ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

飲み過ぎ

2018-11-13 23:50:00 | 飲み食べ
コンビニで買物した時に抽選券を引いてくれ、って言われたことあるでしょ。
どんなタイミングで行われているのかなんて、全然知らないけど。



家族がもらって来たコービー飲料。
ワタクシ、こう言う甘め系も好きなんだな。

でも。

この紙パックは500ミリも入っているんですね。
調子に乗って冷たいのを一気飲みしたワタクシ。
ちょっとお腹がゴロゴロ。

欲張りはいけませんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩はどこだっけ

2018-11-13 23:07:13 | 飲み食べ
炒りたまごは何も付けない派。



今回も何も付けす…。
あれ、冷蔵庫に特別な塩が2種類。

いかんなぁ。
こう言う時にこそ使うものなんでしょ。

と、食べて何日も過ぎてから思い出す。
極めてトホホなオヤジでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いパン

2018-11-13 21:23:33 | 飲み食べ
隣マチ留萌の生協にあるパン屋のレフボン。



休日に家族が買って来てくれたもの。
暫く焼きたてパンを食べることが少なくなっているワタクシですから。
こういうのはありがたいです。



ちょっと甘いのが多いかな。
これはこれで美味いんだけどね。
もう少しかたい食感を…。

人の好みはさまざまですから。



ああ、早くスカンピンのパンが買えますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん登場

2018-11-13 14:58:14 | 飲み食べ
入院7日目は16日の火曜。
この日から3日間は主治医の先生が出張中。
週末には退院かなとおっしゃっていただきましたのに。
「大丈夫ですね。」の声を聞けるのは、その前日とは。
不安が過ぎります。



お昼は味噌煮込みうどん。
麺好きオヤジはちょっぴり興奮です。
でもその前に午前中のことを記録しておかなきゃ。

主治医の先生の代わりは若い女医さんでした。
こりゃ緊張してしまう太っちょオヤジ。
診察が始まって直ぐにトラブル発生。

瞳孔を開く目薬が早過ぎて、さし直しです。

改めて診ていただくことになりました。
あら、それはそれでソワソワしてしまう。

その間に職場の仲間が見舞いに来てくれました。
忙しいところ申し訳無い。
あまり会話の無い場所なので、ありがたかったです。
早く治って職場復帰を…、などと意気込んではみたものの、結局は今もこうして休んているし。

世の中、思うようには進みませんな。



さて、うどんの話。
なかなか盛りも良かったです。
嬉しい。



そしてホウレンソウと刻みネギが添えられ、茹でたまごと酢の物、フルーツ付き。



おお、今日は豪華なランチです。
カメラ片手にニマニマしていたハズ。



それほど麺は恋しいものだから。



随分前置きが長くなりました。
と言うのも未だに撮り続けているワタクシだもの。
よほど嬉しかったんだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンのお弁当

2018-11-13 12:30:00 | 飲み食べ
焼きサバ弁当。



セブンのお弁当でしたよね。
見かけたら必ず買うくらい好きなワタクシですけどね。
ここのところ病院に行く時以外に外出してませんから。



家族が見つけてくれたお昼ご飯。
ありがたいですなぁ。
これがあれば元気になれるから。



家族は鶏肉メインのお弁当。
照り焼きっぽい味付けでしたけどね。
随分しょっぱかったらしいです。

食べるのに苦労してたから。
健康志向の世の中なのになぁ。
チャレンジャーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み合わせ

2018-11-13 10:55:00 | イベント
春の味まつりは2日間の開催で道道増毛港線を舞台にした広範囲な会場作りが特徴のひとつ。
そして秋の味まつりは増毛港の中央埠頭に作られた特設会場。



普段は何も無い所にステージや給水、トイレなどを設営します。
細々したものを入れたら時間も掛かりますが、大勢の人の協力をいただきますので。
会場そのものは設営に1日、撤収に4時間くらい。



機動力があればこそ。
そしてそのほとんどを自力で賄います。
若手も多いし心強いわ。

と、力仕事を止められてしまった太っちょオヤジは少々寂しげに喜ぶのでございます。



疲れるし、辛いことも多い準備作業ですがね。
そこから得る様々な情報や知識は何にも替え難い大切なもの。
失敗し反省するのは日常茶飯事。
だけど同じ誤りは繰り返さない。



上手く行かないことだってありますがね。
それだって進まなきゃならないんだから。



仲が良かろうが悪かろうが…。
このマチに住む者って枠は変えられないワケで、目標に向かって細かな文句を飲み込めるのが大人なんだと思うのです。

と、未だに成長し切れないオヤジが言うのもどうかと思いますがね。



目標を見失わないようにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味

2018-11-13 10:08:39 | イベント
これはいつ頃のことたったかなぁ。



大きなカニをいただきました。
しかも毛ガニだから。



コリコリのアワビと一緒です。
こりゃ凄いね。
カメラオヤジはひたすら撮ることに夢中。
食べるなんてもったいない。

そんな感じです。

そう言えば地物のアワビ漁が始まっていますね。
10月から。
磯船で木枠のガラス越しにアワビを探します。
見た目はウニ漁と似てますかね。
アワビ漁ツキって呼ぶんだったかな。
今年はどうなんだろう。



だいぶ前になってしまいましたが秋の味まつりの話。
10月は相当バタバタしてしまいましたから。
撮り溜めた画像をたまに見つけては何のものかを考えるのです。

だけどこのお弁当はわかりますよね。
スタッフ用の唐揚げ弁当だから。
春の味まつりの時は2日続けて食べるもの。



これは農産品コーナーのテント。
山口さんの焼き立てパンも並びます。



もちろんもぎたてのフルーツも。
赤と黄色の色合いが目立ちます。



画になるなぁ。



さてこの“もぎたての”フルーツ。
食べ頃サインはあるんだけど、どんな状態が好みかってのは人それぞれ。
なのでお求めの時は、これがどんなものかをよく確かめることも大事ですからね。



売り場は各自に任せているけど。
今後は目利きコーナーのような見分け方を教えるブースもあったらいいかな。

滅多に見ることの無い毛ガニ。
皿の上に乗せてもう一枚。



いつもなら食べている途中も撮るんだけど…。
予備のカメラを全てダメにしてしまいましたから。
この先は無いのでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする