ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

出し合わなきゃ

2016-08-29 22:25:00 | 考えたら
沼田の夜高あんどんをJRで見に行く。
これで最後だなと思いながら…。

あとはここに建ち続けるであろう駅舎をどうするか。
そこが課題です。



同じく使い道が定まらない旧増毛小学校の校舎と一緒に悩みましょうかね。
だけど町内には阿分や舎熊、雄冬にも校舎が残ります。
別苅の校舎は取り壊しになるようですけど。

残されたものを有効に使うこと。
誰がどう考えるのか。
そこも全然わからない。

でもね、自分はこう思うってことを発信しましょう。
お互いの考えを出し合わなきゃ前進しないんだから。



先週の予定が台風で流れた職場の歓迎会。
明日も荒れそうです。
延期にしたのは明後日なんだけど…。

大丈夫かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこまつり

2016-08-29 21:50:00 | イベント
たこまつりに行く話を書こうと思ったのに…。
血圧のことで終わってしまいました。
いかんなぁ。

でも、それもまた気になるものだから。
何とかしよう。



港町市場遠藤水産は、増毛駅から徒歩2、3分ってとこ。
近いです。



何も無い時を盛り上げたい。
夏場の観光シーズンですが、特にイベント性のあるものを企画するワケでもない増毛。
なのでお店のそれぞれが何とかして集客を…。
いいじゃないですか。

楽しんでもらおうってことなんです。



それの答えが“たこまつり”だから。



今回は準備期間が短かったので皆さまにお知らせする間がありませんでした。
チラシが刷り上がったのは2日前くらいだもの。
内容は濃いんだけどねぇ。
もったいない。



ま、PRのことは今後の課題として…。
まずは楽しかったことを書き綴りましょ。



呼び物のひとつは運上焼き。



えびを練り込んだたこ焼きなのだとか。
さすが遠藤水産ですな。
えびの深い味わいが口の中に広がります。



美味し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康ですか

2016-08-29 17:45:00 | 飲み食べ
トマトが美味しい季節ですね。



毎日毎日食べてますもの。
なので健康です。
と、思い込んでたなぁ。



病院行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫かー

2016-08-29 12:45:00 | 災い転ず
今日も暑くなりました。
台風が近づいているんでしたっけ?
もわぁーんとした空気だもの。
太っちょオヤジはダメです。
動けない。



そんな天気だからでしょうかね。
最近、蝶の姿をよく見かけます。
カメラオヤジの出番ですわ。



昨日は漁協前にある港町市場遠藤水産のイベントに行って来ました。
第1回たこまつり。



先週末は運休だったJRも開通。
駅周辺には多くの観光客が戻っています。



駅前通りにある寿司のまつくら。
相変わらずの行列ですね。
凄いなぁ。



職場の駐車場に車を止め、駅前周辺をスタスタ…、いやタラタラと歩きます。
暑いから汗をかかないように。
ゆっくりした歩調で、しかも日陰を探します。



今日の午前中は職場に献血車が来ていたのですがね。
ダメでした。
今年の正月明けでしたっけ。
その時も献血しようと思ってバスに乗ったら血圧高めだって。
もうカップ麺も食べてないのになぁ。

今回も190超え。
大丈夫かー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後かも

2016-08-28 16:00:00 | 動くもの
昨日、一昨日と2日続きで行って来た沼田町の夜高あんどん祭り。



1日目は車でしたが、2日目はJRで。
昨年も列車旅がありましたがね。
今回はちょっと様子が違います。



午後5時47分発。
列車から降りる人も多いですが、乗り込む人の数もなかなかでした。



席の空きは大丈夫かな。
思わずそんな心配をしてしまいます。



だって1両ですから。



皆さんもそんな気持ちなんじゃないですか。



ところで…。

いつもなら車内でも車窓から見える景色などを撮りまくるカメラオヤジなのですが、今回は出来ませんでした。
だってほぼ満員なんだもの。
昨年の同時期も、そこそこには乗っていたのでしょうけどね。
のんびり感がちょっと違うかな。



