ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

2018-11-23 22:31:05 | 考えたら
駅前の観光案内所は月末まで。
それからは長いお休みに入りますので…。

中のようすをもう少しお伝えしておきましょうか。



常備しているパンフレット類は多い方かな。
増毛だけのものもあれば広域なものも。
灯台のことを集めたパンフレット。
もちろん増毛の灯台も載っています。

繋がりを求めて歩くこともまた楽しいもの。



マチの中もしっかりと歩いて欲しいけど周辺のマチだって。
じっくり見なきゃ魅力なんて見つけられるワケが無い。
いくらネットの時代でも元々は誰かが調べたものだから。

自分のアンテナを十分広げておきたいですな。



桐子は映画のセットだってことはもう…。
そこを使って何かを始めたいとも書きました。



楽しみ方は人それぞれだし。

変わるものと変わらないもの。
変えちゃいけないもの、って書いた方がいいでしょうか。
このままじゃダメだから新しくしてしまう。
だけど積み上げて来たものもあるんじゃないの。

それが経験。



その線引きが難しい。
先のことは誰にも読めないんだもの。

自分を信じて進みます。



自販機も温かな飲みものを扱うようになりました。
たまには甘いものを飲んでいい案を練り上げましょ。
ひとりじゃダメさ。

ちゃんと話し合わなきゃ。



思いを現実に。
そうだな、考える度に形にしてみよう。
それが絵に描いた餅かも知れないけど。



絵にしないうちは誰にも伝わらないんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白になりました

2018-11-23 21:00:21 | お天気話
札幌に住む家族が連休で帰って来ました。
列車よりはバスの方が便利ですから。
しかも安いし。

でもね、増毛を経由してくれる便は1日1往復だけ。
なので隣マチ留萌まで出て行かねばならんのです。



それにしても降りました。
短靴じゃ心配になるくらい。



思えば雪はね用具も出して無かったし。
車庫の水道の水落としもまだ。
ああ、網戸も付けっ放しでしたわ。

いかんね、連休中には外してしまおう。



そして今朝は真っ白に。
毎日のようすを撮り続けるワタクシですがね。
今日がホントの真っ白ですわ。



どこもかしこも。
いよいよかー。



滑らないように気をつけなきゃ。
激しい運動は出来ません。
と言うことは転んだ時の衝撃だってダメに決まってますでしょ。



そろそろ、そぉーろそろ。

へっぴり腰でも笑っちゃいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシなもの

2018-11-23 18:30:00 | 飲み食べ
寄り道が止まらないです。



外を歩ける嬉しさってことですかね。
お菓子食べ過ぎ。

だけどカップ麺を食べ続けるよりはマシか。



ううーん、何言ってるんだーっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい時

2018-11-23 15:19:32 | どこかへ
10月の初め。
兄の見舞いの帰り道。
危篤だから見舞いとは呼ばないかも知れませんがね。

旭川の出口辺りにあるローソンで休憩です。
気持ちを整えなきゃ。
甘いものを食べたら少しは元気も出るかなと。

帰り道は深川の裏道。
真っ暗な中を進む車。
通り慣れているハズなのになぜか今どこを走ってるのかと不安になりました。



同じ夜に走った2度目は遺体の後を追う役でした。

何度見舞えるんだろう。
毎日でも走ろうと思ったのに。
じゃ、夏にでも来ていれば…。



後悔先に立たず。
それなりに経験して来たオヤジではありますけど。
未だに反省の毎日を過ごすのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日目

2018-11-23 14:19:12 | 飲み食べ
入院10日目。



いよいよ…。

いや、退院は今日じゃ無いから。
まずはもう1日、静養を続けます。



朝食はニシン焼き。
糠ニシンですかね。
大食いオヤジには少な過ぎて…、ちょっと不満です。
体調が良くなって来た証拠でしょうか。



煮豆は金時、キャベツの和えものも全て平らげます。
 


ま、これくらいの量ならひと口ですけど。
毎年野菜が添えられること。
好きな者にはありがたいです。



朝の診察は主治医の先生。
おお、待っていましたよ。
若い女医さんも良かったけど。

翌日の退院を認めていただきました。
ありがとうございます。
お世話になりました。

退院後は留萌の先生に診てもらうこと。
激しい運動は避けることを指示されました。
激しい運動じゃ無きゃいいのかな。

近々の問題としてはタイヤ交換がありましたから。
聞けば「良いんじゃ無いですか。」って。

ううーん、やっぱり止めとこう。



で、その後は自分で目薬をさせるよう説明を受けます。
1日4回、3種類を指示通りの順番でさして行くの。



4回は3時間以上空けること。
3種類の順番を間違えたら5分空けること。
覚えているのは不安だからすぐに紙に書き込みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が大事

2018-11-23 13:46:04 | ようこそ
駅前の多田商店を借りて案内所を始めたのは平成13年頃。
当時はもうタバコと飲料の自販機がメインのガランとした店内でしたね。
場所はいい所なのに…。



カウンターはどこから持って来たんだったかな。
当時はエネルギー科学館が既に閉館していたので、そこを物色してたような。
新しいものなど買えるワケでも無く。
有り合わせのもので対応することが体に染み付いているの。



それもいくらかレトロな雰囲気づくりに貢献出来たかな。
案内所を開いてどれくらいだろう。
ブログも始めました。
今はもう見ることも出来ませんが、結構長いこと書いていたの。



パソコンのどこかに画像は残ってるかな。
当時を思い出して書いてみますか。
ここに立つと懐かしくて…、そんなことも考えてしまいます。



どんなに小さくても旅して来た人たちに温かい場所を。
ネット環境がどんなに整っても最後は目の前の人だから。



と、田舎人は思うのでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田屋

2018-11-23 01:40:07 | たてもの
ちょっと外出出来るようになったワタクシ。



でも歩いて行ける範囲は限られますから。
駅前の案内所が一番手頃です。



所有者の方から町が寄贈を受けた旅館富田屋。
もう長いこと営業していない建物ですけど。
木造三階建の迫力と増毛の看板的なレトロ感が自慢なところ。



よく見ると随分傷みが目立ちます。
とりあえず屋根などを修復するため“ふるさと納税”を募集しているようだけど。
どこまで直せるんでしょうか。



後は入れるようになるのかと…。
どうなんだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍ることも

2018-11-23 00:14:15 | お天気話
朝起きたら真っ白。



でも無いか。
ところどころの黒も目立ちます。



朝はこれで収まっていたのに。

午後からは随分降りました。
と言ってもワタクシは窓を背に働いていましたから、周りが暗くなってから気付くのでした。



目の治療をする前は、空模様を気にしながらパチパチと撮りまくっていたのに。
ま、年相応に落ち着いたとも言えますか。



冷え込んだ朝の橋の上。

歩いている分にはそうでもありませんが、車の方は要注意です。
ここだけがアイスバーンってことも多いですから。



そろそろ運転も再開です。
気を付けよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする