日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

グローバル経済と適者生存の進化論

2020年06月27日 10時30分46秒 | 日々雑感
 世界中に張り巡らせたネットワーク、大量の情報を即座に解析するAI等のソフトウエア、流通を簡単にする電子マネー等は、グローバル経済を助長し留まるところを知らない。世界のグローバル化は様々な恩恵をもたらす一方、欠点もさらけ出した。

 グローバル経済は経済格差ばかりでなく、疫病の拡散を助長するのだ。今回の新型コロナウイルスは、今年始め中国武漢で発生したと思ったら、半年後には世界中に広がった。このウイルスは、感染力が強い特徴があるのかも知れないがグローバル化による人の往来の多さの影響が大きいのではないだろうか。

 グローバル経済では、より多くの利益を求める投資家と、より安く良いものを求める消費者の期待に応えるため、企業は世界中に生産・販売網を展開して、少しでも安い商品を消費者に届けるよう徹底的に効率化を追及する。

 効率化の追求は、生産面では少しでも安価に生産できる地を求めて世界中に生産地を広げる。武漢でコロナウイルスが発症した際も、急遽現地の日本人が帰国することになったが、その数800名を超す人数であった。その内訳は定かでは無いが、現地での生産に関わる関わる管理者・技術者やその家族が多かったのではないだろうか。中国の奥地、武漢にいつの間にかこのように多数の日本人が派遣されていたのには驚いた。

 生産拠点は言うまでもなく、販売拠点にも多くの日本人が派遣されているとだろうが、日本人ばかりでなく、あらゆる国の人、特に中国人が一路一帯の国策にのっとて世界中に広がっていることだろう。

 この現象はコロナウイルスが発生する以前の世界では人の往来が当たり前のように行われ経済は順調に回転していたが、新型コロナウイルスが人から人へと感染すると分かると、各国は人の往来を規制し始めたため、経済は途端に失速した。

 グローバル経済を支える環境が一変したためにそれまでの効率化の手法が一遍に崩れたのだ。効率化とはある環境条件の下での最適化であり、その条件が崩れると途端に機能しなくなる。これはダーウインの適者生存論にも通ずるところがある。すなわち環境に応じて諸物は変化するが、その時の環境に一番適したものが生き残るとの考え方だ。

 先述のグローバル化を助長したネットワーク等とコロナウイルスを拡散させる人の往来は直接的には関係なく、また物流の形は変化しようが無い。しかし、今回のコロナウイルスが沈静化した後のグローバル経済の全体のありかたは環境に応じて変化せざるを得ないだろうが、人の往来を制限した経済はどのような形になるのであろうか。

 さて、自民党広報ツイッターの6月19日の投稿が問題となった。ダーウィンの進化論で、唯一生き残ることが出来るのは変化できる者である、と指摘し、これを踏まえ今憲法改正が必要と主張する内容だ。これでは変化しさえすれば何でも良いとの主張で、環境に適するように変化できるものが生き残ると言う適者生存の考え方とは本質的に異なる。

 投稿への反響について、二階俊博幹事長は、進化論が取り上げられてダーウィンも喜んでいる、とけむに巻いたそうだが、逆に幹事長ですら本質を理解していないとダーウインは嘆いているだろう。2020.06.27(犬賀 大好-612)


コメントを投稿