東京電力は、福島第1原発にたまる処理水を2023年度は4回で計3万1200 トンを、2024年度は7回に分けて5万4600トンほどを放出する等、1年で10万~12万トンの処理水を放出する予定とのことだ。
福島第一原発では、東日本大震災で原子炉核容器内に溶け落ちた核燃料を冷却するため、あるいは雨水や地下水の流入で恒常的に高放射能の汚染水が1日140トンのペースで発生しているとのことだ。2011年に事故を起こし、2014年には1日540トンの汚染水を発生していたが、地下水の流入防止等の対策により現時点では減っているが、この状態は廃炉が完了するまで変わらないと思われる。この汚染水は敷地内の専用の「多核種除去設備(ALPS)」に送られ複数の吸着剤を使って多くの放射性物質が取り除かれるが、トリチウムという放射性物質は取り除くことが難しく処理後の水の中に残ってしまうため、海水で薄めて海洋に放出するとの面倒な後始末が必要になるのだ。
汚染水あるいは処理された水はこれまで敷地内のタンクに保存されてきたが、タンクの敷設場所も第1原発の敷地内には無くなり、海洋放出せざるを得なくなった。ALPSからの処理水の年間発生量を3万トンとし、1年で10万~12万トンの処理水を海洋放出するとした場合、タンク内の処理水は1年で7万~9万トンが減ることになる。構内のタンクには現在約132万トンを保管しているため、単純計算では今後15~19年で全ての放出が終わることになるが、廃炉が完了しない限り汚染水が発生する為、海洋放出は続けざるを得ない。
海洋放出する処理水は国際原子力機関(IAEA)の定める基準に則り放射性セシウムなど29種類の放射性物質をすべて除去し、トリチウムは人体や自然界に影響が残らないように十分薄めて海洋放出する。IAEAの安全基準がどのように決まったか分からないが、放射能が遺伝子に及ぼす影響は何世代も経た後に表れることも考えられるが、そこまでは考慮されていないだろう。現時点で、処理水の海洋放出を年に数回に分けて行われる理由は、ALPSの処理が追い付かない為か、あるいは海洋の汚染を少しでも少なくしようとの配慮もあるのかも知れないが、詳しくは分からない。
さて、肝心の廃炉作業の進捗であるが、今もって見通しの立たない最大の理由は溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出し難航だ。今年1月ロボットアームで取り出す試みをしたが、精度不足等の理由で失敗に終わった。アーム改造には時間がかかることから、今年10月までに釣り竿方式に方針変更するようだが、この方針では取り出し量に限界があり、全量取り出しが何時になるか全く見通しが立っていない現状だ。デブリがある限り水で冷やす必要があり、この為汚染水が発生する。従って、処理水の海洋放出の完了は何時になるか分からない。2024.03.13(犬賀 大好ー991)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます