経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

フォン・ノイマン

2015-05-03 21:04:51 | 雑感

数日前に読んだ文献だけど,フォン・ノイマン先生の論文が挙げられていたの.三根久先生の信頼性数理の本でのこと.

で,そりゃー気になって,やはり.で,その挙げられていた論文が読みたいのだけど・・・.

だけど,やはり頭の中は何故かゲームの理論に.もちろん,量子力学も気になるけど・・・.何しろ,フォン・ノイマン先生ですし.

で、今日は、頭の片隅でゲームの理論やらミクロ経済学,だけど少しケインズとピケティといったこと考えいたら、元町の古本屋さんで"ゲームの理論と経済行動”を見つけて買って帰って来た、そんなこと。 

この本って,まずは経済問題をどう捉えるかの定式化の説明が詳しく書かれていて,只今,丹念に読んでいるところ.ゲームの理論の概略は既に知っているつもりなんだけど,この最初の記述の内容の奥深さに惹かれる感じなの.おそらく,ゲームの理論を知っているつもり,というその知識と理解の仕方もアヤシい,そんなことになるかと.

この先を読んでどうなることか・・・.

経営における意思決定の理論,そして実践だけど,個人的にはココイラをしっかりまとめたい,そんなことなんだけど,経営工学,経営科学,ミクロ経済学,統計学・・・を横断的に駆使しても,やはり深さが足りなくて,かつ数学も深く追求してもどこか空回りで・・・.もちろん,ゲームの理論もココイラの構成要素の1つだけど,そもそも定式化の思慮が甘い,そんなことを感じているところ.

実践経営と理論の構築だけど,難しいことが多いでしょ.構築と言っても小さな山らしきものしかつくれないし・・・

頑張りましょう.


経験ベイズとベイズ経験ベイズ

2015-05-03 12:25:22 | 雑感

経験ベイズだけど,パラメータ推定を周辺尤度に帰着させる,というのがやり口でしょ.ただし,この場合,事前分布のパラメータの推定になってしまって,肝心のパラメータは事後分布によって得る,という構図に.

ベイズ経験ベイズは,事前分布にさらに事前分布を想定して,ベイズ推論を構成する,そんなやり口.

さらに周辺尤度に帰着されると,また経験ベイズだし,また事前分布を想定するとベイズ経験ベイズだし・・・

個人的には,この何とも言えない押し問答が好きなの.だけど,ここに隠れている数学の構造,そんなものって面白いの.

 

 


コアのイノベーション

2015-05-03 07:06:15 | 雑感

コアの事業が揺らぐ,そんなことを予測してきっちり手を打つのって必要でしょ.製造業だと,エンジニアの方々の雰囲気でその企業さんの揺らぎがわかる,そんなことってなんとなく感じることがあって・・・.

ウマく行っている,そんな企業さんだけど,でも,それって,それまでのやり方でウマくできたということで,将来価値を出し続けるにはイノベーションをきっちり行う必要が.特に製造業では,コアが衰退してダメになるのって既に知られていることでもあって,消えてしまった幾つの企業さんを挙げることもできるでしょ.

組織では,イノベーションをマネジメントする,そんな役割の方って必要かと.これも品質管理,そんな気がしているの.ただし,創成や創造を基盤にしたマネジメントの専門能力がコアになるけど・・・.これのイノベーションも必要で・・・.

頑張りましょう.

 

 

 

 


理論と実践

2015-05-03 00:47:34 | 雑感

D. R. Cox先生だけど,何しろ凄い,としか言いようがないでしょ. 再生過程のことを考えていたら,きっちりお勉強しないといけないって思って,それでCox先生のことを思い出したの.でも,比例ハザードでも有名だし,推定量の理論でも有名で・・・.

Applied Statistics の真髄,そんなことを貫いている,という感じてもあるの.要は,実践を目的としながらも理論を創り上げる,そんなこと.イギリスの強さ?を感じるの.

そう言えば,Box先生ってどうなんだろう? こちらも凄いでしょ.アメリカの強さ?かな.

統計学に関しては,あらゆる分野を究めたい,そんなことを考えてはいるけど,無謀でもあって.だけど,Cox先生もBox先生も何しろ広いでしょ.それと,常に実践を意識されていて・・・.実践だけで見れば統計学を超えて?ってなるかと.だけど,統計学が常にコアで,コレを創り上げて・・・.

理論と実践の関係そのものを創成する,学問を追求するのってココイラが重要かと.持っている力量や才能,それに運などによってココイラの創成って個人によって違うし・・・.

頑張りましょう.