1月17日(水) ときどき
暗い布団の中で、雨音を聞く。雨は、午後からといっていたのにと、時計を見ると、まだ、3時前だった。
明るくなるころには、上がっていたが、昼前から、ぽつぽつしていた。午後には、本降りとなり、夕方以降は、かなりの降りだ。
出荷作業。午後は、会計の事務作業。
1月17日(水) ときどき
暗い布団の中で、雨音を聞く。雨は、午後からといっていたのにと、時計を見ると、まだ、3時前だった。
明るくなるころには、上がっていたが、昼前から、ぽつぽつしていた。午後には、本降りとなり、夕方以降は、かなりの降りだ。
出荷作業。午後は、会計の事務作業。
1月16日(火)
格納庫前の片づけ。ハウスを撤去して、半年がたつ。夏から秋にかけては、ハウスの必要は感じない。が、年が明けて、春へと向かう季節になると、ハウスは必要だ。稲の育苗もそうだが、2月に入ると、夏野菜類の育苗に、使わなければならない。以前のハウスは、広かったので、野菜の育苗も、イネの苗代脇で可能だったが、今度の、鶏舎脇では、ちょっと無理そうだ。それで、野菜の育苗用には、別の場所が必要になる。我が家の敷地で、空いているところといえば、格納庫の前の、昔の鶏舎跡しかない。そこは、まだ以前の鶏舎の掘立柱や、農業廃棄物や、土の山になっている。それらを片付けて、整地してから、ようやくハウスパイプをたてることになる。
のんびりしてはいられない。あとひと月ぐらいの余裕しかない。
が、まずは、産廃の仕分け整理だ。産廃は、鉄やプラスチック、ゴム類などが一緒の資材が多い。まずはその選別。今日は、温かい。陽だまりに椅子を出し、プラスチック類から、金具類を外すという、のんびり仕事。