経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

パワーデバイスの信頼性

2015-05-16 12:32:21 | 雑感

確率システムの推定だけど,朝からアレコレ考えながらお勉強,そんなことしていたのだけど,ちょっと気になって最新の文献も検索,という次第.

で,何故か,パワーデバイスの信頼性が気になって・・・.この分野の本も欲しくなって・・・.

繋がりがないように思えるけど,この2つの分野ってかなり重要で・・・.パワー関連の制御だけど,コレがないと大変なことに・・・.だけど,不規則性を入れ込んだモデリングと推論が必要,そんなことでもあるでしょうよ.パワーデバイスが不具合を起こすと危険でしょ.

スマホのバッテリーが熱くなって・・・いつも大丈夫か?って思っているの.クルマも,何しろ凄いバッテリー載せているのってあるでしょ.厄介なものと一緒に生活しているの,実は.

正直,数学,何しろ,数学使って理論をつくって・・・.ココイラだけど,しっかりやらないと・・・.

頑張りましょう.


経営システム科学

2015-05-16 08:15:07 | 雑感

システムズ・モデリングとデータに基づいてシミュレーションを繰り返しながら経営デザインをする,こんなやり方が一般になるのってずっと先でもないでしょうよ.そもそも今も使っているところってあるし.

経営システム科学だけど,コレのわかる人材を育成しないと,企業が強くなれない,そんな気がしているの.だけど,システムズ・アプローチとデータ・サイエンス,さらにダイナミクスといった数理で物事を見ることそのものがわからないと,ココイラが重要っていうことすらも気づかずで・・・.その一方で,数理がわかっても経営がわからないと意味がないし・・・.

ウィナー先生やフォン・ノイマン先生だけど,何かを見抜いていたのかーと,またもや考えているところ.それに,カルマン・フィルターって美しい,そんなことも.

頑張りましょう.

 


動的意思決定の大切さ

2015-05-16 07:33:32 | 雑感

動的意思決定だけど,やはり大切でしょうよ.

思考の技法,これってしっかり自分に形成しようとしないと養えない,そんなもの.だけど,その前に,技法が開発されないと・・・.

ダイナミック・システムの理論とデータによる推論だけど,経営技法としては凄く重要でしょうよ.コレらの整理もしないと・・・.もちろん,技法の開発研究も・・・.

そう言えば,システムダイナミックス(SD)だけど,PIDとフィードバックを経営シミュレーションに持ち込む,そんなことの基本の技法だけど,学問的には経営シミュレーションそのものを創り出したという解釈ができるでしょうよ.MITの源流?だけど.

頑張りましょう.

 


5月15日(金)のつぶやき

2015-05-16 04:12:30 | 雑感

あるべき姿

2015-05-16 01:03:45 | 雑感

リーダーだけど,その組織をあるべき姿に導く,そんなことができる必要があるでしょ.

だけど,あるべき姿とはズレたものにしようとする,そんなリーダーっていらっしゃるでしょ.意思決定で,要はモデル同定と制御ができない,そんなリーダーって,やはり組織をハチャメチャに・・・.

だけど,技法よりもそもそもセンスがない場合もあって,何を言っても無駄,そんなリーダーもいらっしゃって,それで,世間って難しいことがさらに難しくなって,ややこしい,そんなことに.

厄介なことだらけ・・・.頑張りましょう.

 

 


どうしても今にしかならない

2015-05-16 00:14:09 | 雑感

若い頃だけど,いろいろな選択があったし,別な道に進むこともできたし・・・だけど,どう選択して,どこを通っても,やはり今に至る,そんなことしか考えられないの.

コレはホントに不思議なことなんだけど・・・.で,しかも,この先も自分のやることって一つしかあり得ないし・・・.何があっても今と今の延長から外れない,そんなことを感じて・・・.

こういうのって他の方々も同じなのかなー? 何があっても,大木の中から仁王を取り出す,そんなこと?のようで.