経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

創造への興味,と実現,継続

2013-02-19 06:32:17 | 日記
つくることに意味がある,そんな言葉を信じているみたい.しかも,自分の力で,自分のカタチで・・・.だけど,逃げるのはどうも評価できない,そんな気分でもあるの.

数学だけど,これと係ると,面白いことを探す,そんなことに夢中になれるの.だけど,お仕事として継続するとなると,案外,行き詰るのも容易,そんなものでもあるかなーと.

で,たぶん,他のお仕事でも同じようで,趣味や入口付近だと,何かを創ったような気分になれるけど,そも先になると厳しさが・・・.

創造には興味があるけど,創造の実現,そして創造の継続って簡単じゃない,そんなことかなー.だけど,挑戦して,その困難を自分なりに乗越えて・・・でも,世の中,誰もがココイラをできるわけじゃない,そんなことも気づいているようで,しかし,すべての人に創造が宿る,そんな夢想も・・・.

とは言っても,若い方々から創造への情熱を感じることって多いけど.

がんばりましょう.

2月18日(月)のつぶやき

2013-02-19 03:17:30 | 日記

音楽だけど,あまり理論のことはわからないの.だけど,シンコペーションと音の濃度に存在する心地良い数学を感じることはできるかなー.で,そも心地良さというのは歴史や文化や社会,ココイラと関係があるかなーと.数学を無味乾燥な音の羅列に変換しても創成にならないの.何かがあって数学が宿る?


今朝までかかって計算をまとめて,その後,少し寝て,とりあえず休まず研究室に.ベイズ計算,やはり楽しいけど,でも,もっと根底からまとめたい,そんな気分が続いているのに,どうもまとめられない,という状況が続いているの.だけど,今夜は寝たい.