ワタクシのような田舎乗り鉄&撮り鉄は静かにしておきます。



天井からの風が心地いい。
周りをまんべんなく涼しくしてくれる扇風機。

家にも欲しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいんでないかい

2016-08-28 11:10:00 | いい感じ
そういえば22日の月曜に釧路へ行きました。
釧路駅で駅弁を買ったことは書きましたっけ。



台風が到着し、道内各地で被害が出始めているタイミングではありましたけどね。
翌日から勤務が入っていた我が家の3番目を送り届けなきゃならないんだもの。

せっかくだから寄り道しながら進みます。



江部乙にある滝川の道の駅。



ソフトクリームとジェラートを買います。
何種類かを組み合わせるのが楽しいジェラート。



だけどワタクシはフレッシュミルクのソフトクリーム。



美味し。
お店の方には「美味しいでしょ。」って。
思わず「うんうん」と頷いてしまいましたもの。



さて、あとはどこでお昼を…。
雨模様の空。
富良野の雲は超がつくほど低かったです。



そんな珍しい景色を眺めながらのドライブですから。
眠気も来ません。
こりゃいいんでないかい。

長旅は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画になるでしょ

2016-08-28 10:40:00 | いい感じ
道路脇に止められたバイク。



よく見ると駅のホームに佇むひとりの姿。
増毛駅から2つ目の朱文別のこと。
普段は人影など見かけないところですけど。
廃線間近の留萌増毛間…、ということか。
そう言えば信砂でも舎熊でも、いろんなところで見かけることが多くなりました。



その駅から山の方へ進むと広がる水田地帯。
のハズですが蕎麦の花が咲くところも多いです。



蕎麦もまた立派な作物。
今や高級品だもの。



こちらは水田。
そろそろ稲穂が垂れ始めています。



どうですかね?
画になるでしょ。



とひとりカメラに向かいニマニマしてしまいます。



信砂の踏切を渡り家に戻ります。
ああ…、ここももうじき止まらなくても良くなるのですね。
面倒臭さは無くなりますけど。



複雑な心境です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちろんバナナ

2016-08-28 01:35:00 | 飲み食べ
いただきもののお菓子。
ふわっとしてて、都会のものだわ。
オシャレです。
でもどこのものなんでしょうね。



包装の色で味が異なります。
ひとり1コだから…。

ワタクシがチョイスしたのはもちろんバナナ。



美味かった。
ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道

2016-08-27 22:00:00 | 飲み食べ
昨日はサンフラワーにお邪魔したのでした。



沼田のあんどんを見た後に立ち寄ります。
飲まないで帰って来ましたから。
それに因幡晃さんのコンサートチケットもお願いします。
ポスターも貼ってもらおう。
そんな魂胆です。



ビールが美味い。
サッポロは喉越し最高だー。

するとお隣さんからウイスキーを分けていただきました。
響の30年モノなのだとか。
眠っていたものなのよ、って。

そりゃ凄い。
少々濃いめでいただきます。
鼻をくすぐる豊かな香り。
いいねぇ。
酔っちゃう。



いつもなら目の前のお菓子をバクバクってするところですがね。
じっくりグラスのお酒を味わっちゃったもの。



結構酔っています。

因幡晃さん。
結構人気です。
どうか盛り上がりますように。



家に戻って開いたぱんじゅう。



結構時間は経ってしまいましたけどね。
やわらかくて美味かったです。



どれがどれかはわかりませんけど。
全部食べてけば何とかなりますわな。

テーブルに残っていた天ぷらのつまんじゃったし。



いつも今さらですけどね。
こりゃ太ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいなぁ

2016-08-27 18:00:00 | イベント
油そばが気になるんだよなぁ。



現地に長いこといるワタクシどものスタッフから情報を仕入れます。
買いですな。



隣にあった鶏の山賊焼きも。
ああ、やっぱりビールだわ。

と、美味いものを頬張りながら周辺の設営状況を確認します。



どんだけ揃えるのってくらいに並ぶ仮設トイレ。
会議用の椅子とテーブルではありますが飲んで食べるにはちょうどいいかな。
これもレンタル品のようです。



ゴミの回収場所。
分別は「燃える」がプラスチック容器と紙コップ、割り箸など。
そしてもう一つは空缶とビン、ペットボトルほか。



2択です。
燃えるゴミの方に入れられないものは全てこちら、って区分けでした。
これはシンプルですなぁ。
ワタクシどもの行政区ではもっと煩雑な分別を実施しているのですが、イベントで出されるモノですからね。
スムーズに、しかも手早く処理することを優先してもいいのではないか、そんな風に思います。



駅前のステージと桟敷席。



いくらなんでしょうか。
有料って表示がされていますけど。



午後6時。
開会を告げる花火の音とともに太鼓が鳴り響きます。
大勢の人たちによる祭りの始まり。



いいなぁ。
一緒に楽しもう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする