経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

数学の腕

2013-09-11 19:09:25 | 日記
数学だけど、地道にお勉強しないと道具として使いこなせないでしょ。でも、よく考えたら、道具として、コレをあまり知らない頃のお勉強が大切だった、そんなことかと。

数学をどう教えるのか、あくまでもビジネスの学生さん向けにだけど。やはりこういったことを考えるのって大切。

今は何も見えなくても、数学を懸命にお勉強しておくと、将来、必ず役立つことに、といういう捉え方には自信があるの。

がんばりましょう。

コミュニケーション

2013-09-11 06:02:29 | 日記
知識だけど、マネジメントでは重要でしょう。組織内で知識が創造され展開し、そして向上し・・・。展開が新たな創造に繋がり、またそれが展開し・・・、というスパイラルな仕掛けが重要。

で、こういう仕掛けを上手く機能させるために経営技法があるし、その具現化されたツールとして各種のソフトが・・・。だけど、基本はコミュニケーションかなーと。コレってツールでもあるの。

ビジネス・コミュニケーションだけど、技法としての位置づけ、そしてテクニック、ココイラを押さえてしっかり形成するのって必要でしょうよ。

こういう視点で考えてみたら、TQMって、上手くできているの。

がんばりましょう。







9月10日(火)のつぶやき

2013-09-11 04:12:13 | 日記

とりあえず、自分で自分のお仕事と思っていることを貫く、こんな姿勢が大切でしょうよ。研究でよく見かけるのは、他の方の論文や本を真似てチョコっと弄って、それをご自分や指導してる学生さんの論文などの結果にして、で、難しくなると放り出して別のネタに・・・。ホンモノじゃないでしょうよ。