経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

思考の思考

2013-08-24 08:51:30 | 日記
考え方を考える、要は思考の思考だけど、ココイラを方法論として体系化するのがここ10年くらいで進められている、そんなことかなー。体系化と言っても、ビジネスと教育で具体的な応用を築きながら、抽象化も展開する、そんなやり方だけど。

で、システムズ・アプローチのSystem of Systems、コレがそのことだけど、もっと深く考察したい気分で、さらに広がりも・・・。それと、データとの関連も・・・。

世界の流れから外れてしまうと、衰退しかない、そんなことに。15年くらい前からココイラの概念をしっかり理解していれば、もっと伸びたような気がするけど・・・個人的な周辺のことだけど。管理科学、経営システム科学・・・哲学がないとダメになる、そんなことでしょうよ。

反省を込めて、やはり、Systems, Data, Design,どうしてもコレらの統合が気になって、もっと深めたい気分だし、必ず展開して行くだろうし・・・。

がんばりましょう。





ダイバージェンス

2013-08-23 22:50:03 | 日記
シンガポールの大学だけど、多様な文化と発散が入り混じって、勢いを感じた、そんなことが感想。アジアの展開、実は欧米の変化でもあるかなーと。何しろ、欧米の大学がシンガポールの大学と連携を強めているでしょ。そして、狙いは何かをしっかり掴まないと、この勢の本質が分からないでしょうけど。

しっかりお勉強しないと、どんどん下がるばかりなの。

がんばりましょう。


8月18日(日)のつぶやき

2013-08-19 03:38:35 | 日記

原点?

2013-08-18 18:56:18 | 日記
結局、4半世紀も前のことなんだけど、その頃の論文に満足できないし、今もそれをどうにかしたい、そんなことでもあって、で、ずっとさらにいろいろ追い求めて・・・。

結局、若い頃の原点がないとその先もない、そういうことみたい。原点があるというのは大切なことなんでしょうよ。

でも、常に自分のオリジナルのない追及をしていると、原点が明確にならない、そんなことに・・・。原点って後から出来上がるもの?、ちょっと妙だけど・・・。

がんばりましょう。

時の流れ

2013-08-18 18:44:46 | 日記
自分で選んだ分野をしっかり開拓するのって、やはり大切でしょうよ。だけど、続けていくのって難しいし、オリジナルの展開をするのも腕力が必要。

それでも、のらりくらり、ちょっとずつやっていれば、20年くらい経ってなんとなく構築したような気分になるのかなー。でも、コレって気分であって、どうも怪しく、結局、さらに20年くらいやってみようか、そんな気になっているのが今かなー。あくまでも個人的なことだけど。

結局、自分でコツコツ自分のアイデアで・・・。

がんばりましょう。


8月17日(土)のつぶやき

2013-08-18 03:37:14 | 日記

経済性工学

2013-08-17 19:09:49 | 日記
経営工学だけど、やはりコスト計算って重要でしょ。だけど、事業利益の計算の中にコスト計算も入ってくるから、ココイラがきっちりモデル化できて、それで予測として計算できることが必要。

で、このアタリの概念って経済性工学で、いろいろな方法論を具体的に構成する必要があるの。ちょっと取り込んでいるのがエネルギー関連で、安全性もきっちり捉えないとダメなの。

この分野、とても楽しい感じかなー。何しろ、エネルギー、環境、そして安全は、学問でしっかり構成して使って行くようにしないと、社会の問題が山積みに・・・。

英知が大切・・・。もちろん、ビジネスの視点でしっかり構築していかないと持続可能でなくなるし・・・。

がんばりましょう。

アグリビジネス

2013-08-17 12:56:27 | 日記
生産、流通、そして消費者、何しろいろいろ知ると興味が湧いてきてオモシロイでしょ。農業のビジネスのことなんだけど。

ただし、ビジネスを基本にしっかりビジネスで捉えてビジネスを理解する、そんなことが大切。で、自分との接点が見えてくるかなーと。

がんばりましょう。