日本では選挙権が18歳に引き下げられましたが、投票率の改善には至っていません。
僕は山梨学院大学在籍時、住民票を甲府市に移さなかったために、20歳を超えても投票にはでかけず、千曲市に戻って来てからはずっと投票を行っています。
最近は両親と共に町役場へ出向き、期日前投票を行う事で選挙当日の喧騒から抜け出すようにしています。
投票はやはりした方がよいですよね。
それは投票が「何かを得るために必要な事柄」であり、
「投票したい人がいない」
「誰に投票しても無駄だよ」
と思う事自体の気持ちはわかるのですが、無駄にしてはいけません。
日本代表がワールドカップを大切に思えるようになったのは1998年フランス大会からですが、それは
「初めて予選を勝ち抜いたから」
「加茂体制が瓦解し、岡田体制になり苦難の道を歩んだ」
というドラスティックな面があったためです。
逆に言えばこの1997年のアジア予選以降、日本代表は自分たちで自分たちの歩みを決めてきた、つまりどんな批判されても、最後まで意地を張り続け、僕たちにワールドカップを与えてくれました。
この成し遂げた事実があったからこそ、ワールドカップの本戦が待ち遠しいわけですよね。
よく言われることに
過去には婦人参政権すらなかった
民主主義は、自分たちで勝ち得るもの
という2点があります。
日本はGHQから憲法や議会を与えられた事で、投票や議院内閣制の意味合いを学ぶ機会がさほど多くない事も確かだと思います。
しかし、ワールドカップも政権も、ほんのわずかの勇気で変化するものです。
それは2018年の夏、日本代表がその背中で教えてくれています。
僕は山梨学院大学在籍時、住民票を甲府市に移さなかったために、20歳を超えても投票にはでかけず、千曲市に戻って来てからはずっと投票を行っています。
最近は両親と共に町役場へ出向き、期日前投票を行う事で選挙当日の喧騒から抜け出すようにしています。
投票はやはりした方がよいですよね。
それは投票が「何かを得るために必要な事柄」であり、
「投票したい人がいない」
「誰に投票しても無駄だよ」
と思う事自体の気持ちはわかるのですが、無駄にしてはいけません。
日本代表がワールドカップを大切に思えるようになったのは1998年フランス大会からですが、それは
「初めて予選を勝ち抜いたから」
「加茂体制が瓦解し、岡田体制になり苦難の道を歩んだ」
というドラスティックな面があったためです。
逆に言えばこの1997年のアジア予選以降、日本代表は自分たちで自分たちの歩みを決めてきた、つまりどんな批判されても、最後まで意地を張り続け、僕たちにワールドカップを与えてくれました。
この成し遂げた事実があったからこそ、ワールドカップの本戦が待ち遠しいわけですよね。
よく言われることに
過去には婦人参政権すらなかった
民主主義は、自分たちで勝ち得るもの
という2点があります。
日本はGHQから憲法や議会を与えられた事で、投票や議院内閣制の意味合いを学ぶ機会がさほど多くない事も確かだと思います。
しかし、ワールドカップも政権も、ほんのわずかの勇気で変化するものです。
それは2018年の夏、日本代表がその背中で教えてくれています。