(福)日本聴導犬協会付属 「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」の入学生さんは、すべて国立身体障害者リハビリテーションセンター学院での研修会に参加されます。
補助犬育成団体に関わる方だけが参加できます。
有馬も聴導犬部門での講師をさせていただいております。確か、2004年からでしたので、今年で8年目になります。研修を受けられる方々にとって、実り豊かな研修内容になるように、講師をさせていただいております。
ユーザーとしては「全日本聴導犬ユーザーの会」事務局の村澤が、講義をさせていただきます。ろう文化と聴導犬というテーマです。
全日本聴導犬ユーザーの会との連携は欠かせません。
会長の岸本様には、台湾での第1号聴導犬の認定や、高円宮妃殿下への聴導犬講演など、お世話になっています。聴導犬・介助犬の認定試験委員も当事者として、認定委員をお願いしております。
補助犬育成団体に関わる方だけが参加できます。
有馬も聴導犬部門での講師をさせていただいております。確か、2004年からでしたので、今年で8年目になります。研修を受けられる方々にとって、実り豊かな研修内容になるように、講師をさせていただいております。
ユーザーとしては「全日本聴導犬ユーザーの会」事務局の村澤が、講義をさせていただきます。ろう文化と聴導犬というテーマです。
全日本聴導犬ユーザーの会との連携は欠かせません。
会長の岸本様には、台湾での第1号聴導犬の認定や、高円宮妃殿下への聴導犬講演など、お世話になっています。聴導犬・介助犬の認定試験委員も当事者として、認定委員をお願いしております。