![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/f3a8bfaa33ba166bdc4026cb73de3a93.jpg)
(2011.07.09 訪問)
蓮長寺から北東約十分、茶祖村田珠光縁の称名寺は在ります。やすらぎの道には
立派な石標が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/55/fddb244e25e25b01963438fc3ddae365.jpg)
[ 称名寺 ] しょうみょうじ
●山号 日輪山(にちりんさん)
●院号 大雄院(だいゆういん)
●寺号 称名寺(しょうみょうじ)
●宗派 西山浄土宗
●開基 興福寺の学僧専英、琳英が常行念仏の道場を建立。
●開創 文永二年(1265年)
●本尊 木造阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、弥陀如来坐像像の三尊形式。平安
時代造像。
称名寺縁起
1265年興福寺僧専英、琳英が京都三鈷寺の澄忍とともに常行念仏の道場として開
創。当初は興福寺の北に位置するので興北寺と呼ばれていたそうです。お寺は数
度の被災で、江戸後期1802年本堂と茶室が再建され今日に至っています。
▼寺標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/44edfc0e8ebfd8dffe5984f6046d8cdc.jpg)
▼山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/b2c7f3b252b45ab42f62423825bfbf68.jpg)
▼村田珠光旧蹟碑。
わび茶の開祖、村田珠光(1423~1502年)が十一歳の時称名寺に入り出家したも
のの二十歳の頃破門され還俗したと伝えます。まさかそれだけのことで旧蹟碑は
建てないでしょうネ。珠光についてはわび茶道をいつはじめたのか不詳の部分が
多く、後年お寺に戻り独爐庵という茶室を建てたと伝えますが今の茶室は江戸後
期の建築。その後、珠光から武野紹鴎へ、紹鴎から千利休へと伝わるわび茶の精
神は皆さんの知るところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/42ba025862b71b41bec33c65f2848ab1.jpg)
▼本堂。
江戸後期享和2年(1802年)の建立。
本尊木造阿弥陀如来三尊(重文)。
毎年5月15日の珠光忌以外は本堂、茶室の扉は閉ざされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/bb8462ce38dfe7c92d9052f01a2f4481.jpg)
▼本堂扁額。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/76fb911acbcaecb9bae567b118cbfe38.jpg)
▼本堂前の蘇鉄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/4e98d0347821a528e3cd2da511b0093a.jpg)
▼本堂横の十三重石塔と宝篋印塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/360523b1147b7341c24a514104997c71.jpg)
▼石仏三体地蔵尊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6a/1652b4b8ce9ee9d637064fedd37264ab.jpg)
▼千体石仏群。
境内東に1900体の地蔵石仏や板名号、墓石が整然と並べられています。壮観です。
奈良の敵、松永弾正が多聞城築城の際、近隣諸寺の石仏を片っ端から強奪、その
石垣に用いたもので、多聞城解体後、時の住職が集めこの地に祀ったといいます。
それにしても松永弾正バチアタリな人物だったようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/7980b80b0141ef63e4e71957ae4ebc2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/746e61e9997e3a942cd8f3f5007c8483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/84ef627d2c63ddbbfa31b4fd4334cfaa.jpg)
▼遙拝石?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/a43021ffa1ae612fc79bda67871114c7.jpg)
決して広くはない境内ですが千体石仏群は実に壮観です。一見の価値大いにアリ
ですよ。炎天下暑気払いにお地蔵さんのお顔をしみじみ眺めてみるのも一興かと。
熱中症にはくれぐれもご注意を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/6d1d481199b60ed43d23af05782b3c88.jpg)
それでは、やすらぎの道を南へ、浄教寺から伝香寺へ向かいます。