「衛藤補佐官が講演会で安倍総理夫妻の公私混同に苦言」だそうである。総理補佐官は講演会などではなく、本人に苦言を呈するのが仕事だろう。大体皆が権力私物化を批判し始めたからと、今さら言うのもあきれ果てる。もう一度いうと、彼は総理補佐官である。この国は、毎日最悪の政治を見せつけている。
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) 2017年7月30日 - 06:36
折々のことば:828 鷲田清一:朝日新聞デジタル asahi.com/sp/articles/DA…
— NISHIMURA Takahiro (@stultitia_moria) 2017年7月30日 - 09:39
津田大介・日比嘉高 「ポスト真実」の時代 祥伝社 goo.gl/2Y6r4a
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年7月30日 - 11:38
鷲田清一氏の「折々の言葉」と、この本は繋がっている。asahi.com/articles/DA3S1… twitter.com/motochida/stat…
— 千田基嗣 (@motochida) 2017年7月30日 - 11:48
あらゆる企業がつねに転職市場で新規社員を求め合う世界って、あらゆる企業の職場環境が単一の市場圧力のもと画一化していく世界のようにしか思えないんだけどな。まあ、これは雇用市場だけでなくあらゆる市場で起きていることではあるけれど。。
— 東浩紀 (@hazuma) 2017年7月30日 - 11:44
ブログ更新しました❗️
— 演劇倶楽部『座』 (@TheaterClub_ZA) 2017年7月30日 - 17:18
【朗読散歩👣お江戸みやげ】
za01.com/sp/blog.html
「朝食はちゃんと食べたかシリアの子 」昨日の毎日新聞、中畑流万能川柳で秀逸となった句だ。上五から中七は都会に出た我が子を気遣う親の心情かと思わせ、下五のシリアの子でいきなり心臓を鷲掴みにする。川柳ということで油断していただけに効果は絶大で、作者も偉いが選者も偉いと深く首を垂れた。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2017年7月30日 - 12:07
『政治家の口利きは多々ある中で今回は担当者が細かく記録していたからこそ詳細な経緯が明らかになった。いま省内では「軽微な情報はメールに書くな電話にしろ」と指示されている。証拠を残すなと言ってるようなもので今回の教訓がそれか、と情けな… twitter.com/i/web/status/8…
— 名もなき投資家(一般市民)٩(ˊᗜˋ*) (@value_investors) 2017年7月29日 - 21:12
国税庁長官の就任会見では、座右の銘を聞かれるのが恒例となっている模様だが、佐川宣寿新長官は、どんな「座右の銘」を披露してくれるんだろう。「李下に冠を正さず」なら、日本全国が爆笑の渦に沈没する事態が必至だが。もしかして、座右の銘を選… twitter.com/i/web/status/8…
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2017年7月30日 - 13:49
松尾貴史さんの鋭いコラムです「この国の行政はなぜか記録の管理や公表を軽んじるくせにとてつもなく記憶力が低い人たちが実権を握って行っているのか‥真っ当な記憶力と勇気を持つ人は「政府高官」から人格を攻撃され誹謗中傷の的としてさらされる」 mainichi.jp/articles/20170…
— 小川一 (@pinpinkiri) 2017年7月30日 - 08:28
「本音の共有」が人とコミュニケーションするときの距離感を壊したんじゃないかな。2ちゃんねるは本音を共有する文化で伸びたけどあくまで「陰口」、そこでしか本音を吐けないという認識や自嘲文化もあったけど、SNSが登場してそのノリが公的な… twitter.com/i/web/status/8…
— 津田大介 (@tsuda) 2017年7月30日 - 12:43
先日、山口真由さんと対談したとき、彼女は、結婚の象徴的意味をすっかりなくすための研究をしたい、結婚は権利確保のための契約として完全に記述できる、と言っていたけど、僕は大いに疑問。結婚から象徴性(さらに言えば不合理な何か)をなくしたら、歴史的に理解されてきた結婚ではなくなるだろう。
— 千葉雅也 『勉強の哲学』発売中 (@masayachiba) 2017年7月30日 - 16:35
7月29日のフジロックで名曲「今夜はブギーバック」から会場を沸かせた小沢健二ことオザケン。文化人にも多くのファンを持つ彼の、秀逸な詩の世界の根源には、「言葉」に対する純粋な興味があるのかもしれない。 pic.twitter.com/qPHzuTESsB
— MONKEY (@monkey_info1) 2017年7月30日 - 19:57
談志が参議院議員だった6年間、何度も議員会館に通ったが、受付のチェックは厳しかった。そりゃそうだ、寸志、ワシントン、かゑる、毒蝮が出入りするのだから。目的を稽古としたら怒られ、陳情と書き直した。その議員会館すら入館記録を10年間残すという。ましてや官邸、記録は絶対あるはずなのだ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2017年7月28日 - 12:02
斉吉商店さんのお店の方からオススメいただき購入した、さんま酒だし煮です。 pic.twitter.com/dwlyJO6JZK
— tadataka (@tadataka1122) 2017年7月30日 - 16:07
男が男を性的に欲望するとはどういうことなのか。同性愛者である、というアイデンティティの理由を問うと、その掘り崩しにもなりかねないから、この問いに取り組む者は少ない。と思う。しかし僕は、この問いを考えるのが好きだし、哲学の仕事の根本にこの問いが関係している。
— 千葉雅也 『勉強の哲学』発売中 (@masayachiba) 2017年7月30日 - 20:22
千葉四街道のツリーハウス制作初日は、ツリーハウス部員にたくさん来てくれました。看板作りをしたり、材料の塗装をしたりと順調なスタートです。ビルダーメンバーは5メートルの柱にケヤキを伐倒して加工中です! #東北ツリーハウス観光協会… twitter.com/i/web/status/8…
— 東北ツリーハウス観光協会 (@100treehouses) 2017年7月30日 - 21:00
あらためてお知らせさせてください。立川志の輔師匠が「特別な場」と言う「さんま寄席」を9/17に相馬で開催します。9/18は相馬、気仙沼のみなさんと朝市やワークショップを計画中。東京と仙台からのツアーや、チケットも発売中です!
— ほぼ日刊イトイ新聞 (@1101complus) 2017年7月30日 - 19:21
1101.com/shinosuke_soum…
修士出願の学生に「大学院研究計画」など書かせるのは止めさせた方がいい。基礎能力だけで取るべきだ。学部学生水準でどうして修士として成立するテーマを決めることが出来るか、冷静に考えれば判るだろう。理系でさえそうです。まして文系では絶対にやめたほうがいい。語学とか基礎だけ見れば十分。
— Ken ITO 伊東 乾 (@itokenstein) 2017年7月30日 - 20:48
絶対にやめてほしい。誰でもお金を払わずにのんびりできる場の面積をこれ以上減らさないで。<代々木公園にサッカー専用スタジアム…25年まで完成へ複数民間事業者が都に提案(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170729-…
— 野中モモ (@momononaka) 2017年7月30日 - 21:07
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます