しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

親鸞

2021年06月11日 | 銅像の人
場所・京都府京都市東山区五条橋東 大谷本廟

あの時代の90歳は、今でいえば110歳くらいだろうか?
すべてにおいて、常人とはスケールがまるっきり違っている。






親鸞

鎌倉時代の初期から中期には、六つの宗教が、それぞれ三つの救いをひっさげて宗教活動をおこす。
つまり、
念仏(なむあみだぶつ)と、禅と、題目(なんみょうほうれんげっきょう)の三つの救いを説く。

念仏によって幸福になれるのだという立場が、法然・親鸞・一遍。
禅は栄西、道元。
題目による救いは日蓮がとく。
この6人の教祖の流れから浄土宗、真宗、自宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗が形成される。

叡山というのは鎌倉仏教の母体になっています。
親鸞は叡山で一介の役僧を20年間いやというほど体験する。

関東でも20年、農民の中で生活している。
越後で7年。
越後で結婚する。

最期まで責任を持つ、納得のいくまで問いただしてゆく、
これを親鸞は90年の生涯の間、貫きとおした。


「歴史よもやま話・上」  池島信平  文春文庫 1982年発行








撮影日・2008年11月20日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カレーの市民 | トップ | オランダ橋の外国人 »

コメントを投稿

銅像の人」カテゴリの最新記事