経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

生産ビジネスシステム

2013-09-24 23:25:46 | 日記
生産だけど、しっかりビジネスを基盤に取り組んで行かないと、やはり衰退するだけでしょうよ。

ビジネスのしっかりした概念、それに技法を押さえて、先端の生産技術、生産システムを構築する、そんなことって大切でしょうよ。

がんばりましょう。

現象把握の能力

2013-09-24 19:14:58 | 日記
現象をしっかり把握できる能力って大切でしょうよ。物理学だけど、様々な現象を多角的に把握する感覚をしっかり身に付けるのに役立つでしょ。

だけど、数学による現象の記述、ココイラを徹底的に鍛えないと、見えない気が・・・。

がんばりましょう。


9月23日(月)のつぶやき

2013-09-24 03:46:42 | 日記

Matrix Algebra,Cambridgeだけど、なんとなくオモシロそうな内容。だけど、コレの位置づけは経済学の演習書みたい。経済経営系では、数学、統計学の基本的な教育を続けて行くことが必要。これを疎かにすると、理論で現実を捉えて解決に導く、そんな人材の養成が衰退。


理論の教育ってやはり大切でしょうよ。数学だけど、社会科学系でしっかり続けて行くのって重要。衰退を実感して危機感を持つようになってからだと、また戻すのに凄く時間がかかるの。数理で現象を捉えて、解決もここから導くのって、数学を自在に使いこなす必要があるでしょ。理論の大切さ、伝えないと


西宮北の芸術文化センターでの演奏会に行っだけど、結局、娘の楽器運びというお役目。まあ、中高の頃に、何かに出会うのって大切でしょうよ。親の方は、自分の経験してないことがわかって、実は堪能。



東京と神戸

2013-09-24 00:49:35 | 日記
東京の大学から神戸へ、学生の頃に何度か出張?の経験があって、それで神戸が気に入った、そんなことだったかと。22,3年も前のことで・・・。結局、運が良かったのか、今では自分の気に入った場所に住んでいる、そんなこと。

だけど、何かと東京でのお仕事も多いし、もちろん、生まれ育ったのが関東なので、東京には愛着もあるし・・・。だけど、神戸のこだわりもあるし・・・。

で、とりあえず、いろいろ思いはあるけど、東京と神戸の行き来は何度も行っていて、移動の手段もいろいろ、そんな状況なの。今時、東京⇔神戸のお仕事で日帰りなんて珍しくないけど、でも有効にお仕事こなす工夫は必要でしょ。

だけど、飛行機、新幹線、夜行バスなどの交通手段の組み合わせもいくつか可能だし、公衆LANやスマホのLTEを使えば、どこでもお仕事はできるし・・・。正直、最近は便利になって工夫する努力も減っている、そんな気が。

で、そういった外殻、すなわちどうやって行うのか? ということで悩むことも少なくなくなって、考えるべき本質がお仕事そのもののことに。要は、東京と神戸でのお仕事で何をすべきなのか?、という、まあ、そんな様なこと。

実は、アントプレナーを考察していて、それで、事業の拠点と広がりってどう考えるのか、そんなことが気になって・・・。それで、身近なことから考察しているの。さらに、事業のグローバル展開も気になって・・・。要は、外殻でなく中身のことで、ビジネスの展開と空間の移動、そんなこと。

お仕事だけど、外殻ばかり気にしていると本質を見失うでしょ。いくつかの企業の事例を参考に、いろいろ考察してみようかと。地場にこだわる場合もあるし、グローバルを積極的に・・・。もちろん、東京との関係っていろいろと絡んでくるし、敢えて東京に拘らないこともあるし・・・。

がんばりましょう。