久しぶりにTV放映されたのを観ました。
※美少年タジオを演じるビョルン・アンドレセン
トーマス・マンの同名小説を映画化したもので名作の呼び名が高い作品ですが、これといったストーリーはなく、要約すると『老芸術家がヴェニスを訪れ、美少年にひと目惚れするが、別に何かをするワケでもなく、その姿を追っているうちにヴェニスを去る機会を失い、当時猛威を振るっていた流行り病で亡くなる』って、こう書くとミもフタもありませんナア。
※どこへとも知れず向かう汽船・・・写真はタイタニック号(映画の汽船はもっと小さい)です。
冒頭、マーラーの「アダージェット(交響曲第5番第4楽章)」が陰鬱な響きを奏でる中、老芸術家を乗せた汽船が煙を吐きながら現れるシ-ンは夢の中の景色のようです。私は夏目漱石『夢十夜』の第七夜冒頭のシーンを思い出してしまいました。
何でも大きな船に乗っている。
この船が毎日毎夜すこしの絶間なく黒い煙(けぶり)を吐いて浪を切って進んで行く。凄じい音である。けれどもどこへ行くんだか分らない。
主人公アッシェンバッハ氏は原作では小説家だけれども、映画では音楽家に変更されています。そして友人からファーストネームで "グスタフ" と呼ばれ続けるンですが、これでますますマーラー本人と重なってくる仕掛けになっています。
作品の中でアッシェンバッハ氏(マーラー?)と友人(シェーンベルク?)が音楽論を闘わせ、最後にマーラーが絶対的な美を前に屈服する(↓脚注①参照)という、そういう映画です。
美の象徴となる少年タジオを演じるのがビョルン・アンドレセン。
タジオは単に美の象徴であるだけで、無邪気で何も考えない存在です。
主人公アッシェンバッハ氏の苦悩や恋心に一切気づきません(アッシェンバッハ氏がそのことをタジオの前では口に出さないのですから、当然と言えば当然ですが)。
それは、ただそこにそうしてあるだけで美しい存在なのです。ボッティチェリの描くヴィーナスのように。
※サンドロ・ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生(部分)』
タジオは没落したポーランド貴族の末裔という設定で、ヴィスコンティの映画を観ているヒトなら『さもありなん』です。没落貴族やら頽廃はヴィスコンティの大好きなテーマですから。
そうしてロンドン留学中に鬱になった夏目漱石のように『ただ見るだけで何もしない主人公』・・・ヴェニスでは疫病が発生し、観光局がそれを伏せている。主人公はヴェニスを離れるよう勧められるが、荷物発送の手違いから、また元のホテルに舞い戻るハメに・・・。
※疫病のはびこるヴェニスの街・・・シロッコ(↓脚注②参照)が疫病を運んでくる
舞い戻ってまたタジオの姿を見ることができたのを喜ぶ主人公(ああ・・・こりゃダメだわ!)。
※瀕死のアッシェンバッハ氏
やがて疫病はヴェニスに蔓延し、街中に消毒液が撒かれ、病死した人間の家具や衣服が燃やされて、その煙が立ち込める中、体調を崩したアッシェンバッハ氏は海辺の椅子に腰かけて亡くなります。水着姿のタジオが指さす彼方の世界を見つめながら・・・。
※タジオが指し示す彼方にあるものは?
※脚注①:このような考えは『耽美主義』と呼ばれます(以下ウォルター・ペイター『ルネサンス』結論から抜粋)。
『人間の精神に対して、哲学、あるいは思弁的な教養の果たす役割は、この精神を覚醒し、刺戟して、それに絶えず熱心に観察させるような生活を営ませることにつきる。刻々過ぎる瞬間に、何らかの形態がたとえば手とか顔とかにおいて完璧なものとなることがある。山や海の呈するある色合いが他の部分よりも際立って美しく見えることがある。情熱とか、洞察とか、知的な興奮とかから生じるある気分が、抗しがたい魅力とリアリティを感じさせることがある。しかし、これらはその瞬間のあいだのみ起こるのである。とはすなわち、経験がもたらす結果ではなく、経験それ自体が目的ということにほかならない。しかもこの多彩な、劇的な生活に関して、ある一定の脈搏数を数えられるだけの時間しか私たちには与えられていない。ではこのほんのわずかの時間内に、最も微妙な感覚によって認めうるものすべてを見逃さないためには、どうすればよいだろうか? きわめて迅速に時点から時点へと移動し、最も多くの活力がその最も純粋なエネルギーと化してひとつとなっている焦点に、どうしたら私たちはつねに存在することができるだろうか?
