畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

「死の町」

2011-09-10 19:42:35 | 食、農への思い

9月10日(土)   いちじ 

今日も晴れて、蒸し暑い。一日、田んぼの耕起。幸いというか、トラクターはキャビン付きで、冷暖房付きである。蒸し暑く、風の無い日は、冷房のスイッチを入れて、快適な? 運転作業ができる。その上、CDプレイヤー まで付いている。無趣味なもので、CDは持っていない。が、ラジオは良く聞く。今日も、運転中は、ラジオを楽しみながら、気持ちよい作業だ。

それで、明日は、9月11日だ。3月11日から、半年になる。ラジオ番組も、当然、震災や原発事故を話題にしている。そんな番組を聞きながら、そういえば、3月11日も、トラクターを運転する作業中だったことを思い出す。田んぼの肥料の散布中だった。あれから、半年。苗を育て、田植をして、そして、収穫を終えた。けして、短い時間ではない。しかし、震災、津波を受けた東北地方の再出発は、遅々としているように思われる。特に、原発の事故により、高濃度に、汚染された地区は、今後どうしてゆくのか、方針さえ示されていない。しかも、かなりの放射性物質に汚染された地域にあっても、若い世代や、子供たちは、汚染の無い(限りなく少ない)地域に避難するような対策も取られず、日々、放射線被ばくを浴びせられ続けている。

不評だった、政府のトップは交代した。しかし、新首相が選んだ、新大臣も、変わったばかりというのに、早速に、「問題発言」を指摘されている。原発を視察した感想で、避難地域を、「死の町」と表現したのだそうだ。そして、マスコミをはじめとして、いっせいに非難を浴びている。そこに住み暮らしていて、強制避難を強いられている人たちに対して、心を配らない発言だと。

確かにそうだ。原子力発電所を安全で、国家、経済の為に必要なものとして、押しつけた側、加害者側が、云うべき言葉ではないだろう。避難を強いられた人たち、汚染の恐怖に逃げ出したいと思いつつも、どうにもできないでいる人たちにとっては、「お前たちに、云われる筋合いではない」「それをどうにかする責任が、政府や、東電にはあるのだ」という、怒りの気持ちしか、わかないのは当然だ。

しかし、そうであっても、マスコミの、過剰な「死の町」バッシングは、ちょっとおかしいと、思うのは、私だけだろうか。「死の町」発言の非難の行き過ぎで、「死の町」ではない、ということに落ちついたら、それは、もっと恐ろしいことになる、と思う。「死の町」発言に対する避難が、情緒的になりすぎるのはおかしい。経産大臣が、一人の人間として、事故を起こした原発の周囲の町を見て、「死の町」のように感じたのは、もっともなことだろう。原子力発電を国の政策として、強引に推し進めてきた経産省のトップをして、そのように感じさせるほどに、原発の事故は、過酷なものだと云うことだ、と思う。

経産大臣として、「死の町」発言を謝罪するのなら、次のように云うべきだと思う。

原発の事故が、このような、私をして、「死の町」と感じるような状況を生み出した。原発を推進してきた、経済産業省のトップとして、このような「死の町」を生み出す危険のある、原子力発電から撤退するよう、最大限の努力をする、と。

ではないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋起こし

2011-09-09 19:15:45 | 農作業

9月9日(金)   のち 

少しのんびりした気持ちで、ゆっくり目に起床。夜中と、明け方に、うっすらと雨があった。が、畑が湿るほどには降っていない。雨が降るとのことだったので、少しばかりホウレンソウの種蒔を予定していた。こんな雨では役には立たないが、予定どうり、播種。不織布をべた掛けしておく。ニンジンも、発芽して、ある程度は育ってはいるが、乾燥気味で、そろいが悪い所もあるので、もう一畝蒔こうかとも思っているが、この乾燥状態では、発芽が不安。様子を見ることにする。

雨がなくて、好いことは、田んぼの秋起こしができることだ。湿田や、強湿田が多いので、田んぼに水がたまるほどだと、耕起には具合悪い。今年は乾きすぎ(カチカチになる)でもなく、ちょうどよい。午後は、強湿田である所の田んぼの秋起こし。日が沈むのが、早くなり、6時過ぎまで、仕事をしていると、家に着くころは、うす暗くなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈上げ

2011-09-08 19:07:26 | 農作業

9月8日(木) 

昨日予定していたように、終わる。籾すりも、早い時間からはやらず、日常の作業始めころから。

faxの具合が悪く、NTTが修理に来ると云うので、稲刈は午後から。家から見える田んぼだが、トラックで運ぶ。田植え後の除草がうまくゆかず、その後は、除草を諦めていたが、田んぼに入って、改めて、草の威力に驚く。畔の草刈などで、周りから眺めていた分には、ある程度、穂もできているな、と見ていた。しかし、コンバインで、刈りながら、周回してみると、ひどい所は、植えた時のままで、小さな穂をつけたままの稲がほとんどだ。しかも、草丈も短く、実りも悪く、頭を垂れていない穂が多い。刈進んでも、刈り進んでも、タンクの籾は増えて行かない。ついに刈り終わるが、籾満量のブザーはならなかった。     

でも、刈取だけは、トラブルなしで、一、二度、草が詰まる程度はあったが、終えたことで、良しとせざるを得ない。どんなに収量がなくとも、刈らなければ、来年の稲作りはできない。一昨年までの機械では、これだけの草なら、何十回も草が詰まり、ベルトが外れたりで、刈るのをあきらめ、後日、刈払機で、刈り払い、燃してしまわないと、耕すこともできない、そんな状態になっていた。コンバインで刈れると、藁を細断して排出するので、ロータリーに絡みつくことはない。

なにはともあれ、今年の稲刈は終わった。ほんの少しの、無農薬米の籾は、乾燥機の中。

機械も引き上げた後、久しぶりで、風呂釜に薪をくべる。買い置きの「湯の花」を入れて、ぬるめの風呂に、ゆっくりと浸った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜露

2011-09-07 19:17:30 | 農作業

9月7日(水)  

昨夜、乾燥の状態を見に作業場に向かう時、半月ほどの月が明るく、満天の星空だった。空気も気持ち良く、秋、到来を感じる。

朝、まだ暗い、4時。起床するが、外で、トタンをたたく音。ポトーン、ポトン。え! 雨?。着替えて、勝手口から出ると、星空はまだ続いていた。ホッと安心するが、では、あの音は。正体は夜露だった。作業場などの屋根は、すべてトタン屋根。しかも、増築、増築を重ねるから、屋根は幾重にも重なり合っている。上の屋根から流れる夜露が、下のトタン屋根に落ち、たたき、音を立てている。草も冷たく、濡れるほど、車もびっしりと結露している。眼の前の暦は、明日、「白露」と云っている。

洗濯と、食事の支度を終えて、籾すり作業を始める。8時半ころには、20俵ほどの米袋を積み終わる。昨晩電話をしておいたから、夕方引き渡すと責任から、解放される。今年は、まあまあの出来で、喜んでいた。

我が家の稲刈も、予定通り済んだ。乾燥機の運転は、2時ころと速かった。今夜遅くには、仕上がるだろう。明日は、午前中に籾すり。そして、最後の、「無農薬田」の稲刈を終わらすと、刈上げだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋

2011-09-06 19:32:02 | 農作業

9月6日  ときどき 

朝晩の風に、秋を感じる、そんな涼やかな風を感じる。この季節になると、4時と云えば、真っ暗だ。

昨日の少しばかりの籾の乾燥は、終わってはいるが、量が少なすぎるので、均一に乾燥しているかどうか、通風運転をしながら確認するため、作業場に向かう。少しだけとはいえ、この籾を処理してしまわないと、今日の作業は始まらない。しかも、今日は、頼まれている、他人の稲刈だから、混ぜる訳にはいかない。そして、今日の稲刈は、一日で終わらせたい作業だ。もし終わらなければ、明日もう一日、その稲刈を続けることになる。自分の稲刈が、次の日にずれ込んで仕舞う。だから、今日は、早めに田んぼに出かけたい。

朝食の準備の前に、籾すりをやってしまう。

田んぼへは、8時過ぎに出かけられた。早速に、刈り始めるが、倒伏しているし、畔際は、草も多めで、極スロー運転でも、草が蒔きついたり、苦労する。が、一周刈り終えてしまえば、後はそれほどでもない。3枚で、20a強ほどの稲刈だが、3時ころには、乾燥運転に入れた。

さいど、田んぼに向かい、機械に注油し、明日の準備。田んぼの隅の手刈りもやっておく。今年の稲刈も、あと二日。明日と、最後の無農薬のコメの収穫を残すのみとなった。

我が家の、今年の作柄は、「良」。かなり収量は良くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大詰

2011-09-05 19:57:44 | 農作業

9月5日(月)  いちじ 

今日から、ショートステイ。母の世話をしなくて済むから、自分のペースだけで、作業できる。

乾燥の終わった籾を、貯蔵タンクに入れる。3台目のタンクも満杯になる。これからは、即、籾すりをすることになる。今日も、タンクに入ったのは、半分ほど。残りは、籾すりをして、玄米にする。11時少し前に終わり、すぐに、昨日残した田んぼの稲刈。一時間ほどで終わらせる。今日の稲刈は、これだけの予定なので、最低量の籾だが、乾燥運転にする。

稲刈も、いよいよ大詰めとなってきた。明日は、委託を受けている田んぼの稲刈。その地区では、15aほどの借りている田んぼもある。明日、明後日と二日作業するため、コンバインを運んでおく。受託している田んぼは、7~8割倒伏している。私の田んぼも、ほぼ倒伏している。だから、天気が不安定の時には、作業をしたくなかった。明日からは、天気も安定してくるようで、にわか雨の心配も、だいぶ少なくなってきた。一日、安心して、落ちついて、作業できる。

倒伏しているイネの刈り取りは、コンバインのスピードを落として、ゆっくりと走らせて、刈り取らなければならない。田んぼも、暗渠排水がないので、まだ柔らかい田面もあり、もぐらないよう、注意も必要だ。明日は、すぐに、機械作業ができるように、隅の手刈り部分をやっておく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運試

2011-09-04 19:22:09 | 農作業

9月4日(日)   のち ときどき 

母をデイサービスに送り出してから、コンバインをトラックに載せる。昨日決めた通り、運だめしの稲刈だ。予報は、一日曇りだが、にわか雨の可能性は高いと云う。雨雲の予想も、南海上から流れてきている。広がったり消えたりしながら、断続的に懸かっている。この間のほぼ毎日の、同じ予報だ。さあ、どうなるか、と田んぼに向かう。

刈り始める。時々、薄黒い雲が流れてきて、ひんやりと感ずることはあるが、雨にはならない。このままでいてほしいと作業を続ける。昼ころには、籾コンテナが満杯になる。とりあえずは、半日は持ってくれた。好かったと、家に帰り、乾燥機に移しながら、昼飯を食べる。

午後は、同じような予報だが、陽射しも出るような感じだ。再び田んぼに向かい、真ん中に、少しだけ残った稲を刈り取る。晴れても来たので、近くの田んぼに移動。晴天の稲刈となる。夕方4時過ぎころ、籾コンテナは満杯。これで、乾燥機も満杯だ。全部は終わらないが、一乾燥分の稲刈ができた。

籤運、賭け運、そんなに悪いわけではないのかと、へんに安心しながら、片づける。

コンピューターの予報ばかりを信じるよりも、自分の感覚を磨かなければならないのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籤運

2011-09-03 19:40:26 | 農作業

9月3日(土)  いちじ 

早朝、乾燥の終わった籾を、貯蔵タンクに入れておく。何時でも、稲刈を始めれるよう、準備だけはしておく。しかし、空はどんより、山も白くかすむほどだ。予報も、午前中から、雨雲が断続的に通過する、予想図だ。昨日、雨に降られたこともあり、早々の中止を決める。秀畑の耕起と、同じ地区にある、3枚の田んぼの秋耕をやることにして、トラクターをトラックに積む。

トラクターの運転は、夕方まで続くが、その間、雨は、一滴も落ちてこなかった。何度か、うす暗くなり、一面霧がかかるほどに白っぽくなる。降り出してくるな、と思うが、とたんにスウーッと引いて行く。そんなことはあったが、雨にはならなかった。

こんな日の作業は、一種の賭けみたいなものだ。やり始めて、そのままやれれば、勝ち。雨に降られて、中止せざるを得なければ、負け。そういえば、私は、昔から、籤運は良い方ではない。賭けごとも強くはない。そんな私の選択だから、なのか。私が刈り取りをしなかった、1日と3日は、曇ってはいても雨は落ちなかった。私が、刈り取りをした、2日は、陽射しは多かったが、雨にやられた。それほどに、賭けには弱く、籤運は悪いのだろうか。

明日、その答えを引き出そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2011-09-02 19:03:27 | 農作業

9月2日(金)   ときどき  いちじ 

ゆっくりの台風の影響は、相変わらずだ。何時降ってもおかしくないような空模様。晴れてはいるが、雲の動きが、急だ。何等の方から、薄黒い雲が流れ、山がうっすらと霧がかかるようになる。降り始めるのか、と見ていても、それ以上にはならない。陽射しが強くなる。そんな風に動く空模様を見ていてもはじまらない。田んぼの様子を見て回り、こんな天気に、刈ってもよさそうな田んぼに手を付けることにする。

機械を運び、刈り始めるのは、11時近く。夜の間の雨は、ある程度の量のようだ。なびいているイネの所に来ると、葉っぱの上には、まだ雨露がある。が、それほど問題なく作業は続けられる。12時を少し回った頃に、黒い気もが、雨を落としてきた。「参ったな」と思うが、すぐに陽が射してくる。ホッとする。刈り終えてから、昼飯と、作業を優先する。1時過ぎに刈り終える。籾コンテナは満杯。しかし、無理やり、山にして、積み込み、逆立ちしそうな軽トラを走らせ、帰り着く。

乾燥機に入れながら、家に入り、昼飯をかきこむ。パラパラしていた雨が、急に強くなる。あわてて飛びだす。籾コンテナは、ちょうど軒先にかかっている。屋根からの雨がもろに落ちてくる、大急ぎで、シートを被せるが、バケツ一杯ほどの雨が、籾を濡らしてしまった。

その後は、雨は上がるが、暗い曇りのまま。もう一か所を、刈り始めようかとも思うが、その勇気はわかず。機械は家に下ろす。注油をしたり、燃料を補給し、次の作業にすぐかかれるようにして、今日の作業はおしまいとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天恵?

2011-09-01 19:00:13 | 農作業

9月1日(木) 

ほぼ一日曇り空。日の射すこともあったが、ほんの短時間。しかし、雨は夜中に少し降った程度で、日中は降らない。やった者勝、としか言えないような、稲刈日和。何台かのコンバインが、田んぼを忙しく回っていた。

私は、母の病院もあり、稲刈をする予定は組まなかった。昨日稲刈した田んぼの秋耕。籾すり。昨日収穫した籾の乾燥が終わっているので、玄米にする。今年の新米の出来上がり。

夕方、久しぶりで、と云っても5日ぶりだが、畑に顔を出す。ニンジンは、うっすらと、緑色の線に見えるほどに、発芽をしていた。昨年の苦労を思うと、嘘のように、ただ、種を蒔いただけなのに、ものになりそうだ。今後、極端な天候の異変がない限り、という条件だが。これほどに、農業は、天候などの自然条件で、左右される。人のやることなど、たかが知れていると云うことだ。 (大規模の灌漑施設などのある、整えられた圃場を別にすれば)

そして、今度の台風、しかり。数日前までは、直撃は止むをえない。いくらかでも被害が小さくてほしい、と祈るような気持ちだった。しかし、台風は、日一日と、西に進み、関東地域への直接の影響はなくなって行った。そして、日中の雨も降らせず、稲刈すらできる天気に変えてくれた。

今年は、初夏の台風も、直撃かという予報だったが、かすめる程度くらいで、ほとんど影響なし。逆に、カラカラだった梅雨明後の田畑を潤してくれた。その後の、うっとうしいような天気も、田畑には、適度に潤いを与えてくれるほどの、恵でもあった。

今、台風12号の被害が無くなっただろうと、思うと、今年、これほどに、天の恵みを受けて、好かったのだろうか、と、半面の不安とともに、思う次第だ。

今、外は、断続的に、少し強い雨が落ちている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする