平成二十三年五月技量審査(夏)場所(於・國技館)は十四日目。
もと十枚目大翔大の大翔山が引退。本名の西野で初土俵、序ノ口・序二段と連覇して幕下までは早かったが、優勝インタビューから見て取れた気の弱さのせいか、結局幕内まで上がれず、幕下に落ちてから長く取ったが関取復帰はできず…と言う印象。
ツイッター(@momijibasi)はじめました
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
優勝を決めた段は◎、それ以外は☆で上位者を記す。
・序ノ口
13日目に優勝決定。
◎7勝
久之虎(西14)
・序二段
13日目に優勝決定。
◎7勝
魁ノ隆(西75)
・三段目
千秋楽に決定戦。
☆7勝
北勝国(東25)・屋久ノ島(西76)
・幕下
優勝は13日目に決定。
熊谷(西22)を引き落とし、直江(西15)上位で勝ち越し。
真鵬(西17)が勝ち越し、栃飛龍(西11)負け越した。
勝龍(西7)が一気に薩摩響(東18)を寄り倒して3勝。
宇映(東11)変化で北磻磨(西6)を叩き込み、3勝4敗で終了。
◎7勝
松谷(西4)
・十枚目(十両)
優勝は13日目に決定。
芳東が差して寄り切り、勝ち越し。玉飛鳥は五分で楽日を迎える。
城ノ龍を叩く華王錦(西下3)、最後に叩き込んで5勝目。城ノ龍は10敗だが、たぶん関取残留か。
出る寶智山を投げ捨て、碧山(東下筆頭)相撲は青くない5勝目。寶智山も五分で楽日。
佐田の富士勢い良く突っ掛け。突き放す佐田の富士を益荒海がいなすとあっさり落ちた。益荒海5勝目、佐田の富士は4勝10敗だが大丈夫でしょう。
優勝を決めている磋牙司。今日も佐田の海を前へ一気に押し出して12勝。
当たる剣武、黒海を押し出し5勝目。黒海も5勝9敗。十枚目尻の剣武、これで残留か?
攻める宝富士を土俵際良く残して富士東送り出し9勝目。どっちも来場所は幕内か。
上手でも苦しい体勢の武州山。明瀬山を自分の方に引き落として5勝目。
玉乃島を組み止めて寄り切り、舛ノ山9勝目で入幕は?
◎2敗
磋牙司(東12)
・幕内
出る安をいなして雅山五分。最後に足が揃った安(東十筆頭)も五分、勝ち越して幕内を決めたい。
大道早い。2回目、大道が出るが臥牙丸が後ろを向かせて逃げる大道を送り倒して五分。大道(東十4)も五分。こちらは勝ち越さないと入幕出来ない。
朝赤龍を崩して左を取る。最後まで離さず切り返し、高見盛6勝目。赤龍負け越し。
6勝まで持って来た新入幕の栃乃若。ヴェテラン旭天鵬には通じず力負け。栃乃若負け越し、天鵬先輩勝ち越し。
木村山に低く当たって嘉風寄り切り勝ち越し。木村山五分。
栃乃洋を前に置いて玉鷲押し出し。栃乃洋(西14)は5勝9敗。
時天空が引くところ、若の里どっと押し出して五分。時天空も五分。
阿覧が叩いて引いて北太樹を引き落とし5勝目。しかしこの相撲では、また反則取られてもしょうがない。
実力者安美錦を前に押し出して行く魁聖。しかし肩透かしに手を付いてしまって10勝4敗。安美錦五分。
翔天狼が鋭く突き放し、豊真将あっさり土俵を割る。
豊響電車道で五分。栃煌山は11敗目で絶不調。
出る豪栄道を叩く若荒雄を突き落とし、豪栄道二ケタ10勝目でも三賞は?
10勝同士だが、鶴竜が一方的に土佐豊を突き出し11勝。大関挑戦の足がかり?
豊ノ島の腕を取った隠岐の海。しかし豊ノ島が逆転掬い投げ5勝目。隠岐の海は五分で楽日。
変わり気味に廻しを取りに行った栃ノ心。関脇琴奨菊を相手に堂々の相撲で、栃ノ心が寄り切り12勝。これで敢闘賞は当然、あるいは技能賞も。奨菊は5敗、大関へはもう落とせなくなった。今日の優勝決定はありません。
魁皇を寄り切って、稀勢の里五分。今場所の更新がないので、魁皇はまあ気楽に取っていただいて…。
豪風が引くが、日馬富士落ちない。あまり引くもんだから、日馬富士寄り切ってから吊り落とし。日馬富士9勝、豪風五分。
把瑠都肩越しの上手、白鵬足を掛けるが倒れない。だんだん良い形になる白鵬、最後は腰を落として寄り切り。さすがに連敗はしない土俵王13勝1敗、把瑠都10勝4敗。
☆1敗
白鵬(横綱)
☆2敗
栃ノ心(西6)
栃ノ心が日馬富士に負ければ、その時点で優勝が決まる。
もと十枚目大翔大の大翔山が引退。本名の西野で初土俵、序ノ口・序二段と連覇して幕下までは早かったが、優勝インタビューから見て取れた気の弱さのせいか、結局幕内まで上がれず、幕下に落ちてから長く取ったが関取復帰はできず…と言う印象。
ツイッター(@momijibasi)はじめました
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
優勝を決めた段は◎、それ以外は☆で上位者を記す。
・序ノ口
13日目に優勝決定。
◎7勝
久之虎(西14)
・序二段
13日目に優勝決定。
◎7勝
魁ノ隆(西75)
・三段目
千秋楽に決定戦。
☆7勝
北勝国(東25)・屋久ノ島(西76)
・幕下
優勝は13日目に決定。
熊谷(西22)を引き落とし、直江(西15)上位で勝ち越し。
真鵬(西17)が勝ち越し、栃飛龍(西11)負け越した。
勝龍(西7)が一気に薩摩響(東18)を寄り倒して3勝。
宇映(東11)変化で北磻磨(西6)を叩き込み、3勝4敗で終了。
◎7勝
松谷(西4)
・十枚目(十両)
優勝は13日目に決定。
芳東が差して寄り切り、勝ち越し。玉飛鳥は五分で楽日を迎える。
城ノ龍を叩く華王錦(西下3)、最後に叩き込んで5勝目。城ノ龍は10敗だが、たぶん関取残留か。
出る寶智山を投げ捨て、碧山(東下筆頭)相撲は青くない5勝目。寶智山も五分で楽日。
佐田の富士勢い良く突っ掛け。突き放す佐田の富士を益荒海がいなすとあっさり落ちた。益荒海5勝目、佐田の富士は4勝10敗だが大丈夫でしょう。
優勝を決めている磋牙司。今日も佐田の海を前へ一気に押し出して12勝。
当たる剣武、黒海を押し出し5勝目。黒海も5勝9敗。十枚目尻の剣武、これで残留か?
攻める宝富士を土俵際良く残して富士東送り出し9勝目。どっちも来場所は幕内か。
上手でも苦しい体勢の武州山。明瀬山を自分の方に引き落として5勝目。
玉乃島を組み止めて寄り切り、舛ノ山9勝目で入幕は?
◎2敗
磋牙司(東12)
・幕内
出る安をいなして雅山五分。最後に足が揃った安(東十筆頭)も五分、勝ち越して幕内を決めたい。
大道早い。2回目、大道が出るが臥牙丸が後ろを向かせて逃げる大道を送り倒して五分。大道(東十4)も五分。こちらは勝ち越さないと入幕出来ない。
朝赤龍を崩して左を取る。最後まで離さず切り返し、高見盛6勝目。赤龍負け越し。
6勝まで持って来た新入幕の栃乃若。ヴェテラン旭天鵬には通じず力負け。栃乃若負け越し、天鵬先輩勝ち越し。
木村山に低く当たって嘉風寄り切り勝ち越し。木村山五分。
栃乃洋を前に置いて玉鷲押し出し。栃乃洋(西14)は5勝9敗。
時天空が引くところ、若の里どっと押し出して五分。時天空も五分。
阿覧が叩いて引いて北太樹を引き落とし5勝目。しかしこの相撲では、また反則取られてもしょうがない。
実力者安美錦を前に押し出して行く魁聖。しかし肩透かしに手を付いてしまって10勝4敗。安美錦五分。
翔天狼が鋭く突き放し、豊真将あっさり土俵を割る。
豊響電車道で五分。栃煌山は11敗目で絶不調。
出る豪栄道を叩く若荒雄を突き落とし、豪栄道二ケタ10勝目でも三賞は?
10勝同士だが、鶴竜が一方的に土佐豊を突き出し11勝。大関挑戦の足がかり?
豊ノ島の腕を取った隠岐の海。しかし豊ノ島が逆転掬い投げ5勝目。隠岐の海は五分で楽日。
変わり気味に廻しを取りに行った栃ノ心。関脇琴奨菊を相手に堂々の相撲で、栃ノ心が寄り切り12勝。これで敢闘賞は当然、あるいは技能賞も。奨菊は5敗、大関へはもう落とせなくなった。今日の優勝決定はありません。
魁皇を寄り切って、稀勢の里五分。今場所の更新がないので、魁皇はまあ気楽に取っていただいて…。
豪風が引くが、日馬富士落ちない。あまり引くもんだから、日馬富士寄り切ってから吊り落とし。日馬富士9勝、豪風五分。
把瑠都肩越しの上手、白鵬足を掛けるが倒れない。だんだん良い形になる白鵬、最後は腰を落として寄り切り。さすがに連敗はしない土俵王13勝1敗、把瑠都10勝4敗。
☆1敗
白鵬(横綱)
☆2敗
栃ノ心(西6)
栃ノ心が日馬富士に負ければ、その時点で優勝が決まる。
