経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

システムズ・データと経営デザイン

2015-05-21 08:40:57 | 雑感

経営だけど,システムズそれにデータに基づいた思考,そしてコレらの具体的な技法,そんなことが役立つって考えているの.要は,経営デザインを構成する基盤,そんな構図でコレらを捉えているの.

だけど,経営デザインがなんとなく曖昧で,アレコレ考えていて・・・.企画・設計,さらに工程,流通・・・,まあ対象は全部だけど,ココでのデザインの意味はマネジメントの創造であるかと.もちろん,目的は価値の具現化なんだけど・・・.

頑張りましょう.

 

 

 


経営数理

2015-05-21 07:00:00 | 雑感

数学だけど,経営ではかなり役立っている,そんな状況かと.各種のソルーションの中に経営数理が組み込まれているから,わかり難いとは思うけど,何しろ重要.それに,データを使って分析するのだって経営数理がそのコアでもあって・・・.

まあ,表面の話はともかく,フィルタリングの技法って経営数理にとって重要,そんなこと感じているの.だけど,理論を徹底的に追うのってきっちりお勉強する必要があって・・・.

要は,カルマン・ブーシーの定理をマルチンゲールによる解析で組み立てる,そんなことが気になって・・・.

と,数学を考えながら,今日は精密加工の企業さんに行く予定.強い中小企業さんってどういったことがコアなんだろうか? きっちり探らないと.根底からの技術力,そんなことが絶えないように努力しながら時代の変化に対応し続ける,こういったことのコアが気になって・・・.

頑張りましょう.


5月20日(水)のつぶやき

2015-05-21 04:15:23 | 雑感