おはようございます。
— 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2017年4月1日 - 09:05
新年度がスタートしました。
図書館も、昨日何人かのご退職者をお送りしました。
そして今朝、新しい仲間を迎えました。
ますます元気に頑張っていくつもりですので、よろしくお願いします!!(*´∇`)ノ
アルファベットは、文字の濃淡が文章としてみた場合、均一で滑らかです。ルールを持てば、綺麗な組版ができます。日本語は、画数の多い漢字と少ないひらがなで成り立つので、視覚的に綺麗な組版を作る場合、漢字かひらがなかの選択は、当て字を使う… twitter.com/i/web/status/8…
— 詩誌『回生』 (@shishikaisei) 2017年4月1日 - 04:24
寒い4月の始まりですが、『秋の理由』は今日から横浜シネマノヴェチェントでスタートです。今日は15時からの上映後に、伊藤洋三郎さん・佐野和宏さん・福間健二監督がトークをします。お楽しみに! 本日のみ特別料金3000円。道のりはこちら… twitter.com/i/web/status/8…
— 映画『秋の理由』 (@toughmama) 2017年4月1日 - 09:04
あ、そうだな、ずっとそばにいた「秘書」が、まったくそんなことはなかったと証言すればいいんだな。簡単な話だ。 twitter.com/yjochi/status/…
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年4月1日 - 09:15
きっと何かの勘違いだと思うけど、気の毒だった話(数年前の思い出し漫画) pic.twitter.com/eXS2TpYK1P
— ゆむい (@yumuihpa) 2017年3月30日 - 17:14
報道ステーションで森友学園問題をしつこく追及しても野党の支持率が上がらないので、野党に迷いがあるとの報道あり。この事件の究明は、野党の人気を増やすためではない。国有財産の処分をめぐる官僚の資料隠滅、時代錯誤的忠君愛国教育を進める学校法人に対する行政の便宜供与を解明することが目的だ
— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2017年3月31日 - 23:22
野党は支持率なんぞ一切顧みず、行政の公正と公開性、国民の財産の保全、民主主義教育の持続のために、しつこく追及を続けていくべきだ。人気なんてものは、やるべきことをやったらあとからついてくる。逆に、支持率を気にしてやるべきことを中途半端で放り出したら、それこそ野党の自滅である。
— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2017年3月31日 - 23:24
前RTは、教育勅語が教材として有効である旨を政府が公式に認定したことを伝えるニュースだったわけだけど、どうしてまたこんなリスキーな話をこのタイミングで持ち出して来たのだろうか。もしかして、安倍さんはこのたびの森友騒動に対応する中で、完全に冷静さを失ってしまったのだろうか。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2017年3月31日 - 15:43
私にとって、「べっぴんさん」というドラマの真の主人公は、市村正親であった。おとぎばなしのものつくりのおじいさん。愛に満ちた魔法の職人。おまじないつかい。かれの存在がなかったら、このドラマは奥行きのない薄っぺらなものに終わっていた。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年4月1日 - 10:38
18歳で施設や里親のもとを出ることになる児童養護施設退所者に給付型奨学金の支援をするための寄付が、昨年の4月1日からの1年間で、2441万1959円となりました。当初の見込みの5倍となり、対象者の進路を持続的に支えることができます。huffingtonpost.jp/nobuto-hosaka/…
— 保坂展人 (@hosakanobuto) 2017年4月1日 - 10:14
「ウラ取り」の話になってるけど、このメールについて書く場合、篭池夫人に取材するのは「裏」じゃなくて「表取り」つまり普通の取材なんだよな。辻元氏の取材も同じ。両当事者にまず取材し、それから第三者などに確認するのが初めて「ウラ取り」。… twitter.com/i/web/status/8…
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2017年4月1日 - 09:40
モーニングショー。昭恵夫人の関与を裏付ける新しい証拠がまた出た。夫人付職員が籠池に送った封筒は官邸のものだった。寺脇研「公務だ。私的に使うことはない」。青木理「〝神風〟のスイッチがどこかで押されている。資料を全部調べて出すべき」。… twitter.com/i/web/status/8…
— knamekata (@knamekata) 2017年3月31日 - 10:03
出発前に晶文社の講演録ゲラリタッチだん。ふう。ようやく一冊片付きました。この講演録の中の「伊丹十三論」と「白川静論」は自分でいうのもあれですが、力作です。伊丹十三のときは、付箋をはさんだ『ヨーロッパ退屈日記』を楽屋に忘れてしまって、うろ覚えで講演したのです。
— 内田樹 (@levinassien) 2017年4月1日 - 09:38
【お知らせ】
— 気仙沼市 本吉図書館 (@motoyoshi_lib) 2017年4月1日 - 10:51
気仙沼市内の図書館で借りた「気仙沼市図書館所蔵資料」は、4月1日より、気仙沼市内のどの図書館へのご返却もできるようになりました。
詳しくはfacebookをご覧ください↓
facebook.com/mt.tosho/posts… pic.twitter.com/a3vkLHFe5d
【『座』シェイクスピア新年度レッスン開始!】... fb.me/1VshVfyyI
— 演劇倶楽部『座』 (@TheaterClub_ZA) 2017年4月1日 - 18:47
『座』シェイクスピア新年度最初のレッスンはエッセイ「自然と人生/徳富蘆花」から「良夜」をテキストに、作者が観て綴った風景に没入して語るためにはどんなテクニックがあるのか…そんな壤さんのレッスン!ーー”冷気水のごとく闇中(あんちゅう)に不動す”ーーいい文体は喋ると口がおいしくなる!
— 演劇倶楽部『座』 (@TheaterClub_ZA) 2017年4月1日 - 18:08
私も「忖度」より「(何らかの)圧力」という方が的確ではないかと思う。内閣人事局が、官僚の人事査定のブラックボックスとなっている現状で、安倍昭恵夫人が「何人もの公務員を従えた私人」として乗り出してきた時、強い「圧」を感じて当然だろう。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2017年4月1日 - 16:57
twitter.com/chicksmbox/sta…
中学生の剣道では突きが禁じられているにもかかわらず、「有効な攻撃は刺突のみ」(ウィキペディア「銃剣道」より)の銃剣道を中学校の保健体育に加えることは、学校体育の安全意識を根底から覆す暴挙だとしか思えない。いったい、どこの誰がこんな… twitter.com/i/web/status/8…
— 田中 孝史 (@papatana) 2017年4月1日 - 08:25
準戦時下&軍事政権下にあった頃の韓国の高校、大学には「教練」という科目があり、その一環で銃剣道が教えられていた。学生を物理的、精神的に抑え込む役割を果たしていたんだけど、民主化後の88年(大学)、97年(高校)に廃止。それが日本で… twitter.com/i/web/status/8…
— ỸU$ÛKĘ ỬÉDÅ (@yoox5135) 2017年3月31日 - 09:41
さて、昨日で公務員の身分を離れ、どこか自由ですがすがしい気分です。最後の7年間、図書館長として過ごせたことは大変に有難いことでした。
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年4月1日 - 23:00
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます