経営工学だけど、やはりシステムズ・アプローチを理解するのって大切。だけど、これを体系として理解するのって、じっくりお勉強する必要があるの。システムズ・アプローチは、科学的な思考を方法論として構成しているから、科学の知識がないと理解が難しい、そんな気が・・・
もちろん、経営工学はビジネスを主に扱っているから、ビジネスの思考を技法に落とし込んでいる、そんなんがシステムズ・アプローチって言えるかなー。
経営工学系だけど、いわゆる管理科学、経営システム科学とか、ココイラを専門としてやって行くには、まずはシステムズ・アプローチの概念、さらに種々の技法(ツール)をしっかり身に付けて実践できるようにするのが大切。広い意味でのSEとも言えるけど、対象は人間社会、そんな広く複雑なもので、目的はマネジメント、ということ。だけど、目的を意思決定論だけに絞るのでなく、マネジメントまでも意識して、この分野の先端の知識を頭に入れて・・・そんなことも必要。
だけど、逆に、マネジメントの能力を身に付けるためにいろいろお勉強する場合、システムズ・アプローチって必須でしょ。でも、あまりに抽象的、かつ技法も数理の応用が多いので、理解が難しい、そんなことかなーと。確かに、経営工学寄りの本だと、マネジメントとの接点は見えても、思考能力として身に付くか疑問、そんなことに・・・
工夫しながら、しっかりココイラを理解してもらう、そんな努力が必要で、個人的には遣り甲斐のあるお仕事かなーと。
参考になる文献だけど、慶応のビジネス系の大学院?であるシステムデザイン・マネジメント研究科、ここの先生お二人によって書かれた本があるの。ご参考までに・・・
がんばりましょう。
もちろん、経営工学はビジネスを主に扱っているから、ビジネスの思考を技法に落とし込んでいる、そんなんがシステムズ・アプローチって言えるかなー。
経営工学系だけど、いわゆる管理科学、経営システム科学とか、ココイラを専門としてやって行くには、まずはシステムズ・アプローチの概念、さらに種々の技法(ツール)をしっかり身に付けて実践できるようにするのが大切。広い意味でのSEとも言えるけど、対象は人間社会、そんな広く複雑なもので、目的はマネジメント、ということ。だけど、目的を意思決定論だけに絞るのでなく、マネジメントまでも意識して、この分野の先端の知識を頭に入れて・・・そんなことも必要。
だけど、逆に、マネジメントの能力を身に付けるためにいろいろお勉強する場合、システムズ・アプローチって必須でしょ。でも、あまりに抽象的、かつ技法も数理の応用が多いので、理解が難しい、そんなことかなーと。確かに、経営工学寄りの本だと、マネジメントとの接点は見えても、思考能力として身に付くか疑問、そんなことに・・・
工夫しながら、しっかりココイラを理解してもらう、そんな努力が必要で、個人的には遣り甲斐のあるお仕事かなーと。
参考になる文献だけど、慶応のビジネス系の大学院?であるシステムデザイン・マネジメント研究科、ここの先生お二人によって書かれた本があるの。ご参考までに・・・
経営工学のためのシステムズアプローチ ―ビジネスを体系化する考え方・技法 (KS理工学専門書) | |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
がんばりましょう。