日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

次世代自動車戦略は時代と共に

2018年03月14日 09時32分45秒 | 日々雑感
 今から100年ちょっと前の1913年にフォードが自動車の大量生産を始め、現在のガソリン自動車の原型が確立された。しかし、近い将来無人運転化された電気自動車が町中を走り回るようになれば、自動車のイメージも一新されるに違いない。

 電気自動車を巡っては、世界最大の自動車市場の中国のほか、イギリス、フランスが政策を相次いで打ち出すなど世界的に動きが加速している。日本の自動車企業も遅れじと電気自動車の開発に力を入れているようであるが、日本政府としての動きは鈍いようである。

 こうした中、経済産業省は、電気自動車などの次世代自動車について、初めてとなる総合的な政策作りに向け、”日本版EV戦略”をこの夏を目途に策定する方針を固めたそうだ。EVとは、Electric Vehicle で電気自動車のことだ。関係者によると、世耕経済産業大臣が、来る4月、学識経験者や大手自動車メーカーの幹部などからなる会議を設置し、官民で戦略の検討に入るという。これまで次世代自動車と称しても、燃料電池車等も同位置に含まれ焦点が定まらなかったが、いよいよ電気自動車に的が絞られてきた感である。

 次世代自動車戦略は今回が初めてではなく、過去何年も前から策定されてきたが、電気自動車は数多くある候補の一つに過ぎなかった。

 さて、1900年頃には蒸気・ガソリン・電気と3種類の動力源の車の開発競争が繰り広げられていたそうだ。この時代優位に立ったのは電気自動車で、19世紀末のアメリカで最盛期を迎えていたとことだ。その理由は、電気自動車は当時、スイッチを入れるだけでモーターが回り始めるなど構造が簡単で、製造やメンテナンスが容易で排ガスや臭いもない特徴があったためである。

 しかし、ガソリンエンジン車の性能向上が顕著であり、電気自動車は駆逐されてしまった。電気自動車の特徴は早くから注目され現在でも生きているが、燃費等の性能面でガソリン車に負け続けている。ガソリンエンジンは今なお車の横綱の地位を保っている。

 1990年代に入ると、地球温暖化問題が深刻となり、・大気汚染、・地球温暖化、・化石燃料の枯渇、という3つの課題解決への糸口として、電気自動車が再び注目を集めることになったのだ。

 2001年7月には、環境省・経済産業省・国土交通省は、自動車の環境負荷低減を加速するため、 ”低公害車開発普及アクションプラン”を策定した。この中で実用段階にある低公害車として、天然ガス自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車、メタノール自動車、低燃費かつ低排出ガス認定車を挙げ、また次世代低公害車として燃料電池自動車等を挙げていた。この時代次世代自動車の的は定まっておらず、電気自動車は一つの候補に過ぎなかった。

 2010年には経産省が”次世代自動車戦略2010”を発表した。自動車や関連産業及び社会全体の中長期的な対応のあり方に関する国家戦略を纏めている。この中で、2020~2030年を目途とし、6つの戦略(全体、電池、資源、インフラ整備、システム、国際標準化)を整理している。

 例えば全体戦略では、日本を次世代自動車の開発・生産拠点にすることを目標に、政府が目指す車種別普及目標は、従来車、すなわちガソリン車が50~80%で、次世代自動車は20~50%である。次世代自動車とは、ハイブリッド自動車と電気自動車が主流であり、燃料電池自動車やクリーンディーゼル自動車も候補に上がっているが余り期待されていない。

 また、経産省は昨年2017年に水素基本戦略もまとめた。この中で、2030年に燃料電池車を80万台、燃料電池ハイブリッドバスを1200台、水素ステーション900か所を設置目標にしているが、先の戦略との関係は分からない。また、今年4月から検討が始まる”日本版EV戦略”の中で燃料電池車の位置づけがどのようになるか不明である。

 兎も角、次世代自動車の鍵を握るのは電池である。現在リチウムイオン電池が本命であるが、大幅な性能進化が果たせない場合は、ガソリン車やディーゼル車が相変わらず横綱の地位を保っているかも知れない。また水素を燃料とするトヨタ製燃料電池車は700万円を超える値段の高さであり、ニッサン製の電気自動車の300万円に比べると倍以上だ。目下、電気自動車の方が優勢であるが、燃料電池車も技術革新があれば、次世代自動車の本命になっているかも知れない。2018.03.14(犬賀 大好-424)

コメントを投稿