総理大臣、官房長官、与党幹部、産経新聞、政治ジャーナリストという名の政府広報官、みんなこのネタで押し返せると思った、この軽さ、賤しさ、浅ましさ。これが今の日本である。 twitter.com/ianoianoianoo/…
— ガイチ (@gaitifujiyama) 2017年3月29日 - 21:34
『(あのFAXを)谷さんと財務省の室長との個人でのものだとしたら、まだ予算措置する段階のものを室長は一私人に漏らし、それを知った谷さんが一私人である昭恵夫人に報告し、籠池氏に教えたことになります。財務省の室長と谷さんは守秘義務違反… twitter.com/i/web/status/8…
— ガイチ (@gaitifujiyama) 2017年3月29日 - 22:01
今の政府を信じて、どんなについて行っても、都合が悪くなれば、最後は籠池氏や谷氏のように、すべてを押しつけられることは明白。今のデタラメな政策で、日本が将来、どんなに酷い有様になっても、今の首相は「絶対に」自分の非を認めず、自分は歴史に名を残した名首相と思い込んで死んでいくだろう。
— 平野啓一郎 (@hiranok) 2017年3月30日 - 10:22
日刊ゲンダイ◆当事者ことごとく否定 安倍首相が辻元議員攻撃でまた墓穴 nikkan-gendai.com/articles/view/… 「29日、籠池夫人は著述家の菅野完氏の電話インタビューに答え、辻元の幼稚園侵入の記述に根拠がないことを白状した」「安倍首相は墓穴を掘った」
— deepthroat (@gloomynews) 2017年3月30日 - 18:42
しかし、共産党はどっから持ってきたんだというような証拠を独自に入手してガンガン攻めてるのに対し、与党はまとめサイトや2ちゃんがソースの数日中にデマとバレるようなあやしい情報を喚き散らす国会ってコントにしか思えん(;´Д`)しかも笑えない
— 廃墟/怖音 (@haioku) 2017年3月30日 - 07:34
「情報公開」も「公文書保管」も全て投げ捨てでまで、「調査すらしない」と言い、次々空疎な「事情説明」で野党の質問時間を潰す審議妨害のサガワの姿に、この国の暗部が見えてくる。そして、首相との会食を楽しみにする大手ジャーナリズムの主筆たちが「権力による抹殺」を可能にし、暗黒社会を作る。
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2017年3月30日 - 23:29
サガワ窮弁が、滝藤賢一のサドシマのような全証拠破棄の怪演で疑惑を巨大化させたのは、公務員(特に財務官僚)が自分たちは絶対に間違いがないという無謬神話を守ろうという必死さゆえだ。だが、年度途中の予算執行案件について文書が一切ないと言ってしまう点で、財務官僚として誇りは微塵もない。
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2017年3月30日 - 23:29
【情報公開訴訟】サガワとアベの情報開示拒否に対し、豊中市議の情報公開訴訟が焦点になってきた。国側は請求棄却をもとめてあくまで争う姿勢を示し、市議も非開示が「違法」としてあくまで争う。一つひとつをずるずる許すと、とんでもない社会になる。goo.gl/Nzcr9C
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2017年3月30日 - 23:28
【前西統括官の約束】2015年1月9日財務省前西氏より賃料4000万円といわれて「高い」とアベ夫人に要請し、審議会前に払い下げを確約した「前西統括官」に調査をすることを拒否し、アベが拒否をあと押しする(3月6日予算委員会で5:20)。goo.gl/wIgU
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2017年3月30日 - 23:27
こういう真っ向から立ち向かう人達が居る事がアメリカの多様性の良いところだと思う。 twitter.com/kazuhirosoda/s…
— 権造 (@sayuri_t_h) 2017年3月30日 - 08:12
「この本を読みたい」と思って図書館へ行くと高い確率で失望する。
— 読書猿『アイデア大全』6刷決定 (@kurubushi_rm) 2017年3月30日 - 22:07
図書館はむしろ自分が知らない書物と出会えるところ。
書名ではなく、テーマを携えて赴くと、必ずや何かを得られるところ。
そうした出会いを助けてくれるのが司書であり、レファレンスカウンター。
おや、気仙沼市広報4月1日号、菅原茂市長のコラム「民主主義」というテーマで、なかなかいいことを書いている。チャーチルの言葉など引いて。この感覚は活かしてい行ってほしいところだ。さて、今日が最後。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年3月31日 - 07:09
おはようございます!
— けせんぬまさいがいエフエム (@kmsaigaifm) 2017年3月31日 - 07:08
佐藤りかの直送!朝一便!スタートです!
年度末最終日!!
元気に過ごしましょう!!!!!!
座シェイクスピア、楽しい仲間♪ fb.me/3ihbjqDxH
— 演劇倶楽部『座』 (@TheaterClub_ZA) 2017年3月31日 - 01:29
集団の中で、やりたくないことがあったとき、それを「拒否」することはとても勇気が要ります。例えば、風に逆らって走るようなものです。それを「従わない」と捉えるか、「嫌なヤツ」と冷淡になるか、周りの人の自由なのですが、「拒否」することを… twitter.com/i/web/status/8…
— 詩誌『回生』 (@shishikaisei) 2017年3月31日 - 04:10
4月1日(土)、気仙沼ニッティングが東京・草月会館2階「コーネルコーヒー」に出張します。前回3月4日に訪問し、草月会館付近を散策したときの印象をつづりました。 kechu20.blog94.fc2.com 気中20回生ブログ #気仙沼 #アンカーコーヒー #気仙沼ニッティング
— ODA (@kechu20) 2017年3月31日 - 12:13
【明日です!】明日は青山通りのコーネルコーヒーに気仙沼ニッティングが出張する日です。これから設営ですが、その前においしいコーヒーで一服。コーネルコーヒーさんのコーヒーは、すべて気仙沼で自家焙煎しものなんですよ😊… twitter.com/i/web/status/8…
— 気仙沼ニッティング (@KesennumaKnit) 2017年3月31日 - 16:10
とりあえずさ、天下りとかは大目に見るよ。いろいろ定年後の生活とかもあるんだろうから。その代わりさ、「道徳」について語るなよ。「人の道」とか説くなよ。自分を棚にあげといて「日本人スバラシイ」とか言うの止めろよ。言いたいなら身体張れよ。
— 内田樹 (@levinassien) 2017年3月31日 - 19:52
注目すべきは、私人なのか公人なのかではなくて、私物化そものなんではなかろうか。公人による行政の私物化が問題なのは当然だとして、私人による行政の私物化はももっとヤバい。ということは、どっちにしても逃げ道は無い。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2017年3月31日 - 15:16
私、18年前に旧文部省(のノンキャリ)から地元のラブホテル(の客室清掃業務)に天下り、明光義塾(の講師)に天下り、半造レストハウス(の店主兼店員)に天下りました。 twitter.com/47news/status/…
— 遠藤誠司 (@3oil2oil1) 2017年3月31日 - 10:49
【新歓情報✨】
— 早稲田大学気仙沼チーム【新メンバー募集】 (@wavoc_KT) 2017年3月31日 - 18:40
4/1〜3の間、
『早稲田キャンパス 10号館 408教室』に気仙沼チームのブースを設置します!少しでも興味のある方や、新しいことを始めたいと思っている方、是非ブースにお越し下さい😊 pic.twitter.com/pzoLAH8rkt
「よっちとユビーンのポエムバラエティ」は今日が今年度最後の放送。平成28年度、よっちもユビーンも人生色々ありましたが、皆様に支えられラジオ番組を続けることができました。本当にありがとうございました。平成29年度もどうかよろしくお願いいたします。
— よっち@文フリ岩手に出るんです (@mizukami_y) 2017年3月31日 - 18:15
けせんぬまさいがいエフエム[77.5MHZ]
— よっち@文フリ岩手に出るんです (@mizukami_y) 2017年3月31日 - 18:12
「よっちとユビーンのポエムバラエティ」
スマホ → 無料アプリ「リスラジ」
パソコン →「サイマルラジオ」のサイト
にて
「けせんぬまさいがいエフエム」を
ご選択いただくとお聴きいただけます。
「圧力」でも何でもなく単なる抗議だし、ここに書いてる産経の主張が本当ならば、ほとんどまともな取材をせずに流言飛語流したことを自分たちで認めたことになっちゃうけど大丈夫なのかなこの“報道”機関は……。buff.ly/2ofJLDa
— 津田大介 (@tsuda) 2017年3月31日 - 15:55
首相夫人としてではなく、元名誉校長、つまり森友側の証人として呼べばいいのに、山井さん。 twitter.com/yamanoikazunor…
— 上杉隆/ UesugiTakashi (@uesugitakashi) 2017年3月31日 - 22:54
「霧笛時間」のコーナーでは、私の詩「この男」を取り上げてもらいました。ちょうど定年退職のこの日のタイミングで、この詩、はたいへんに有難いことでした。明日の朝、8時半から再放送。 twitter.com/mizukami_y/sta…
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年3月31日 - 23:07
blog.goo.ne.jp/moto-c/e/c674d…
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年3月31日 - 23:08
「この男」は、この「五十年」とセットで読んでいただきたい。図書館のこと。 blog.goo.ne.jp/moto-c/e/b473e…
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年3月31日 - 23:12
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます