日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

プラスティックの海洋汚染防止には政治力が必要

2019年09月11日 09時47分57秒 | 日々雑感
 環境汚染の深刻な原因となっているのが、海洋を漂うプラスチックごみだ。海洋ごみにより、魚類、海鳥、アザラシなどの海洋哺乳動物等、少なくとも約700種もの生物が傷つけられたり死んだりしているそうだ。

 プラスティックは、近代文明が発明した安価で安定した素材で悪環境の中でも長期に亘り変質しない特長からありとあらゆる製品に使われており、最終的にはごみとして捨てられるものが多い。

 欧州議会本会議は既に使い捨てプラスチック製品の流通を2021年から禁止する法案を可決している。欧州連合(EU)のほか複数の国がすでに昨年、同様の法律を整備しているそうだ。

 カナダのトルドー首相も使い捨てプラスチックの使用を早ければ2021年にも禁止する方針を発表した。

 安倍首相はG20大阪サミットにて、海洋プラスチックごみによる新たな汚染を2050年までにゼロにすることを目指す”大阪ブルー・オーシャン・ビジョン”の実現を高らかに表明したが、我が国のプラスティック製品の使用禁止等の具体的な方針は無かった。

 環境省の資料によれば日本の人口1人あたりのプラスチック容器包装の廃棄量は、米国に次いで多いそうだ。この内海洋ごみとなるものはどの程度か分からないが、かなりの量が海洋ごみとなっているに違いない。なんせ2050年までに海に蓄積するプラごみの量は魚を超えると指摘する資料もあるほどだ。

 さて、汚染の元になる使い捨てプラスティク製品を無くして、環境汚染を抜本的に防止するためには、プラスティックの性質改善やプラスティックとは全く異なる素材の開発が必要となる。

 最近外食業界におけるプラスティック製ストローが紙製等に代えられる話がよくマスコミに登場する。外食業界において使用されるストローは全体から見れば微々たるものであり、単に店の宣伝のためのような気がする。

 紙製の他に木製、竹製や麦の茎も話としてはあるようだが、素材は安くても製品として使用するためには通常のプラ製ストローよりコストは数倍かかるそうで、今更ながら石油由来のプラスティックの威力に驚く。

 代替品で有望なのは生分解性と呼ばれる微生物に分解されるプラスチックであるそうだ。さとうきびやとうもろこし等の植物由来の生分解性プラスティックは土中だけでなく海中でも微生物によって分解されるのが特長だそうが、分解速度やコストの課題もあり、今後の更なる改良発展が望まれる。

 また、日本発の革新的な新素材が注目を集めているそうだ。日本の某ベンチャーが開発したライメックスと呼ばれる素材だ。これは、世界各地にほぼ無尽蔵に存在する石灰石が主成分であり、しかも、水や木材をほぼ使用することなく製造ができ、紙やプラスチックの代替製品となる可能性を秘めているからで、北米、欧州、中東などから問い合わせが絶えないそうだ。

 このように色々な提案があるが、従来の石油由来のプラスティックが余りにも便利であったために、これを乗り越えるのには少なくとも製品コストの面で不可能に近い。しかし、海洋汚染は待ったなしだ。このためには使用禁止等の政治的な介入が必要と思われる。折りしも、新環境大臣に就任した小泉進次郎氏に期待したい。2019.09.11(犬賀 大好-530)


コメントを投稿