経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営データ・テクノロジー&ソリューション

2015-05-06 09:05:53 | 雑感

経営データだけど,コレを扱うテクノロジーの展開って余りに勢いが強くて,何しろ広がっている,そんな感じかと.で,この基盤はソリューションの創成,そんなこと.で,ココイラには,クラウドでデータを管理して必要な情報をいつでも加工してくれる,そんな経営情報システムをどこの企業も関心を持っているし,また導入に積極的,という状況が背景にあるでしょ.

もちろん,合理的な経営では,企業間での繋がりをデータを介して行う,そんなことも必要だし,さらに顧客も企業の差し出すデータにアクセスでき,かつ企業へのフィードバック・データをつくり出す,というのも既に一般的でしょ.やや抽象的な言い方だけど・・・.

だけど,データを使った意思決定,このアタリの方法論で迷う,そんな方々って多いかと.要は,ソルーションがまだまだ足りない,そんなこと.

頑張りましょう.

 

 


科学哲学と経営学

2015-05-06 06:59:49 | 雑感

本棚になるカルナップ先生の”物理学の哲学的基礎”だけど,ちょこっと気になっているところ.で,コレってビジネス思考の基礎,そんなことを教えてくれそうで・・・.それと,ホワイトヘッド先生の”Process and Reality"も.で,ドラッカー先生の本もあって,ココイラとの繋がりも気になって.

経営学をきっちり理解するのって思考を理解する,そんなことでもあるでしょうよ.で,深く考えることの構図を掴む,そんなことも大切かと.

実践経営だけど,深いところまで理解しようとする探求の姿勢って重要で,リーダーの養成ではこういった構図の掴み方も扱う必要があるかと・・・.

頑張りましょう.

 

 


構造とデータで見る

2015-05-06 06:42:45 | 雑感

モデルとデータ,この2つを組み合わせて物事を見る,そんな習慣って大切でしょうよ.頭の中で理論的に構造をきっちり創成する,そんなことがモデルリングの能力なの.確かにデータって大切だけど,でも,モデルの仕掛けをきっちり理解する,こっちがデキないと,ウマく考えられないかと.

ビジネスでの思考技術だけど,ココイラのツールをしっかり使いこなすのが大切.だけど,仕掛けをわかっていないと・・・.

頑張りましょう.