土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

蘇鉄の名刹、浄教寺。

2011年07月13日 | 奈良の古寺巡り


(2011.07.09 訪問)

称名寺からやすらぎの道を南へトボトボ。相変わらず太陽はこれでもかと光と熱
を容赦なく浴びせまくりです。大宮通を渡るとすぐ右に我国饅頭発祥の祖神、漢
國神社が在りますが、今日はパス。少し行くと三条通、右に曲がるとスグ浄教寺
です。念のため左に行くと猿沢の池、興福寺を経て春日大社一の大鳥居。言わば
古都のメインストリート。

[ 浄教寺 ] じょうきょうじ
●山号 九条山(くじょうさん)
●寺号 浄教寺(じょうきょうじ)
●宗派 浄土真宗本願寺派
●開基 行延法師(親鸞聖人の直弟子)
●開創 寛元二年(1244年)
●本尊 阿弥陀如来立像(重文) 

浄教寺縁起
開基は行延法師、元は武士でしたが、淨土真宗開祖親鸞聖人の直弟子となって、
1244年(寛元二年)三月出家し浄教寺を開創。第六世円誓の養子空信法師の時、
南朝後醍醐天皇の勅願所になる。享禄三年(1530年)大和郡山へ移り、石山合
戦の功により本願寺の顕如から淨教寺号を裁可される。慶長八年(1603年)た
ぬき、じゃなかった家康から現在地を与えられる。

▼寺名石標。



▼山門。



▼山門両扉に見事な透かし彫り。国の登録文化財指定を受けてるそうです。



▼境内。左に見えるのは枝垂れ桜。時期にはそうとうの人出になるそうです。



▼本堂。



▼本堂偏額。



▼本堂前の蘇鉄の巨木。
樹高約5.5m、根株周囲6.5mで、根株から25本の幹が出ている珍しいもの、江戸
初期現在地に移った時植えられたものといいます。



▼蘇鉄の根元に潜り込む。まるでジャングル。



▼鐘楼。



▼仏足石。
ブッダガヤの菩提樹のそばにある仏足石の模刻だそうです。



▼本堂床下に古瓦が色々。



蘇鉄の植わっているお寺がよく在りますが、このお寺の蘇鉄はとにかく大きく別
格です。
大きな蘇鉄に潜り、思いきりフィトンを吸い込み正気に戻ったところで、季節外
れの伝香寺に向かうことにいたしましょう。

突然ですが、12日の虹!!