましけTownスタンプラリー。
果樹園と飲食店、酒屋に温泉、宿…。

と、そこまでは普通でしょ。
よくあるパターンです。
そこに薬局や肉店、ガソリンスタンド、電器店、自転車店、そして介護サービスの事業所まで参加しています。

まずは“のぼり”のお店を探すべし。

ホームページでは留萌観光連盟のものがわかりやすかったです。
主催は増毛町商工会のハズなんだけどなぁ。
増毛はネット上での紹介にもう少し力を入れてもいいんじゃないかと思いますね。



これはいただきものの桃。

増毛の桃は生産量がとても少ないので市場に出回ることはありません。
そして地元でもなかなか手に入れることが難しい品。

食べたい方には、普段からマメに足を運ばれることをオススメします。
そうすれば思いもよらないいいことがあったりして。
良く出るのか、そうじゃないのか…。

そこがまたおもしろいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらぶら

2014-09-02 12:20:00 | どこかへ
増毛の中にある何気ない景色。



畑の中を伸びていく砂利道。
トラックが上って行きます。
こんな田舎だけど砂利道って少なくなりました。

どこまで行くのでしょうかね。



ぶらぶらな車散歩。
自分用の車があった時は結構出歩いたのですが、1台にしてからはトンと御無沙汰です。

なのでたまに使える時が来たらウロウロしちゃう。

おっ、ここは漁師の店「清寶(せいほう)」。



今は町内の方が営業しているレストランと宿のお店ですが、ズーッと以前は札幌にある北斗交通が始めたもの。
同社の40周年記念事業だったかなぁ。
1990年頃の話。

右側の建物が新潟県は村上市にあった「吉田邸」。
当時、道路工事か何かで解体話があって移築されることになったものなのだとか。
ううーん、駅前通りに密集しているレトロな建物郡が自慢の増毛ですが、少し離れた場所にも見応えのあるものが残されているんです。

移築された当時は、離れの蔵で焼きもの体験も出来たんですよね。
あ、土を練る方のやつ。
食べものじゃないです。

今はその焼きもの体験施設も宿泊棟になってしまいました。

それを過ぎるともうすぐ暑寒別川が見えてきます。

あっ、その前にオーベルジュましけがありますね。

そしてラーメン店が1軒「ラーメンましけ」。
以前はペンションもあったのですが、今は民家になってしましました。

そうそう、ここにはヘリポートもあるんです。
直売所もある水産加工場も。

陣屋展望台もあるねぇ。
歴史的なスポットであり美味いものもいただけちゃう。



あっと言う間に通り抜けちゃうくらいの距離ですが、それぞれをゆっくり見るのもおもしろいと思います。
もちろん見るだけじゃ無くて食べるものもありますから。

最近そこら辺の食べ歩き、してませんなぁ。



その後、車は山の方に向かいます。
暑寒沢の果樹園へ。

桃、プラム…。
ブドウはもう少し先になるのでしょうかね。



楽しみの多い増毛です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする