吉良吉影は静かに暮らしたい

植物の心のような人生を・・・・、そんな平穏な生活こそ、わたしの目標なのです。

ドナルド・ランペロー『十人の切裂きジャック』(草思社/1980年7月8日第一刷)

2017-11-28 00:48:33 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護

 いま、上野では『怖い絵』展が大人気、大変な人出だそうで会期と開催時間を延長して公開するのだとか。
 単に怖いだけではなく、キチンと『絵解き』をしてくれる展示会が人気を博すのは当然だと思います。

 今回は『怖い絵』展つながりで再読した、かなり異常な記録の本をご紹介します。


※ドナルド・ランペロー『十人の切裂きジャック』(草思社/1980年7月8日第一刷)

 この本は、19世紀末にロンドンを震撼させた切裂きジャック事件の真相に迫るキチンとした調査書なのです。
 作者はまず、①事件の背景を分析し、②事件を詳述、さらに③犯人からの手紙を分析、そして④容疑者とされた十人から犯人を割り出す、そういう作業を地道にこなしています。

 事件の舞台となった当時のイースト・エンドはまさに『怖い絵』展でホガースが描いた『ジン横丁』の様相を呈していました。

※ウィリアム・ホガース『ジン横丁』

 当時ジンは安価でアルコ-ル度数が高く『手っ取り早く酩酊できる酒』、安く提供するために有害な成分もガンガン混入されていたというから、戦後スグの日本で流行したカストリやデンキブランのような存在だったようです。

 で、イースト・エンドをはじめとする貧民街ではこれで身を持ち崩すヒトたちが街に溢れた・・・(画面奥手左から右へ)ジン横丁で繁盛するのは質屋と棺桶屋。安普請の建物が倒壊し、床屋が首を吊り(誰も身なりを気にしない)、誰もが争ってジンを買う(赤ちゃんにジンを飲ませる母親までいる)。飲まなきゃやってけない地獄絵図、(画面中央から右下へ)娼婦の母親は赤ちゃんを抛り出し、屈強な元兵士も瀕死の状態に身を落とす・・・どれも実話だそうで、この絵に描かれた情景こそ、シャーロック・ホームズやオリヴァー・ツイストにも描かれる貧民街イースト・エンドの実態なのです。

 ところで『イースト・エンド』って日本語に訳すと『京極』ってカンジになるだろうか、日本でも現在の京極より東はヒトの住む場所ではなく(六道珍皇寺が境界)、屍体が捨てられて動物に喰い散らされたりしていたそうだから、何がしかの共通点を感じたりします。それはさておき、作者のドナルド・ランペローはまず丹念にこのイースト・エンドの惨状を描写します。多くは取材と証言によるもので、あまりの悲惨さと汚さに身震いするほど壮絶な記録となっています。

 ジャック・ロンドンを案内した男の言葉が象徴的です。
 『女たちは3ペンスか2ペンス、でなきゃ腐りかけのパン一切れで体を売る』のだ、と。

 こうした状況をひとりの天才が一気に解決した。それが切裂きジャックだったのです。

 事件のあらましは、5人の娼婦(それもけっこう年配の)が次々と惨たらしく切り刻まれて殺される。
 切り刻まれるというより『解剖された』という表現が似合うほどの状態で、臓器の一部が持ち去られていました。
 事件は突然始まり、突然終結する。・・・犯人は分からない。


 事件については詳細な描写があり、図版や写真も充実しているのですが、あまりに酸鼻極まる記事ばかりのため、ブログへの掲載を見送らせて戴きます。

 『史上最初の劇場型犯罪』といわれる切裂きジャック事件はロンドン中をパニックに陥れ、社会現象を巻き起こし、これが皮肉なことにイースト・エンドの状態改善のキッカケとなります。
 それまでの犯罪は遺産相続や愛憎のもつれによるものが殆どで、分かりやすかったのですが、この事件で世間は初めて『楽しみのために他人を殺す』人物がいることに気が付いたのでした。

 警察には『切裂きジャック』を名乗る手紙が殺到、事件をますます混乱させてしまいます。

 玉石混交の状態ではありますが、その中でジャック本人のものと思われる手紙には知性の高さが表れており、高い教育を受けた形跡が見受けられます。

 天に見放された哀れな売女八人
 グラッドストーンが一人を救えば残り七人
 一シリングを物乞いする哀れな売女七人
 一人はヘネイジ・コートにいて、殺人事件に出くわす
 無事を喜ぶ哀れな売女六人
 一人がジャックに誘いかけ、かくて残りは五人
 四人(four)と売女(whore)で語呂はぴったり
 三人(three)と私(me)でまたぴったり
 私が勘定を合わせましょう
 そして二人になりました
 恐怖におののく哀れな売女二人
 深夜に心地よい戸口を探します
 ジャックのナイフがひらめいて、残り一人となりました
 そしてこれこそジャックのとっておきのお楽しみ


 この本では十人の容疑者を挙げて、一人づつ順番に検証していきます。

1.間借人
2.M・J・ドルイット
3.スタンレー医師
4.ジョージ・チャップマン
5.ペダチェンコ医師
6.ニール・クリーム
7.クラレンス、スティーブン、ガル
8.ディーミング
9.人
10.切裂きジル


 『切裂きジャック』の正体については様々な人が独自の説を展開し、中には『エリザベス女王の孫が犯人で、王室が証拠を隠した』という陰謀説まであります。何でも陰謀にしちゃうとその先の検証ができなくなるので『これはナイだろっ!』と思います。

 最近の研究では『切裂きジャックの部屋』を描いた画家シッカートが犯人という説もあるそうですが『ジャックのものとされる手紙の切手に付いていた唾液がDNA鑑定でシッカートのものと一致した』というだけでは、確定的な証拠としてはヨワそうです。


※ウォルター・リチャード・シッカート『切裂きジャックの部屋』

 この本では切裂きジャック事件の終結と時を同じくして自殺(?)した『モンタギュー・J・ドルイット』を犯人である確率が最も高いとしています。切裂きジャック事件の真実はいまだ闇の中なのです。

Judas Priest - The Ripper

 
 


今日は何の日・・・今日は『フレディー・マーキュリー』の命日です。

2017-11-24 01:01:46 | 洋楽邦楽を問わず音楽はイイ
 伝説のロックバンド『クイーン』のヴォーカルとして活躍、ソロ活動も多彩。


 やっぱり髪が長かった頃の写真を飾りたい・・・。

 経歴についてはあえてこのページに記すまでもないので省略します。

 1991年11月24日エイズの合併症(肺炎)で亡くなる。享年45歳。

 関連記事1:Queen『フラッシュ・ゴードン(FLASH GORDON)』1980年

 関連記事2:Queen『オペラ座の夜』1975年発売・・・お題「ロックの名盤といえば?」に参加中!

 関連記事3:Queen「オデオン座の夜~ハマースミス1975」のDVDを買いました!!!

マーラー『交響曲第3番ニ短調』第4楽章の衝撃

2017-11-20 13:00:00 | 洋楽邦楽を問わず音楽はイイ
 その時はカルイ気持ちで『TVでクラシックなぞ聴こうか』と思って何気なく流れる曲に耳を傾けていたのですが、ふと字幕を見てビックリ、歌われていたのは何と、ニーチェ『ツァラトゥストラ』の一節ではありませんか!

 おお人間よ気をつけよ
 深い暗闇は何を語るか
 世界は深い
 夜は昼が考えたよりも深い


 おお、さすがマーラー!天才は天才を知る。


 グスタフ・マーラー(1860-1911)

 これに続く合唱は当然『神は死んだ!』しかありえない!
 私の期待は最高に高まった・・・が、合唱が始まり、続いて表示された字幕に私は『どっひゃあああ!』と思いきりズッこけたのだった。その歌詞とは・・・。

 ペテロの罪は晴れた

 
 ええっ!マーラーってば歴史的名著『ツァラトゥストラ』酔歌の一節を、ただ単に夜の深さを表すためにだけ使ったのぉ!続く歌詞で神を肯定してるじゃない!

