畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

処分

2018-01-10 18:08:12 | 暮らし

1月10日(水) 

強風は、今日も続いた。今は、ようやく、静かになったようだ。

出荷作業。相変わらず、野菜は少ない。その上に、出荷件数もかなり少なくなってきた。連れ合いに言わせると、この1~2年で、二割ほど減ったという。かつてなら、減った分を増やすべく、いろいろ手を打ち、努力してきた。しかし、今は、私たちの労力も衰えてきたし、どのくらい続けていけるかも不安の中で、件数を増やす必要もないだろう。少しづつ、ぽつ、ぽつと少なくなってゆくのが、自然でよいだろうと、話し合っている。

ただ、この先の私たちの生活を見るとき、年金だけで足りるのか、その辺は、バランスを見て、できることはやってゆかなければならないだろう。

午後、強風が吹き続けているから、そとしごと、どうしようと相談し、この風では、能率も悪いからと、中止する。会計をまとめ、申告の準備でも始めようかと、思ったが、連れ合いいわく。まずは、片付け優先ということになり、断捨離。

部屋を移動したこともあり、以前使用していた寝室の洋服ダンスや、衣装ケースの整理。私の場合、衣類の購入というと、下着と、さぎょうようのTシャツ、作業ズボン、ヤッケぐらいのもの。しかし、いただきものの衣類が、使うこと以前に、見たこともなく収納されている。そんな衣類をすべて移動する。それが、かなりの量。これから先、決して着ないだろうというものは、みれんなく、燃えるゴミ袋に。たっぷり時間をかけたおかげで、きれいに整理できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-01-09 18:31:37 | 暮らし

1月9日(火)  のち  のち 

雨は、朝には上がったが、強風雨で、雨量も多かった。風は終日強く、車の走行もあおられるほどの突風もあった。そして、風は南から西、そして次第に北へと変え、居間も冷たく強い風が、うなりをあげている。

寺の事務作業をやり終える。会計もまとめた。総会の案内文も作り、郵送、直接配布もやってしまった。役員会用の資料もできたし、あとは総会までに、配布用の会計報告書を印刷するだけだ。

昼過ぎ、裏の畑で、サトイモを掘るが、かなりの雨量だったので、ぐちゃぐちゃで、整理がうまくできなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常へ

2018-01-08 18:24:55 | 暮らし

1月8日(月)  いちじ 

夜中から、明け方にかけて、雨音をたてていたが、日中はほとんど曇り空。夕方、早くから、再び降り始めた。

娘は、昼食を食べて、明石へと帰って行った。昨夜も、娘と一緒の布団に入っていたというアカシ。暮れから続いた、非日常の状態から、日常へと戻った。我々も、これからは、日々代わり映えのしない、普通の生活に戻った。

今日は、寺の事務作業。21日には総会だ。昨年一年間をまとめ、会計報告を作らなければならない。大した項目はないのだが、一年を思い出しながらだと、結構な作業量だ。午後からの半日では、途中までだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまえ

2018-01-07 16:49:49 | 猫、犬

1月7日(日) 

朝、起きた連れ合いが、アカシがいないので、洗面所にでも閉じ込めたのかと、あちこち探したが、どこにもいない。もしやと思い、娘の部屋をのぞき、アカシ と声をかけると、布団の中から出てきたという。

そして、今日は、ずっと、娘に甘えていた。娘の部屋にいることのほうが多かった。

娘もかわいがり、写真も撮ったと。

午前中は、花畑に行く。エンドウ豆を植え付ける。マルチ撤去や、ヤマイモツルの焼却など、畑の片づけ。

午後は、部屋の片づけや、寺の事務作業など。部屋にいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2018-01-06 16:39:31 | 猫、犬

1月6日(土)  いちじ 

明け方は曇っていたが、すぐに雲は取れて晴天に。

今に行って一番に、連れ合いに、昨日の再会の様子を尋ねる。

はじめはちょっと様子をうかがっていたけど、すぐに慣れたという。一緒に買っていた猫のうち、一匹は、最近突然死んでしまったが、一匹は一緒にいて、今回は、ペットホテルに預けての帰省だった。においをかぐアカシに、ちゃんのにおい忘れたのとか言っていたらしいが、すぐに警戒の気持ちはなくなり、前の飼い主と思ったのかどうかはわからないが、一緒にいたという。

起きてきた娘に聞くと、連れ合いが眠った後も、しばらく一緒に、居間にいたという。

今日のアカシは、私たち二人と一緒の時と全く同じだ。娘から餌をもらったり、私たちの作業中も、娘と一緒だし、膝に登って抱かれていたりしている。

ネコにとっての10か月は、それほどに長い時間ではなかった。

出荷作業。午後は、鶏舎脇の畑。ハウスを建てる予定地なので、枝打ちしておいてある、木の枝などの片づけ。

夕食は、リクエストで、外食となる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初降

2018-01-06 15:48:46 | 猫、犬

1月5日(金(金)  のち 

曇って寒い。午後からは、弱い雨がパラパラし始める。長い時間外にいると濡れるぐらいの雨だが、気温が低い中での雨なので、冷たい。夕方には、弱いながらも雨量を量れるほどに降り始めた。

薪を出しっぱなしだったので、午前中は、薪づくりで、昼までに片付けてしまう。

午後は、ぽつぽつ始めたので、外には出ず、部屋の片づけ。パソコンを置いてある、事務用の部屋は、書類や、資料などが所かまわず散乱している。必要なものも不要なものもごちゃごちゃ。半年ぶりくらいの、大片づけ。この延長では、暖房器具も置けないので、そんなスペースも作らないと、これからの事務作業にこたえるから、真剣にならざるを得ない。

明石から、娘が来るという。3月に、アカシを連れてきて以来だ。約10か月ぶり。見ものは、アカシがどう反応するかだ。我が家では、もう10か月なので、もうすっかり慣れて、老夫婦との生活では、すっかりお姫様。我が家の中心的存在だ。しかし、だから七日、よその人には、ほとんどなつかない。野良猫さながらの警戒心を発揮する。

この暮も、やってくるみんなとは一線を画して、隙を見せることはなかった。

そんなアカシが、10か月ぶりに、娘とあって、どう反応するか。二人で、どうだろうねと、話し合っていた。憶えていて、すり寄っていったら、感動ものだと思っていたが、到着は、10時を過ぎるという。とても待てない。残念ながら、9時過ぎには床に就く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2018-01-04 18:02:27 | 農作業

1月4日(木)  のち いちじ 

今年の仕事始めは、目いっぱい。

花畑に行く。豌豆用のアーチネットに、防風、防寒用のポリフィルムを巻きつける作業。短いアーチは、去年やらずに先送りだった。それを終わらせ、片付け、不要の資材を引き上げてくる。

余った時間で、マルチフィルムの撤去作業。

午後は、初荷。といっても、正式には6日からだが、仕事始めが明日からの店舗に一便だけ送る。

その後の時間は、風呂の薪づくり。かなり根を詰めたようで、5時のチャイムが鳴ってから、片付ける。日暮れの時間が、だいぶ遅まってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダラ飲み終い

2018-01-04 17:35:12 | 暮らし

1月3日(水) 

三が日は、晴天に恵まれた。三日目の今日は、時折、強風が吹くというおまけつきだったが。

今日も、駅伝中継と過ごす。が、朝食抜きを始める。ビールは、遠慮なく飲ませてもらうが。

昼は、餅入りラーメンで、日常食に少し戻す。

駅伝の中継が終わるころ、Koさんが来る。ここのところ毎年、正月3日の恒例だ。お節料理で、酒宴。ビールで軽くのどを潤した後は、彼の年賀の一升瓶を開ける。久しく飲み、語る。

6時過ぎ、彼は帰ってゆく。

今年の三が日も、例年のごとく、こうして終わった。明日からは、作業に体を慣らさないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目

2018-01-02 16:52:51 | 暮らし

1月2日(火) 

穏やかな晴天の二日目。今日も機能の続きのようなもので、箱根駅伝を見ながら、朝から、飲んで食ってだ。

暮に、みんなが使った寝具類の洗濯は、昨日、二槽やったが、今日もニ槽片付ける。餅つきなどに使ったタオル類もかなりある。

我が家の杵つき餅も一臼半ある。そろそろ切ってしまわないとと、腰を上げる。中継後は、まずは餅切。切った餅は、ポリ袋に小分けして入れ、冷凍庫に入れる。当面の我が家の餅は、機械搗きの餅が残っているし、今回の端切れ餅で十分だから。作業場の業務用冷凍庫に入れて、仕事始めとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦

2018-01-02 14:15:25 | 暮らし

1月1日(月) 

珍しく、行く年 くる年 などを見て、除夜の鐘の音を聞いて、と、新しい年になってから、床に就いた。

でも、まだ暗い6時台に目が覚める。お節料理はできているので、雑煮の準備だけをする。初日の出は、ほぼ例年のように、東の空は雲が多い。だから、水平線から顔を出す陽ではなく、水平線を覆う低い雲からの初日の出を見る。犬の散歩と、鶏の世話を済ませてきた連れ合いと、老夫婦だけの正月の初膳。中継の始まる、正月駅伝を見ながら、朝からのアルコールは気持ちよい。

今年は、また一つ大台に乗る歳。どのような年になるのか。どれだけのことがやれるのか。やれなくなることは増えるのだろうか。

まあ、歳相応に、流れるに任せるように、時を重ねてゆくだけか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする