塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

スパイクの廃盤とリニューアルについて

2022-02-23 22:15:23 | 日記
 ナイキのエアー・ジョーダンシリーズは、カラーバリエーションは除き、1年に1度新作が登場する形を崩さなかったからこそ、支持され続けているという声があります。

 エアー・ジョーダンの大成功を受け、リーボックが挑戦したのは

 1992年ドラフト1位指名をオーランド・マジックから受けた、シャキール・オニールを顧客に迎えること
 そして彼の専用バッシュを発売することでした。

 実際リーボックはオニールと契約しますが、専用バッシュを短期間で開発、発売、また「シャック・トレイナー」のような、トレーニングシューズも発売するなど、ひいき目に見ても乱発しすぎたせいか、急速の支持をなくし、最終的には契約を終えてしまいます。

 その反省を活用したのか、1996年に契約したアレン・アイバーソンの場合は、乱発はしませんでしたね。

 ナイキもレブロン・ジェームズとの契約では、プレイオフ専用シューズなど別モデルを開発、発表しましたが名前入りバッシュは乱発しない方が価値がある、という点を改めて教えてくれた事例と言えます。

 サッカー・スパイクもそうですね。

 スパイクの場合、選手使用品でなくとも近年は廃盤と新商品の投入サイクルが極端に短い印象を受けますし、むしろ販売店や購入者など現場が混乱しているように感じます。

 アディダスがレオ・メッシのシグネイチャー「エックス・フロー」を開発、販売しますが、以前はネメシズでしたよね。

 NBAはトロント・ラプターズと対戦する以外はすべて米国で行われますが、サッカーは国境を常に超えますから、常に最先端技術が求められる、だからこそ廃盤とリニューアルの間隔が狭いのだと思います。

 ただ、シグネイチャーという概念を消費者に訴えるのであれば、もう少し我慢しえ市場への浸透力を待った方が良いのではないかと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハメス・ロドリゲス、カタールからの移籍を希望

2022-02-23 20:35:20 | 日記
 エバートンはラファ・ベニテスからフランク・ランパードへ政権が変更しました。

 ラファ・ベニテスの招へいはカルロ・アンチェロッティがレアル・マドリード指揮官として移籍したためで、ある意味急場しのぎの形でした。

 開幕前からリバプールの指揮官であったベニテス就任を嫌がるファンは多く、それでも就任したベニテスは根っからのコーチという気持ちの反面、チェルシー時代も同様の理由で嫌悪されたように、口の悪さをどう考えているのかが気になりました。

 ベニテス就任が移籍を促進させたのが、カタールのアル・ラーヤンでプレイするハメス・ロドリゲスです。
 
 2014年コロンビア代表として8強進出の大きな立役者となったロドリゲスが、ここまで移籍を繰り返せねばならない理由が僕にはよくわかりませんが、彼自身は公式に

 「カタールを離れない」

 と語っています。

 やはり、観客動員が見込めないことや欧州ほどソリッドでない展開は、つまらないと通り越して居心地が悪いのでしょうね。

 ならばファンも多く、指揮官も外国籍が増えてきたJ1はどうですか、と声をかけたくなりますが、やはり欧州の最前線で活躍してきた選手にとって、アジアと北米、そしてオーストラリアは引退を考える際、に移籍を検討する場所なのでしょう。

 ランパードはチェルシーを去って以来、エバートンで指揮を執るまで休暇の形でしたから、ベンチに腰掛けられることに興奮していると思います。

 ただ間違ってはならないのは、彼は「エバートン」の指揮官であるという点です。

 2019シーズン チャンピオンズ・リーグ
 2020シーズン 国内リーグ

 2季続けて優勝し、勢いに乗るリバプールをこれ以上見たくない、エバートンは負けていないと思うファンがいれがいるほど、ランパードの責任は大きく同時にすぐ結果を求められるわけですからね。

 難しいミッションといえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカークラブの摩訶不思議

2022-02-23 20:23:26 | 日記
 お金という資産は大切にせねばなりません。

 仮にステーション・ワゴンのような大型車に乗っているのならば、軽自動車の購入を検討する
 病気や交通事故、災害に備えて毎月必ず貯金をする
 ギャンブルはしない、しても適度に行う

 これらはわざわざ「ファイナンシャル・プランナー」に相談しなくとも、誰もが思いつきます。

 例えば僕は散髪をご近所の税込み1100円カットで済ませていますし、これまで愛用してきた自家用車はすべて燃費の良い軽自動車です。

 その一方でサッカー・クラブは不思議なことに

 「借金をしても有力選手は手にするべきだ」
 「むしろ借金であえいでいる方が、強化に力を注いでいる」

 とわけのわからない理屈があります。

 例えばFCバルセロナ。

 サラリー・キャップの事情でレオ・メッシを手放しましたよね。

 普通、これだけの名手は簡単に0円では手放しませんし、チャビ・エルナンデスのようにできる限り長く在籍してもらうような、敬意ある契約条件を提示することが当然ですよね。

 しかし、バルセロナは彼を手放しましたが一方で

 契約解除金はかからないが、高額報酬を希望するオーバメヤンを獲得
 ではメンフィス・デパイはもうお払い箱なのか
 1500億円も借金があり、利子がどんどん膨らむにもかかわらず、500億円を調達してハーランドの獲得を目指す

 もはや彼らの懐事情を含めて何がしたいのか、さっぱりわかりません。

 常にナイキとくすぶっているバルセロナですから、プーマが新契約を希望しているという話もあります。

 アディダスはレアル・マドリードを抱えていますから、アプローチはないでしょうがむしろ借金返済にあえぐクラブを支援すれば、プーマに対しての視線がマイナスに作用する気もしますね。

 僕はやはり刺激的な生活ではなく「平々凡々」でいいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする