ご自身が就任する前に出来ていた条例ですけどね。
北海道は、市町村の意思を拘束することは出来ないのだとか。
しかも、核のゴミ処分場問題は、市町村からの誘致合戦じゃ無く、国が主体的に選んで行くべきだ論。
あら、それじゃスズキ知事の師匠でもあるスガ総理さまのご意向を受けて道内のどこかが選考されれば…。
知事はどうなさるおつもりなのでしょう。
案外今の条例のままで行きそうだなぁ。
この議論の当事者から外れることを願っていたりして…。
まさかね、疑り過ぎか。
ご自身が就任する前に出来ていた条例ですけどね。
北海道は、市町村の意思を拘束することは出来ないのだとか。
しかも、核のゴミ処分場問題は、市町村からの誘致合戦じゃ無く、国が主体的に選んで行くべきだ論。
あら、それじゃスズキ知事の師匠でもあるスガ総理さまのご意向を受けて道内のどこかが選考されれば…。
知事はどうなさるおつもりなのでしょう。
案外今の条例のままで行きそうだなぁ。
この議論の当事者から外れることを願っていたりして…。
まさかね、疑り過ぎか。
いくつになっても飛行機を見ると空を見続けてしまうのってどう…。
気にしないなど出来ないワタクシですから。
撮れそうも無い時も一応カメラを構えてしまう…。
なので飛行機雲を出して飛んでくれた日にゃもう、小躍りしてしまいます。
ほら、いい画が撮れました。
ありがとうございます。
こんなに撮れるなんて珍しい。
そして水平線には作業船。
こちらは随分のんびりですな。
四角い形ならケーソンの作業台船でしょうか。
岸壁そのものを作って、そのまま沈み据え置く船。そんな説明で良かったかなぁ。
いや、実際にはそんな簡単なものじゃ無いのでしょうけど。
その作業も見てみたい。
あら、また飛行機。
飛行機雲はありませんが、フライトレーダーのお世話になれば大丈夫。
ここらかなと見当をつけた辺りに出没してくれるんだもの。
いいサービスを覚えました。
さて、ケーソンの作業台船。
よく見るとその前を行く船が1隻。
オレンジのツノは見覚えがありますなぁ。
どちらまで行かれますか。
よそのマチを歩く。
何気無い普段の姿を味わうのも好きなんだな。
普通の食堂、普通の商店。
子どもたちの遊ぶ公園や公衆トイレ。
そうそう、苫小牧には展望台もありましたな。
ワタクシどもがお邪魔した時は、人影が見えなかったけど。
港への出入りは大丈夫かな。大きな船も見てみたい。
子どもたちが小さい頃、キャンプでお邪魔したことのあるマチ。
オートリゾートアルテンだったでしょうか。今は温泉施設もあるのだとか。
結局は特別なところも好きなのかもね、今度行ってみよう。
8日の札幌話は、まだまだ続きます。
退職したらどうして暮らすのか、ってことの情報収集の会。
ありがたいですな。
とりあえず真剣に聞かせていただきます。
医療のこと、年金のこと、福祉制度のこと、退職金のこと。
自分はずっと走り続けられるんじゃないかと思い込んでいたかも。
だからさほど興味も持たず…。
だけど現実が目の前に来ると、体のガタが気になっていたりするもね。
何たってもうジジだから。
トホホ。
夕食は、セミナーを受けた会場でお弁当を用意していただきました。
参加は50人くらい。
広い会場にゆったりと配置された会議用テーブル。
それに1人ずつが座り、会話も極力避けて静かにいただきます…。
そんな説明でした。
確かに離せるだけ離されましたからね、会話など成立しませんから。
ま、静かに食べることに集中します。
メニュー表を付けていただくほどの料理だったのにね。
お酒も飲まずに食べ続けるのは惜しいです。
根室産花咲ガニの餡かけウニまんじゅう。
薄切り牛ロースステーキ、軟白ネギ巻き、風呂吹き大根添え。
奥のフライは宗谷産の宗生サーモンと道産の白身フライ、彩りサラダ、タルタルソース。
阿寒ポークの醤油麹焼き、愛別産の舞茸天ぷら添え。
こちらの奥の小鉢は、羅臼産のタラピリ辛炒め、彩り野菜。
ご飯ものは、イクラと海鮮のよくばり散らし寿司。
これに岩海苔の吸い物付き。
おお、お酒が無いとカメラオヤジもマジメに撮る作業に専念致します。
食べる方も真剣です。
黄色い中にオレンジなのがウニ。
で、こちらは花咲ガニ。
デザートは枝豆のクリームブリュレ。
芽室産でしたかね。
濃厚です。
やっぱりお酒を飲みたかったな…。
道内の各産地自慢の品をいただきました。
ごちそうさまです。
これは札幌に行った日だから8日のこと。
早めに到着したので、会場のホテルでちょっとひと休み。
冷たいコーヒーをいただきます。
お邪魔したのはホテルポールスター札幌。
馴染みの宿です。
そのままお昼を注文しても良かったのですがね。
この日は蕎麦を食べたい日。
なのでこの涼しさを後にして暑い中を歩くことになってしまいました。
今思えばここで楽してた方が全然良かったんだけどなぁ。
いつもなら札幌駅近くの信州庵でササッと蕎麦をいただくのが定番。
だけどそのお店はもう無くなりましたから。
今回はもう少し足を伸ばして、手打ちそば処一膳。
その北7条店にお邪魔してみます。
生ラムジンギスカン丼と蕎麦のセットも気になるけど…。
暑い日でしたからね。
もちろん冷たいのをお願いします。
メニュー多し。悩みます。
1人ですからカウンター席で。
水、たっぷり置いてくださいました。
ありがたい。
目の前にはマスクかけ。
注文した葉わさびのもり。
もちろん大盛りで。
手打ち蕎麦らしいゴツゴツ感のある麺でした。
こういうの好き。
どんな風に出されて来るのか気になっていたのですがね。
葉わさび、普通に小鉢で出されます。
ああ、なるほどね。
と妙に納得するワタクシ。
ピリッと感が何とも言えません。
ふぅーっ、ごちそうさまです。
またお邪魔させていただきましょう。
さて、15日の話。
検査機器の故障で、バリウムの検査をしてもらえず家に戻ったワタクシ。
その他は全て終えているのですがね、ご飯が食べられないんだなぁ。
そしてまた普通の時刻に通勤します。
お腹は空き続けていますけどね。
秋の暑寒別岳は、山なりに雲が滑り下ります。
それもまたいい感じ。
夜の間に少し雨が降ったのでしょうか。
神社裏の坂道にある石垣にカタツムリを見つけます。
そして職場の窓からいつものように…。
替わりの検査車両を待つ人たち。
「9時には…。」
ワタクシどももそう説明を受けましたけどね。
到着は8時半過ぎ。意外と早かったですな。
ご苦労さまです。
無事に収まりました。
さて、6時から8時までの枠で検査を受けていない人を加えた待合室は大混雑。
スムーズに行くように時間割していましたからね。
初日から大変です。
トラブルを起こした車は用済みです。
入れ替えに戻って行きました。
昨日は、お隣さんからタラをいただきました。
いつもありがとうございます。
早速、晩ご飯でフライになりました。
揚げたての熱々です、んまいなぁ。
ところで…、冷蔵庫に並ぶソースの残量が怪しいの。
フライにはもちろん、マカロニサラダにも使いたいワタクシ。
悩みます。
で、結果はフライ優先で。
マカロニサラダにはソース無しを選択します。
ま、元々そのまま食べるものらしいのですがね。ワタクシには何だか物足りなく感じてしまうのでございます。
途切れとぎれで恐縮です。
2時間ちょっとの札幌までのバス旅なのに、まだ書いてるなんて…。
そうお思いの方もいらっしゃるでしょうけどね。
ワタクシ、そう言う性分なので。
浜益も厚田も同じ石狩市。元々はどちらも村だったところが、合併したのは何年前でしたっけ。
例年なら秋の味覚イベントが始まる頃。それぞれの地区で今回の連休辺りに開かれるのです。
増毛もそう。9月の国道231号はどこへ行っても美味いのでございます。来年は出来るといいですね。
札幌までのバス賃は、前売りの特売価格。
重宝します。
厚田の海岸線は、小高いところが多いので、その分絶景を楽しめるのです。窓の高いバスならなおさら。
厚田港。
この右側には海水浴用のビーチも完備されています。
毎度通り過ぎるだけで近付くことは稀。と言うか、浜までは行ったことがありません。
このカフェもそう。
以前はどなたかの別荘だったように覚えていますけど。
ここもまた絶景ですな。羨ましい。
バスは石狩川の河口橋へと差し掛かります。
本流の横に水場が作られたのは最近です。鳥たちの保護なのでしょうかね。
いつもお世話になるガソリンスタンド。利用し始めた頃は24時間だったのに、今は24時で終了。朝は何時からなのでしょう。
年末年始は8時とか9時終わりだったような…。
コストコの新店舗かなと勝手に思っている工事現場。
来春オープンでしたっけ。
1週間前の今頃は30度超えの気温でしたね。
ここのところ何となく体が怠かったりするのは気温の変化に追い付かないから…。鍛え方が足りません。
さ、札幌駅ターミナル到着です。
忘れ物の無いように気を付けます。