不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

徐州・漢口戦従軍日記

2015年02月28日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
昭和12年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに、日中は全面戦争に突入した。岡山の陸軍歩兵第10連隊は徐州戦から漢口戦まで参加した。



これは初年兵が野戦手帳に書いた日記の一部である。






岡山を出発

いよいよ壮士・先輩の元に往くことにあいなる。
5月3日、来たるべき日はきた。待ちに待った出征の日は来た。
なつかしい兵舎を後にし、戦友と別れをつげ自動車にて一路駅頭に向かう。
早朝より降る雨は、僕らの出征を祝福するかのごとき。
岡山駅プラットホームを離れた。時まさに岡山駅零時16分。
歓送の音楽は万感の音、耳に満ち、ただ一筋に心はおどる。
汽車は一路山陽本線を南下しつある。
なつかしの母校(城見小学校)を眺め、小学校の歓送に感謝の涙にむせびつつ、汽車は大門駅に着く。
1時30分。御両親に最後の別れを告げ故郷を後に一路汽車は進んだ。

昭和13年5月6日



済南に着く


広漠たる地平線、遥かなる地平線を汽車は、一路大陸へ大陸へ。
には日章旗と五色がひるがえっている。
子供たちは鉄道付近にきたりて、「バンザイ」「バンザイ」と叫びつつ、僕らを歓迎してくれる。
東洋の大河・黄河の鉄橋に着く。
その鉄道は破壊されている、無事汽車は通過し、午後7時済南に着いた。
遠くのほうで銃声・砲音が聞こえる。
しかし、待ちに待った戦場へいよいよ到着したのだ。
戦跡、戦傷者の輸送、各隊のものものしい警備。
顔、みな悲壮な決心がうかがわれた。流弾が地上をかすめる。実に物騒なところだ。赤柴隊長殿の英姿を仰ぎて我らも元気を出す。

昭和13年5月15日



光山懸城に入城


雨天の中、光山懸城に入城した。
信陽攻略の要所だ。あちらこちらの家陰、木陰に、支邦軍部隊の死体がわれ等の目にはいる。思えば徐州出発以来、悪天候と戦いつつ、あの日この日も休み無く。
血の攻撃、実戦悪夢。
敵の攻撃、悪戦苦闘で、今ようやく、光山懸へ入城するのだ。
その雨につけ、照るにつけ、思うのは故郷のことだ。
友は、兄弟は如何に。
だがそのような実に恥かしい。
ただ戦闘の束の間にちらつくホンの一瞬だ。後6日で我が氏神様の祭典だ。
ありがたき神様のご加護により生き長らえていることを祈って今日を休む。

昭和13年9月25日(光山懸城内にて)



大別山越え

昨日の疲れも何時の間にやら本日も行軍。
一路漢口へ。漢口へ。
いよい一人、二人と、地上をうらうらと、さまよいつつ、倒れつつ行き進む。
色あせる顔、死人の如く。
吾等、身も心も疲れきり、ただいっしょに一歩づづ脚をすすめている様子だ。
薬物は無く、ただ死を近くに感じるのみ。今は我故郷と、現在を比す。
風に散る黄葉はひらひらと、吾がままならぬご奉公なりけり。


漢口入城(武漢三鎮陥落)

上陸以来、一路漢口へ、漢口へと血の出るような進軍行軍。
出発以来5日目に漢口城に入城できた。
揚子江が流れ政務・行政・軍事・交通・経済・外務の中心地たるや、その建物もまた雄大かつ壮大だ。
しかし高く聳える高層の上に、日章旗がひるがえる光景は実に美しい。
この日章旗をあおぎ見るとき、共に皇軍の一員として無事入城できたことは実に嬉しい。
しかし戦火なかばにして倒れ、多くの鬼と化した戦友の英霊に対して忠心より哀悼の意を表す。


昭和13年12月2日(漢口にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しイチジク

2015年02月28日 | 昭和36年~40年

高梁川流域の市町村や法人が加盟している「高梁川流域連盟」の機関誌「高梁川」の第46号に茂平の干しイチジクが掲載された。





干しイチジク


いちじくは高温な気候を好み、笠岡市茂平に古くより生食用として栽培され、葉及び果実は整腸剤としての薬効があり、品種は在来種(蓬莱柿)を栽植していた。

 明治の中期に糖度の高い西洋種ホワイトゼノアが導入され、地元の大本幸太が干菓製法を考案(完熟した生果を硫黄でむし、天日乾燥を行い果を平たくし一週間で製品となる)製菓会社へ販売していた。

大正時代~昭和の初期には栽培者も増加し、乾燥方法も研究改良を加え、各戸に燻蒸室を作り、練炭火力と硫黄でむし、天日乾燥一週間で良質な製品が出来るようになり、栽培も盛んにとなる。

 昭和七年茂平干いちじく組合を結成、干果の協同集荷、検査、販売を行い箱詰(五〆目入)にして神戸、大阪、横浜へ協同出荷するようになる。

 昭和十三年、納屋を改良、小箱詰(二十五~三十ケ)を一箱とし、”珍菓ほしいちじく”として県内及び県外の市場へ出荷販売する。

 昭和二十年、戦中・戦後の食糧難時代には手作り自然食品として、岡山鉄道弘済会を中心に全国に販路を広げ、笠岡特産干いちじくとして広く愛用された。

 昭和二十七年、農村加工優良組合として山陽新聞社より表彰を受ける。

 昭和二十八年、農村加工推進補助事業として、国の補助をいただき、組合加工場、集荷場の新築を行った。





製造方法について







八月~十月に生果を穫り、燻蒸室に入れ、温室六十度以上硫黄でむし、一週間天日乾燥を行い、手作業で平たくする。十一月より集荷検査小箱詰を行い、翌年五月迄に笠岡特産干いちじくとして各地に出荷する。栽培面積五ヘクタール。

昭和三十五年頃より食品衛生法に依る検査がきびしくなり、干いちじくも硫黄分の含有量が検出され、組合として岡山県農業試験場、岡山工業試験場、大阪府立園芸試験場の諸先生を講師として現地において製造乾燥法の研究を重ねる。



改良研究実施方法



(1)燻蒸室を改良して温度を80度以上に上昇し、硫黄を少量して燻蒸乾燥する方法(扇風機使用)

(2)生果を砂糖水(20%)で五日間、30%で五日間、40%の砂糖水で五日間浸漬した後取り出し陰で乾燥する方法。



(3)生果を40%の砂糖水煮沸後天日乾燥する方法。

(4)その他化学薬品による方法等。



 以上いずれも乾燥方法製造方法に日数を要し、人件費、材料費が高くつき、品質でも色が紫黒色化して自然食品とは思われず、そのうえ生産コストが高く、組合として製造改良の研究を中止する。

 昭和39年このままの製造では食品衛生法に抵触した場合の対応に責任がもてないので製造販売を中止する。

 昭和40年に生食ようとして市場出荷、食品加工会社へ生果原料等として販売したが、単価が安く収支が合わないので、各自に生木を切り倒して在来種のいちじくに改植を行う。 

 以上昭和40年産より特産珍菓干いちじくは市場より姿は消え去った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする