経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

振動と剛性

2015-05-17 09:43:44 | 雑感

クルマだけど,ちょこっと専門雑誌?を買って読んでいたの.と言っても,昨年出版されたもので,古本屋さんで見つけたものだけど.自分のクルマの車種?について扱っていて・・・.

ショックアブソーバーやスティフナーを弄ることが語られていて,要はパーツの紹介記事(宣伝)なんだけど,もう少しエンジニアリングに基づいて解説してくれるとわかるのだけど・・・.

振動と剛性って凄く複雑で,紹介されているパーツの良さって,かなり限定された状況での線形特性だけしか意味しない,そんな感じかと.三本さんの新車情報世代としては,かなり不満で・・・.微分方程式と制御特性の説明が欲しい,そんな感じで.

プロのレーサーの経験等をどう設計(デザイン)に反映させるのか,ココイラをきっちり行っているのが良いモノってなるのでしょうけど,デザインはエンジニアリングなので,理論での裏付けができないと意味がないでしょうし・・・.

と,いろいろ考えながらも,やはり信頼性が気になっているところで,クルマの不具合,どうデザインで扱うのかの技法を構成しないと・・・.何しろ,クルマって扱っているモノが膨大で凄く難しいでしょ.

頑張りましょう.

 


組織の知識推論

2015-05-17 05:21:49 | 雑感

組織だけど,複雑でしょ.だけど,強くするには組織で知識を創り出す,そんな仕掛けが重要かと.

経営情報システムの真髄って,要は組織での知識推論,そんなものを具現化するツールかと.だけど,知識から知識を構成して,さらに構造化して,そしてイノベーションに繋げる,そんなことのデザインをしっかり行うのが大切でしょうよ.

組織学習だけど,その組織に隠れている(その組織が潜在的に持っている)構造ってかなり複雑で,普遍的な知識構造の原理を明確にして,かつその組織の目的に沿った組織知能化のデザインができないと・・・.

経営システムだけど,科学および工学をベースにした技法の構成そのものを創成し続ける,そんなやり方に変わって行くかと.単純なエンピリカルの構成だけじゃ,結局,実践が先で理論が後付けになるだけのことで・・・.

頑張りましょう.

 


5月16日(土)のつぶやき

2015-05-17 04:14:56 | 雑感