(承前)←その①に戻って読み直したいヒトはこの文字をクリック!
いよいよ親鸞の中心的な思想について(この本の記述とは逆になりますが)順に追っていくことにしましょう。
親鸞は『「南無阿弥陀仏」と唱えさえすれば極楽往生は間違いない』といいます。
たとえそれが戯れに唱えたものであっても摩訶不思議な阿弥陀仏48の誓願によって極楽往生できるのです。
信仰は阿弥陀仏によって与えられるので、それが誰であっても平等に与えられます。信心も善行も德も智慧も一切関係がナイのです。
その結果、この世に生きる全員が極楽浄土に行ってしまうので、地獄は閑古鳥が啼き、牛頭馬頭をはじめとする地獄の極卒たちも暇で暇で仕方がない・・・この想像はちょっと笑えます。
※極楽浄土を思わせるハスの花の群落
ところで、極楽ってどんなところなのでしょう?
美しい蓮池があり、毎日穏やかに暮らし、死ぬことはなく、望むものは全て叶う、それが極楽でしょうか?
ジョン・ブアマンが撮った『未来惑星ザルドス』という映画があります。
この映画に登場するエターナル(不死人)たちは我々が思い描く極楽の住人といえるでしょう。
※エターナルたちの優雅な暮らし(ジョン・ブアマン監督『未来惑星ザルドス』1974年イギリス)
しかしエターナルたちは生に倦んで『自分たちを殺して欲しい』と思うようになり、獣人たちを操ってわざわざ自分たちに対する反乱を起こさせるのです。
※選抜された獣人、エクスターミネイターたちの反乱(ジョン・ブアマン監督『未来惑星ザルドス』1974年イギリス)
どうやら『あらゆる欲望が充足する』だけでは本当の極楽とは言えないようです。
親鸞はこのような極楽は真の極楽ではないとして化身土あるいは辺地浄土と呼んでいます。
生前善行を積んだり、修行に励んだり、と阿弥陀様の他力を頼まず、自力で成仏しようとする人はこのような浄土に500年留まった後に、真の極楽『真仏土』へと生まれ変わるのだと親鸞はいうのです。
真の極楽に生まれ変わるには自力を頼まず、ひたすら阿弥陀如来のお慈悲にすがれるよう念仏に努めなければならない、という訳です。
では真の極楽とはどんなところなのでしょう?
それは『あらゆるものが隈なく光で照らされる世界である』と親鸞は言うのです。
※真の極楽とは『光の世界』である!(ウルトラマンの故郷M78星雲『光の国』でイメージしてください)
親鸞の考えた極楽浄土は、光の国である。親鸞は阿弥陀のことを無礙光如来と言う。無礙光如来というのは、礙(さまた)げることのない光をいうのである。(中略) つまり真実報土の極楽世界は、光の世界なのである。光が妨げるものもなく、世界のすみずみまで及び、そしてこの光の世界が、永遠であるというのが親鸞の真仏土浄土のイメージなのである。
それこそが真の極楽『真仏土』なのです!
(つづく)←その③を読みたい方はこの文字列をクリック!
善人なをもて往生をとぐ、いわんや悪人をや
教科書を見ても親鸞といえばこの『悪人正機説』が真っ先に頭に浮かびます。
しかし『まさにこれこそが親鸞に対する誤解である』と著者は主張するのです。
何ということでしょう。今から、その内容を見ていこうではありませんか。
※梅原猛『誤解された歎異抄』光文社 / 1990年1月30日 初版1刷発行
今まで多くの作家や歴史家が親鸞について書いてきました。
自らの抱える悪と対峙した親鸞は現代に生きる我々にとって身近な存在のように思えます。
では実際に親鸞とはどんな人物だったのでしょうか?
この本を読んで思うのは純粋に愚直なまでに法然の専修念仏の思想を突き詰めようとする親鸞の姿です。
親鸞におきては、たゞ念仏して弥陀にたすけられまひらすべしと、よきひとのおほせをかふりて信ずるほかに、別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土にむまるゝたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。惣じてもて存知せざるなり。たとひ法然上人にすかさせまひらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずさふらう。そのゆへは、自余の行もはげみて仏になるべかりける身が、念仏をまふして地獄にもおちてさふらはゞこそ、すかされたてまつりてといふ後悔もさふらはめ。いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。
まことにおそるべき信念の人なのです。
さて、世にいう承元の法難(または建永の法難)において親鸞は越後に流罪となります。
※承元の法難・・・後鳥羽上皇の侍女2人が法然の弟子の下に身を寄せたことに端を発する専修念仏弾圧事件。
驚くのは、この本には生前の親鸞がまったく無名だったとの記述があることです。
親鸞が法然の弟子となって日が浅く、かつ門弟の中における位置が低かったのにその罪が重かったのは、彼が法然門下の専修念仏の急進派であり、肉食妻帯に踏み切ったことによって、多くの人の顰蹙(ひんしゅく)を買っていたからであろう。
流罪が親鸞の思想に重大な影響を与えたことはまちがいないが、建暦元年(1211)、流罪がとけても、彼は都へ帰ろうとせず、常陸に居を定め、そこで、法然の教説を布教したのである。そして常陸で布教すること二十余年、彼は多くの弟子をつくったが、晩年、都へ帰ったのである。都は帰った後は、彼はほとんど布教活動をせず、隠者のような生活をして、九十歳の天寿を全うしたのである。
このような人生を送った親鸞は、その生きた時代においてまったく無名の人であったのである。この無名の人が、後に日本において最大の宗教家として尊敬されるようになるとは、おそらくそれを予想した人は、当時、誰もいなかったにちがいない。
ええ!?無名!!!親鸞がぁ!?
無名・・・そう、親鸞は都ではまったくの無名だった。
※『親鸞聖人像(熊皮御影)』鎌倉時代 / 奈良国立博物館蔵
彼が布教したのは常陸国であり、都ではまったく隠者のように暮していたのです。
その親鸞の晩年の隠居所に、関東を中心とする多くの弟子たちがやって来て、親鸞の教えを聞いた。しかし、その弟子の数はたいへん多く、その弟子の中には、親鸞の教えではないいろいろな異説を唱える人が多くなった。それで親鸞の面授の弟子である唯円が、親鸞の言行をはっきり語り、その異義どもを批判したのが、この『歎異抄』であるというわけである。
その成立の所以か、歎異抄には系統立てた思想の流れが乏しい代わりに、親鸞の生々しい声の響きが感じられます。
はなはだ魅力的なこの書によって親鸞の思想が理解されたために、親鸞の中心的な思想が抜け落ちてしまった、とこの本はいうのです。『悪人正機説は枝葉末節に過ぎない』と。
では、その中心的な思想とはいったい何なのでしょうか?
(つづく)←その②を読みたい方はこの文字列をクリック!