有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

980 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」生は国立リハビリテーションセンターでの研修会へ

2012-02-14 01:23:26 | 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」
 (福)日本聴導犬協会付属 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」の入学生さんは、すべて国立身体障害者リハビリテーションセンター学院での研修会に参加されます。
 
 補助犬育成団体に関わる方だけが参加できます。

 有馬も聴導犬部門での講師をさせていただいております。確か、2004年からでしたので、今年で8年目になります。研修を受けられる方々にとって、実り豊かな研修内容になるように、講師をさせていただいております。
 
 ユーザーとしては「全日本聴導犬ユーザーの会」事務局の村澤が、講義をさせていただきます。ろう文化と聴導犬というテーマです。

 全日本聴導犬ユーザーの会との連携は欠かせません。
 会長の岸本様には、台湾での第1号聴導犬の認定や、高円宮妃殿下への聴導犬講演など、お世話になっています。聴導犬・介助犬の認定試験委員も当事者として、認定委員をお願いしております。

 

979 認定試験合格おめでとうございます

2012-02-14 01:09:51 | 補助犬&聴導犬&介助犬
 認定試験、合格おめでとうございます。

 受験者のOKをいただけましたら、写真も掲載しますね。

 認定試験での正当性を記録するために、写真やビデオを撮っています。
 受験者の承諾が得られれば掲載できますので、お聞きしてから載せられるかもしれません。次の受験者のためにもなりますので。

 今回は、受験者の方の承諾を得て、テレビ取材も入りました。
 放送日が決まりましたら、みなさまにお知らせをいたしますね。

 合格、本当におめでとうございます。

 ただ、これまでの訓練はごく限られた状況を想定しての訓練です。
 これからがスタートです。想像以上の良いことも多々ありますが、
 補助犬と暮らそうと、暮らすまいと、どの人生でも同様に、嫌な体験をされることもあるかもしれません。嫌な体験さえも、みなさまの人生を思い出豊かにする一こまです。 

 本田総一郎の言葉のように
「人生での感動」がいくつあるのか。それがその方の人生が豊かだったか否かの指標だと、有馬も信じております。

 補助犬との生活は、今までにない世界の広がりにつながり、ご自身が強く、豊かになられる実感を得られることでしょう。

 認定試験合格は、スタート地点。これから次のユーザー希望者の方たちの指標となり、夢となれるように、補助犬との暮らしを楽しんでくださいね。
 楽しくないと、続けられません。