 註)ペテロの罪とはイエスがペテロに向かって予言した『あなたは雄鶏が鳴くまでに3度イエスのことを「知らない」と言うだろう』です(そして、その通りになった)。


 天才のやることは分からん。私は首を振りながらテレビの画面を茫然と見続けたのだった。

 機会があれば、字幕付き放送で聴いてみてください(さあ、あなたも思いきりズッこけよう!)。
 

神戸ルミナリエ[2017]が開催されます(12月8日~12月17日,旧外国人居留地&東遊園地にて開催)

2017-11-17 12:52:37 | 日々美しいものに触れようよ
 今年も着々と準備が進んでいます。


 毎年資金調達が大変で『今年こそ、もう止めたら』と言われつつ規模を縮小しながら続いているルミナリエ。


 開催期間中は海外からの観光客が増えますが『万引きが増えて、かえって迷惑』というお店の人もいるのです。


 そこで会期を短くして対応(今年も10日間だけ、クリスマス前に撤収してしまいます)。


 これを見て点灯後の姿は想像してください・・・って、秀吉が来る日に生垣の朝顔の花を全部切り落としてしまった利休のようなコメントですまん。行く機会があればレポートするが、夜は冷えるからのぅ・・・・。

ボストン美術館の至宝展(10月28日~2月4日/神戸市立博物館)

2017-11-04 00:00:00 | 日々美しいものに触れようよ
 ボストン美術館の至宝がまたまた日本に里帰り!って前回は2012年のことだからもう5年も前になるのですね。


 今回(2017)『ボストン美術館の至宝』展のチケット。


 前回(2012)『ボストン美術館日本美術の至宝』展のチケット。曽我蕭白の雲龍図がチケットにあしらわれています。

 今回は日本美術に限らずツタンカーメンからゴッホまで幅広く展示、ボストン美術館の全体像を概括できる展覧会になってます。


 目玉はやはりゴッホと歌麿です。

 洋画もイイけど感動するのはやっぱり東洋絵画。


 英一蝶の涅槃図(パネル)の前で写真を撮ることができます。


 前回お目見えした曽我蕭白の風仙図屏風は今回も来ています。

 今回感動したのは陳容の『九龍図巻』これは凄い!

 龍が珠を得て飛翔し、大業を果たして隠棲するまでの一生を描いた傑作です。

 陳容はこの九龍図を酩酊した状態で描き切った!という驚きの作品。
 昔は酔って描く画家(と称する人)が居たようで、私の祖母が言うには、実家にあるとき画家を称する人物がやって来て一言『酒を飲ませてくれ』。大酒を飲んで飲んで酩酊した頃、ハッと筆を取って一気に描き上げた!という達磨の襖絵が残っていました。
 なかなか素晴らしいものでした。

 『九龍図巻』に話を戻します。


 淵に潜む龍。


 珠を得て飛翔する。


 年老いた龍に教えを乞う。


 誰も超えたことのない大波に挑む。


 大業を果たした龍は静かに隠棲する。

 おお、ここにニーチェの思想が具現しているではないか!

 ニーチェによれば、人の一生は3つの時代に分類されるのです。

 最初は『ラクダの時代』です。ラクダは重い荷を担って砂漠を行く、ラクダの本質は忍耐です。物事は必ず忍耐と修養の時代から始まるのです。
 砂漠を行くラクダはあるとき獅子に変貌します。『獅子の時代』の始まりです。獅子は砂漠に棲むドラゴンと闘い、これを倒さねばならないのです。修養の時代を経て、人は今まで教わっていた権威を否定し、権威と戦わねばならないのです。
 そしてドラゴンと闘っていた獅子は突然、赤子に変わります。『赤子の時代』、それは束縛から解き放たれて自由になり、あらゆることが思いのままになる境地に達する、これが人間の成長なのです。

 この3つの時代は、習い事では『序・破・急』あるいは『即・離・遊』と表現されています。

 『九龍図巻』は乾隆帝も愛蔵した逸品。これは見逃せません。