経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

バイク

2015-05-10 21:21:48 | 雑感

バイクだけど,修理をしてもらって動くようになったの.ホント,久しぶり乗ったので,幅の感覚がわからずで・・・.ちょこっと渋滞だったけど,クルマの横をぎこちなく通り抜ける,そんな感じで・・・,といったことに.

とりあえず,あちこち気軽に行けるので,また,図書館に行ったり,本屋に行ったり,珈琲屋さんに行ったり,と自在に.案外,そういったところを彷徨っていると,いろいろアイデアも出るので.

頑張りましょう.

 

 

 


ビジネス・パーソンの育成

2015-05-10 12:50:00 | 雑感

経営の職業人を育てる,個人的にはそんなことがまずはお仕事,ということでしょうよ.だけど,根底は学問を信じて,コレの原理?を使う,そんなこと.

それと,自らも経営を基盤にした学問を追究し続ける,ということも.

学生さんとだけど,やはり経営に興味がない,という状態では噛み合わない,ということみたいなの.昔から間違われるのは,何も基盤にしないで数理を追究している,そんなことかと.応用を捨てたことなんか一度もない,そんなことで,常に・・・.それと工学だけというのどうも嫌で.

こちらが掲げるポリシーだけど,ビジネス・パーソンの育成,そんなことなの.要は,経営を目指す,そんな方々が前提かと.

で,そうは言っても,学部の学生さんだけど,そんなことの意識の手前で,いろいろ迷っている,という方々も少なくない,ということでもあるかと.懸命に,一歩一歩,丁寧に育てる,そんなことも必要みたい.

頑張りましょう.

 

 

 

 


技術を経営する技法

2015-05-10 12:34:03 | 雑感

技術力だけど,確かに高いものを追求するのって大切でしょ.でも,必ずしも経営がウマく行くとは限らないでしょ.技術を経営にする技法が弱いと,ウマく行かずに・・・.

技術のアイデアだけで始めて,結局,経営にのせられなかった,そんな企業さんって多いでしょ.どうしたら経営できるのか? それもしっかり考えて,そして開発して・・・.

経営技法だけど,何しろ大切でしょ.

頑張りましょう.


プロジェクト・マネジメント

2015-05-10 08:23:50 | 雑感

プロジェクト.マネジメントをどう身に付けるのか? 少し悩み始めているところなの.よくよく考えると,悩みを持つこと自体,成長?したかと.何しろ,自分なりにコレの体系を考察すればするほど,膨大であり,かつ実践では厄介なことが多い,ということに気づいて・・・.

だけど,道を見いだして登って行かないと・・・.”部分と全体”,この山ってココイラの思考,それに”具現と抽象”,ソンな論理構築の力量が必要でしょうよ.

個人的には,信頼性・保全性のマネジメントだけど,これをしっかりプロジェクト・マネジメントと同化,そんなことを考えているの.まずは,自分の関わっている分野に持ち込んで・・・.そして,さらに一般化へ?

頑張りましょう.

 

 


5月9日(土)のつぶやき

2015-05-10 04:08:52 | 雑感

才能

2015-05-10 00:50:12 | 雑感

社会人MBAだけど,明らかな才能,そんなものを感じる学生の方っていらっしゃるの.経営のことだけじゃなく,それを含めた知の構築,そんなものの才能.実践経営を学問にする,そんなことに意欲があって.かつ才能もある,という方がもっと伸びる,という仕掛けも大切かと.

要は,修了されても論文を書いたり,本を書いたり・・・というのを続けられる方々なんだけど,社会的には実践経営の術を向上させる,そんなことになっているかと.

だけど,才能を伸ばすには? まあ,放っておいても先に行く,というのが多い気が.何しろ,既に経営者であったりもするので.