こうした硬い、宝石のような焰で絶えず燃えていること、この恍惚状態(エクスタシー)を維持すること、これこそが人生における成功ということにほかならない。』
※脚注②:シロッコは、初夏にアフリカから地中海を越えてイタリアに吹く暑い南風。 サハラ砂漠を起源とする風で、北アフリカでは乾燥しているが、地中海を越えるためにイタリア南部到達時には高温湿潤風となり、時に砂嵐を伴う。その化身は『魔神パズズ』とされ、映画『エクソシスト』では主人公に憑りついた悪魔として描写された。
最新の画像[もっと見る]
- 斎藤知事再選・・・兵庫県政は地に堕ちたな。 16時間前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
- 兵庫県いけばな展(令和6年11月13日~11月18日/大丸ミュージアム/神戸大丸9階) 4日前
おはようございます。
はじめまして。
この映画、録画しました。
ずいぶん前に観て以来なのでたのしみです。
この人以上の美少年はいるのかしらと思うくらいの美貌。
ヴィスコンティのこの作品と、
ベルトルッチのラストタンゴ・イン・パリが、
なぜか頭の中でごっちゃになってしまっています。
どちらかを思い出すとどちらかが浮かんでくる感じです。
朝からぼんやりコメントでしつれいしました。
・・・美は儚い。
ヴィスコンティが使うのはヘルムート・バーガーといいアラン・ドロンといい、危うい感じのイケメンばかりです。
彼自身がミラノの貴族でバイセクシャル。美意識が高い。
没落貴族でありながら、労働者階級側に理解を示すという二面性もあった。
この時のタジオ役探しのオーデションは有名でした。
ここでのダーク・ポガートの演じた作家ならぬ作曲家、
グスタフ・フォン・アッシェンバッハは、トーマス・マンによれば、自分の実体験、家族との旅行中に美少年に魅入られた経験を、
友人マーラーが亡くなった直後に書いたので、彼をモデルに書いたらしい。
確かに、
本当に向こうの若者は綺麗だと思う。タジオでなくても。
だが、やはりこのビョルン・アンドレセンは群を抜いている。
(そして、マーラー、関係ないが、
若くて才能のある素晴らしい奥さんを得たのに、それとガタガタやって、フロイトに夫婦仲を相談して確か心臓病?で亡くなった)
私自体はコレラの流行する街に、美少年一家を見る為にダラダラと居続け、
自分の老いを認識して、
安っぽいお化粧をする主人公の姿が、何とも忘れられません。
(無駄なあがきはしてみたいものですがw)
亡くなる時に、髪を染めた黒い染料が筋になって落ちていくシーンなども印象的でした。
漱石は①がなんて綺麗な話だと、で③がえらい印象に残っています。
青空文庫にも、「ベニスに死す」がありました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001758/files/55891_56986.html
(病状詳細は↓「JIN-仁-」を参照のこと)
http://www.tbs.co.jp/jin2009/story/story_03.html
-------☆☆☆-------
漱石の『夢十夜』はその不安感を楽しむ作品で、何ともいえず不気味な感じと何の説明もないその書きようが好きです。
ここで漱石を持ちだしたのは、精神を病んだ(遺族は否定していますが)漱石の書く主人公が、ある意味「眺める以外何もできない」アッシェンバッハ氏に(私には)重なって見えたからでした。
https://blog.goo.ne.jp/mugi411/e/4a93f998516fa3592f2a9b51777b7b90
この映画もイイですが、『地獄に堕ちた勇者ども』も気に入っています。ダーク・ボガードはこの作品でも主役でしたが、ヘルムート・バーガーに食われていましたね。ご存知かもしれませんが、ヘルムート・バーガーと監督とはデキていたそうです。監督もまた同性愛者でしたから。
-------☆☆☆-------
行って見ると、ヴェニスは(日本で言うと京都のように)産業がなく観光で食っている街なので、当時の私にとっては案外魅力に乏しかったのです。過去の街であり『もう死んでいる』感じがしました。今となっては、そういう点でもこの映画にはピッタリに思えます。
-------☆☆☆-------
イタリアでまた行ってみたい街はやっぱりフィレンツェです。特に花々が一斉に開花する6月がオススメ。ヨーロッパは梅雨がナイのでイチバンいい季節です。
「ベニスに死す」は亡くなった弟が好きでした。
ところで今月号のユリイカで「梅原猛」
特集号を発売してますね。。。
お知らせまで。。。
先日ジュンク堂でユリイカと芸術新潮とどっちにするか悩んで、芸術新潮の方を買いました。
『山猫』は完全版を録画で観ました。
ストーリー的には貴族階級の没落(山猫や獅子の時代は終わり、ジャッカルや羊がそれに取って代わるのだ)に係る一端を描いたのでしょう、全てのシーンが絵画的に美しい映画でした。