吉良吉影は静かに暮らしたい

植物の心のような人生を・・・・、そんな平穏な生活こそ、わたしの目標なのです。

梅原猛『日本人の「あの世」観』中公文庫 / 1993年2月10日初版発行(その③)

2019-09-30 05:14:29 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護

 (承前)←その②に戻って読み直したいヒトはこの文字列をクリック!

 第二部の最後に宮沢賢治に関する考察(新しい時代を創造する賢治の世界観)が掲載されています。
 それまでの内容とは趣が異なるので、新たにひとつの記事としてこれに触れておくことにします。

 『注文の多い料理店』は賢治最初の童話集ですが、この広告チラシに書かれた文章に賢治の世界観を解くカギがあるというのです(宮沢賢治は童話集を12巻のシリーズとして出版する構想を持っていたらしいのですが、『注文の多い料理店』が全く売れなかったので、この構想を断念せざるを得ませんでした)。

 そのチラシの惹句とは次のようなもの(部分)でした。

 ①これは正しいものゝ主旨を有し、その美しい発芽を待つものである。而も決して既成の疲れた宗教や、道徳の残澤を色あせた仮面によつて純真な心意の所有者たちに欺き与へんとするものではない。

 ②これらは新しい、よりよい世界の構成材料を提供しやうとはする。けれどもそれは全く、作者に未知な絶えざる警異に値する世界自身の発展であつて決して畸形に涅ねあげられた煤色のユートピアではない。

 ③これらは決して偽でも仮空でも窃盗でもない。
 多少の再度の内省と分折とはあつても、たしかにこの通りその時心象の中に現はれたものである。故にそれは、どんなに馬鹿げてゐても、難解でも必ず心の深部に於て万人の共通である。卑怯な成人たちに畢竟不可解な丈である。

 ④これは田園の新鮮な産物である。われらは田園の風と光との中からつやゝかな果実や、青い蔬菜を一緒にこれらの心象スケッチを世間に提供するものである。


 なお、上掲の文章は誤字誤植もそのまま転記しています。
 ここで宮沢賢治は自身の文学について重要なポイントを指し示していると指摘するのです。
 順番にその論旨をまとめてみましょう。

 ①において賢治は彼の童話を既存の宗教とは一線を画したものであると強調しています。
 賢治は『法華経の真理を説得するために多くの童話を書いた』というのですが、腐敗堕落した既存宗教に対しては徹底的な弾劾を行っています。梅原氏は『蜘蛛となめくぢと狸」に登場する「なまねこ、なまねこ」といって、動物を食って太っていく狸が真宗の僧のカリカチュアあることにまちがいない。』と喝破しています。

 ②において賢治は謙虚な言葉で「新しい世界観を提供する」と言っている、というのです。
 表題作となった『注文の多い料理店』は狩られる動物と狩る人間の立場が逆転した童話ですが、いつも人間の側から世界を見ていたことの誤謬を正す物語だ、というのです。
 この背景には人だけでなく「動物も植物もあらゆるものに仏性がある(山川草木悉皆成仏)」とする天台本覚論の思想がある、と指摘します。

 ますむらひろしは登場人物がすべて猫である『銀河鉄道の夜』を描いていますが、そう思えばこれは理にかなったアレンジなのかもしれません。


※ますむらひろしが描くユニークな『銀河鉄道の夜』

 ③において賢治は『心象において存在するもの、すべてそれは実在するものである』と説いています。ここで梅原氏は『賢治が仏教的な唯識論哲学の信奉者であることが重要な意味を持つ』と指摘しているのです。
 唯識論の立場から言えば『心象に浮かんだものは、ここではなくとも宇宙のどこかで実在しているのである』と。この考えに立ってイーハトヴの存在を考えなければならない、というのです。

 ④において『東北の森の存在を考えるべきである』として柳田國男の影響を指摘しています。
 山人なる先住民がいる森は豊かな恵みを提供してくれる一方で、人がその存在を忘れたとき手痛いしっぺ返しをする、というのです。

 これらの点を踏まえて、宮沢賢治への正しい理解が必要である、と結んでこの論文は終わります。
 『いずれ宮沢賢治に本格的に取り組んでみたい』という梅原氏の思いは実現しませんでしたが、これは後を託された私たちの課題であることを強く感じさせられる論文でした。


 管理人の献辞:改名したる "ジョバンニ" のために。

 ()




山田正紀『カムパネルラ』創元SF文庫/2019年2月28日初版発行

2019-09-24 06:12:43 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護

 以前から『山田正紀にハズレなし』と言っている私ですが、今回は読み始めて『』の連続でした。

 主人公は十六歳の高校生・・・いささか反抗的なところもあって髪を金髪に染めています。
 主人公は最近母を亡くしました。亡くなった母は生前、宮沢賢治の研究にのめり込み『「銀河鉄道の夜」には第4次稿がある』と信じて、それを調査していたのです。
 主人公は母の遺骨を宮沢賢治ゆかりの豊沢川に散骨しようとしますが、タイムスリップが起こった(のか?)昭和八年九月十九日の世界に入り込んでしまいます。
 しかしこれは単純に時を遡ったのではないようなのです。


※山田正紀『カムパネルラ』創元SF文庫/2019年2月28日初版発行

 ここで宮沢賢治についてちょっと復習を(作中から略歴を抜粋しました)。

 一八九六年(明治二十九年)岩手県花巻市に生まれ、少年期より鉱物・植物採集や短歌に親しんで育つ。盛岡高等農林学校を卒業後は、農学校の教諭として教鞭を執るほか、羅須地人協会を設立し、農業指導と創作に励んだ。また、熱心な法華経信仰の徒としても知られている。
 『銀河鉄道の夜』『無声慟哭』などの傑作群は、二十二年(大正十一年)の最愛の妹トシの逝去をきっかけに執筆されたと言われている。とくに著作を代表する『銀河鉄道の夜』は、初稿から第四次改稿まで三回にわたって大きく手を入れられたが、最終的には未定稿のまま絶筆となった。第四次での改稿はとくに大きく物語の内容を変更するものとなっている。
 三十三年(昭和八年)、五年前に発病した急性肺炎(肺結核)をこじらせて療養中、訪ねてきた一人の男と長話をしたのち病状が急激に悪化し、九月二十一日に逝去した。


 あれ?『銀河鉄道の夜』の改稿はちゃんと第四次まで行われているじゃないですか?
 そうですが、小説内の『この世界』では改稿は第三次で終わっているのです。なぜ?

 主人公が突如転移した先、昭和八年九月十九日の世界もまた、私たちの知る現実とは微妙に異なっているのです。『宮沢賢治が昭和八年九月二十一日に亡くなるのは謎の来客との応対で衰弱した所為ではないか?』と思い当たった主人公は『その来客との面会を阻止すれば宮沢賢治は助かるのではないか?』と考えてそれを行動に移します。

 ところが宮沢賢治の死を防ごうと向かった賢治の家に着くと『すでに宮沢賢治は五年前に亡くなっています』と告げられてしまいます。


※宮沢賢治(1896-1933)

 それを主人公に告げるのは何と賢治の妹である宮沢トシの娘なる『宮沢さそり』という人物なのです。
 『さそり』という風変わりな名は『蠍の火(ほんとうにみんなの幸のためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない)』から取った名前に違いありません(決して『女囚701号』ではありません)。

 いったいこれは・・・と驚く間もなく、主人公はその金髪から『おまえはジョバンニだな』と決めつけられてしまいます。そしてカムパネルラ水死の犯人として警察に連行されてしまうのです。

 主人公は必死で『銀河鉄道の夜』に記載された文章を思い出しアリバイを証明しようと試みます。
 警察もまた『銀河鉄道の夜』のストーリーを繰りながら証拠となる箇所を探し出し『犯行が可能だった』と主人公を追求するのです。

 たしかにジョバンニは崖を下りて川に出ることはできない。が、崖のうえから、この二つの樽を川に投げ込むことはできる。ふん、そうなんだぜ。それで一人、河原にとり残されてるカムパネルラに向かって、これを浮き輪がわりに使え、とそう言ったとしたらどうか。カムパネルラは一刻も早く烏瓜あかりを川に流したかったはずだ。その誘いについ乗ってしまったとしてもふしぎはないと思わないか。樽に乗って川に出た。それで溺れることになったとしたらどうか。どうだ、なにか言うことはないか。

 これではまるで悪夢です。

 主人公はジョバンニとして自分が為すべき使命を理解します。
 ひとつはもう一度時を遡って「さいかち淵」へ行き、カムパネルラの水死を未然に防ぎ、カムパネルラを銀河鉄道に載せること(岩手軽便鉄道に乗れば仙人峠駅で銀河鉄道に乗り継ぐことができるというのです)。
 もうひとつは宮沢賢治の死を阻止して正しく改稿された第四次稿を世に出すこと。

 悪夢のような世界の中で悪戦苦闘する主人公に宮沢賢治作品の様々な箇所がダブって宮沢賢治作品との重層的な構造が現れてきます。


※銀河鉄道が飛び立つ(松本零士『銀河鉄道999』より)

 カムパネルラ、ぼくたち、どこまでもいっしょに行こうねえ。

 SF冒険小説の体を取りながら宮沢賢治作品へのオマージュに溢れた傑作です。
 ぜひ、読んでください。オススメします。

<関連記事:山田正紀の他の著作に関する記事>
山田正紀『ブラックスワン』ハルキ文庫(2014年4月28日第2刷発行)
山田正紀『人喰いの時代』ハルキ文庫(2014年4月28日第6刷発行)
山田正紀『屍人の時代』ハルキ文庫(2016年9月18日第1刷発行)





Halford 『メタル・クリスマス(原題:Celestial)』10月23日(水)発売!

2019-09-19 06:07:52 | 洋楽邦楽を問わず音楽はイイ

 今年で結成50周年となったJudas Priest
 その唯一無二のヴォーカルHalfordの手になるクリスマス・アルバムが発売されることになりましたっ!
 その名も『メタル・クリスマス(原題:Celestial)』~~~っ!感動!
 前回の『Halford Ⅲ: Winter Songs』以来10年ぶりのクリスマス・アルバムですっ!


※Halford 『メタル・クリスマス(原題:Celestial)』10月23日(水)発売!

 ジャケ写真はイカついけど、マジメにクリスマス・ソングに取り組んでいるようで期待大です。


※Rob Halford『Donner and Blitzen』

<収録曲> (*:オリジナル曲)
1.Celestial / 天界* 
2.Donner and Blitzen / ドナーとブリッツェン*
3.God Rest Ye Merry Gentlemen / 世の人忘るな
4.Away In A Manger / 飼い葉の桶で
5.Morning Star / 明けの明星*
6.Deck The Halls / ひいらぎ飾ろう
7.Joy To The World / もろびとこぞりて
8.O Little Town Of Bethlehem / ベツレヘムの小さな町で
9.Hark! The Herald Angels Sing / 天には栄え
10.The First Noel / 牧人ひつじを
11.Good King Wenceslas / ウェンセスラスはよい王様
12.Protected By The Light / 守護の光*


 10月23日(水)はレコード屋(死語?)へ走れっ!です。


<関連記事一覧>
Judas Priest "Painkiller(ペインキラー)"・・・1990年リリース
衝撃に備えよ!・・・Judas Priest 4年ぶりの新作『FIREPOWER』3月7日(水)リリース!
Judas Priest 4年ぶりの新作『FIREPOWER(ファイアーパワー)』
JUDAS PRIEST(ジューダス・プリースト)来日公演決定!
Judas Priest大阪公演のチケットをゲットしました!
JUDAS PRIEST(ジューダス・プリースト)ジャパン・ツアー2018が始まりましたっ!
ジューダス・プリースト・ナイト|JAPAN TOUR 2018 /11月26日(月)大阪国際会議場メインホール
Halford(ハルフォード)『Resurrection(リザレクション)』・・・2000年リリース





梅原猛『日本人の「あの世」観』中公文庫 / 1993年2月10日初版発行(その②)

2019-09-12 06:04:19 | 紙の本を読みなよ 槙島聖護

 (承前)←その①に戻って読み直したいヒトはこの文字列をクリック!

 第二部は主に柿本人麻呂に関する新しい考察をまとめたものです。


※柿本人麻呂像(鎌倉時代/京都国立博物館蔵)人麻呂は老人の姿で描かれることが多い。

 著者はすでに『水底の歌 - 柿本人麿論』で人麻呂に関する新しい仮説を世に問い、学会に衝撃をもたらしたワケですが、この本ではさらに新しい発見を踏まえて『柿本人麻呂こそが原古事記の作者であり、現古事記はそれを改訂したものである』という説を展開するのです。

 従来柿本人麿呂は下級官吏であったとの説が一般的だったのですが、著者はそれに異論を唱えます。
 天皇に付き従い、朝廷を代表して歌を詠む、そのような役割を下級官吏が行うことの方がオカシイのではないか、と。これは、ごく当然なことであるように思われます。

 賀茂真淵による古事記の解釈はまことに優れたものでしたが、やはり偏った解釈だったのではないか、と。
 ところがいったん権威が確立されてしまうと、賀茂真淵の説に異を唱えるという考えに至らず、それが固定観念化してしまう。学会とかアカデミズムの弊害が出てくるワケです。

 この講演ではさらに自説を考察し直して、和銅5年に成立した『古事記(現古事記)』に先立つ『原古事記』が天武天皇の時代に成立していて、その作者こそが柿本人麻呂その人ではないかという仮説を展開しています。さらに原古事記よりも遡る記紀の成立は聖徳太子の手によるものではないか、とも。

 歴史撰修の事業が聖徳太子と蘇我馬子によって始められ、現在の『記紀』がこの太子と馬子によってつくられた天皇記すなわち帝紀、本記すなわち本辞の名残りを留めていることは、おもに次の二点によって証明されます。
 一つは日本の記年法なのですが『古事記』でも『日本書記』でも天皇の治世がはなはだ長い。太古の天皇は、多く八十歳」、九十歳、場合によっては百歳も百五十歳も生きていらっしゃったと考えねばならない。これはどういうわけか、これに対して学者たちは次のように答える。
 つまり記紀の記年法は推古九年(601)を起点にしてつくられている。この推古九年は辛酉の年にあたり、辛酉の年は識緯の説で革命の年とされる。また識緯の説では六十年を一元として、二十一元を一萌とし、一萌を歴史のワンサイクルと考える。(後略)


 天皇の治世があまりに長すぎるという矛盾は『推古九年から一萌すなわち千二百六十年遡った年を(推古天皇の三十三代前とされる)神武天皇の日本建国にあてはめた結果である』というワケです。

 推古九年が記年法における起点なのであれば、この頃に最初の編纂事業(帝紀および本辞)が始まったと考えるのが妥当です。この『帝紀』および『本辞』をもとに天武天皇の時代に『原古事記』が成立した、というのです。
 その理由として『現古事記』よりも以前である持統四年に人麻呂が詠んだ歌(近江の荒れたる都を過ぐる時に作った歌)に『現古事記』の内容が先取りされていると傍証しています。

 この人麻呂の人生と作品を賀茂真淵は自らの「万葉集を『ますらおぶり』の歌集であるとする説」に合うよう加工している、と糾弾するのです。


※柿本人麻呂の人生と作品に関する考察

 ワクワクするような認識の冒険へと誘ってくれる本です。オススメします。

 (つづく)←その③に進んで読みたいヒトはこの文字列をクリック!