塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

補強選手の平均年齢を思う

2024-11-20 20:34:20 | 日記

 プロ野球ドラフトの第一人者であり、著作「問題だらけの12球団」でも知られる小関順二。

 

 彼はドラフトにおいて、12チームがどのような意図で大学生、高校生、そして社会人を指名しているのか、年齢とポジションの構成比、そして観客動員に至るまでを著作に綴ります。

 

 今は独立リーグからの指名もありますし、わけのわからない「逆」指名ドラフトもありません。

 

 そもそも逆指名ドラフトなど、ドラフトの意味合いを全否定しているわけですから、バスケットボールやアイスホッケーなど、米国の関係者が当時この方策を知っていたなら、あきれ果てて批判すらしなかったでしょうね。

 

 AC長野パルセイロ・レディースも公式ホームページで、続々と新加入選手を発表しています。

 

 契約年数と報酬額まではわかりませんが、基本は高校生を指名、入団交渉を行い入団会見を行っています。

 

 村山ダイレクターはおそらく

 

 大学生や他のWEリーグ・クラブから獲得するよりも、高校とのパイプを作りたい 

 高校生のほうが、実戦経験を踏むと一気に自分でも驚くほどの成長曲線を描く

 そのために高校生を軸に補強

 

 という観点なのではないでしょうか。

 

 もちろんそこには伊藤キャプテンのように、指針を伝達できる選手がいてこそ、ですよね。

 

 アーセナルが若い選手を獲得するも、最後でひと踏ん張りがきかないのは彼らをサポートする存在が不在と、長く指摘されてきましたが、若い選手がある意味爆発力があることも事実、そこが難しいわけです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 僕たちの表情の源 | トップ | 伝統国と戦う意味の深さ »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事