しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「悠久の大義」

2022年06月11日 | 昭和20年(終戦まで)

なぜ無謀な策が誕生したのか?どうして止められなかったのか?

雑誌「歴史人」 2022年6月号  
沖縄復帰50年---繰り返さないために、いま語り継ぐべきこと

「悠久の大義」

昭和19年10月25日、神風特別攻撃隊はレイテ島沖で5空母に大きな被害を与えた。
特攻隊員との約束通りに、ただちに天皇陛下に報告された。

天皇はびっくりしつつも、
「かくまでやらせねばならぬということは、まことに遺憾であるが、
しかしながら、
よくやった」と言った。
指揮官の大西瀧治郎中将としては、
「もうやめよ」という言葉を期待していたようだが、「よくやった」といわれたら、
体当たり特攻をやめるわけにはいかなくなった。
特攻はその後、普通の攻撃法となっていくのである。
・・
戦争は殺し合いだが、運がなくて戦死することと、最初から死ぬために出撃することは違う。
爆弾を命中させたら生還してよいか質問した隊員を「まかりならん」と叱るようになり、
帰ってきた特攻隊員は何回も出撃させるようになった。

・・
当時の軍人は天皇のために命を投げ出すことこそ名誉であると、厳しく教育されていた。
成算のない出撃でも、それは永遠に続く天皇への忠義の証となると、信じるように仕向ける教育を行った。
天皇への忠義が足りないと非難されるほど、不名誉であり、屈辱的なことはなかった。
我が身を滅ぼそうとも、結果は悠久の大義に生きることになる、と信じて生きてきた。

このような教育は、付け焼刃では隊員も納得しなかっただろう。
長い期間をかけて、教育勅語や軍人勅語を、暴力と共に浸透させた結果だったのである。

10代の少年が特攻隊員に養成された
歩兵ならちょっとした訓練を行うだけでも戦場に投入できるが、
パイロットとなるとそう簡単ではない。
そこで、中学4~5年生を相手に募集し始めた。

(15歳で予科練に入営したおじ=母の末弟)

 

それが甲種予科練だ。
太平洋戦争が不利になってくると大増員した。
さらに小学校高等科を対象とした制度も新設され、募集も行われた(乙種予科練)。
・・
昭和20年4月6~7日、特攻機300機が出撃

このうち、24機が体当たりした。
大半は駆逐艦で10隻を数えた、うち3隻は沈没。
この特攻と合わせるように戦艦「大和」が軽巡1,駆逐艦8隻を引き連れて出撃した。

昭和20年3~4日、201機出撃
海軍136機、陸軍65機が出撃。
昭和20年5月11日の特攻で正規空母「バンカー・ヒル」へ2機が体当たりして、大損害を与えた。
6月22日まで行われたが、
最期は飛行機も足りなくなった。そこで海軍機上作業練習機「白菊」まで動員して出撃した。
さらに「赤とんぼ」と呼ばれた練習機まで動員して出撃させた。
人権無視の時代とはいえ、
日本軍が人間の命をいかに粗末にしていたか、それを思うと愕然とする。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「伏龍特攻隊」

 

軍国少年

城山三郎「生き残った者の苦しみ」 毎日新聞 2022年6月9日

「軍国少年でした」と作家、城山三郎は戦時中の自らを振り返った。
2005年夏、記者がインタビューした時のことだ。

大日本帝国は日清戦争、日露戦争、第一次政界大戦と対外戦争を繰り返し、いずれも勝利した。
「一等国」に向かう坂を上っていった。
大戦後は中国侵略を続け、満州事変を起こし、日中戦争も始まった。
その中国からの撤兵を巡りアメリカと対立し、41年12月開戦となった。


「軍国少年」は必然
日本は悪くない。
大東亜に新しい秩序を作ろうとしている。
悪いのは中国でありアメリカ、イギリスだ。
それが日本政府の一貫した主張であり、教育現場でも繰り返された。
新聞もその主張に沿う報道をした。
多数の「軍国少年」「軍国少女」が誕生するのは必然だった。
その一人として、城山少年は志願して海軍に入った。

特攻は大西瀧治郎中将が「統率の外道」と断じたように、本来はやってはならない作戦だった。
しかし、期待したほどの戦果は上がらなくなった。
それでも、特攻は終わらないどころか拡大していった。

「二度と戦争をしてはならない。
そのためには体験した人間が伝えておかないと。
それが若くして死んだ人たちの鎮魂にもなるはずです」
城山はそう話していた。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄戦

2022年06月11日 | 昭和20年(終戦まで)

雑誌「歴史人」 2022年6月号  

沖縄復帰50年---繰り返さないために、いま語り継ぐべきこと

沖縄戦

航空機による特攻は、その数なんと2.500を数えたという。
人間魚雷の回天も沖縄戦に投入された。
さらに人間ロケット桜花も使用された。
こうした特攻攻撃で撃沈された船は、
わずかに駆逐艦9隻。
戦艦や空母などには、かすり傷しか与えることはできなかったが、
アメリカ兵に対する精神的動揺は、相当なものがあったと考えてよいだろう。

連合艦隊の超弩級戦艦大和もこのとき、海上特攻攻撃に使用されている。
片道燃料だけを積んで、徳山湾を出港し沖縄へ向かった。
海岸に乗り上げさせた後、あらんかぎりの砲弾を敵艦隊にお見舞いし、大打撃を与えようとする計画だった。
だが、すでに制空・制海権を完全ににぎられていたため、計画自体が無謀なもので、
九州の坊ノ岬沖で沈没してしまった。

沖縄南部には民間人が10数万人いたといい、
彼らは日本軍の側にいることが安全だと思い、軍に付き従っていた。
というのは、
アメリカ人は鬼畜だという教育を受け、捕まれば拷問されたり凌辱されたりした後、むごい殺され方をすると信じていたからである。

沖縄の女子学生たちは、野戦病院の看護婦として従軍させられていた。
ひめゆり部隊も、そうした学生看護師隊の一つだった。
彼女たちは第三外科壕にいたが、そこにアメリカ軍がガス弾を投げ込んで、数十名の若い命を奪ったのである。
沖縄県民の命は、アメリカ兵だけでなく、日本兵も足手まといになる民間人に自決を強要したり、スパイ容疑をかけて射殺したりということが起こった。

6月22日、牛島中将は司令部で自殺した。「日本兵は命あるかぎり戦い続けよ」と遺言した。
軍人・民間人含めて20万人が犠牲となった。
沖縄県民は、なんと4人に1人が死んでいる。

 



 

兵力不足を補うため、県民25.000名を召集した。師範学校や中学校、専門学校の、高等女学校の生徒も徴用した。
1761名の男子は「鉄血勤皇隊」、543名の女子生徒は緊急看護衛生班員となった。


5月3日夜から総攻撃開始、目標とする米軍陣地までたどり着けないまま全滅する部隊が相次いた。
5月5日、午後6時総攻撃中止を命じた。
5月7日、ドイツが連合軍に降伏。
6月13日、海軍大田実少将以下の首脳陣は自決し、組織的抵抗に終止符を打った。
自決の直前、大田少将は海軍省の海軍次官宛てに電報を打った。
それは、今度の戦いで沖縄県民がいかに作戦に協力をしてくれたかを細かに述べるとともに、
「沖縄県民かく戦えり、県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」
と結んであった。
6月18日、ひめゆり部隊の看護女学生27名は、米軍急襲を受け全員即死。
6月19日、牛島軍司令官は指揮権放棄を宣言した。もう各部隊との連絡もつかなかったからである。
6月23日、牛島司令官、長参謀長は洞窟内で自決した。
約7.000名が投降した。


戦没者は18万、うち県民は12万。(軍属2.8万、一般9.4万)と言われる。
米軍死者は1.2万人だった。

・・・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする